活動報告

今週開催される『親の会』のご案内

2017/11/20

今週24日金曜日の午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。

 

「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。

 

フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。

 

このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

11月24日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
場所:金沢市山の上町26-52
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:080-3740-3807

 

IMG_4723

今年もやります!いのちの暮らし祭り2017!

2017/11/19

ワンネススクール主催の【いのちの暮らし祭り2017】が12月3日に開催されます。

 

毎年恒例となった、鳥越の自然の中でのお祭りを一緒に楽しみませんか。

 

以下は、ワンネススクールのブログからの抜粋です。

 

 

今年もやります!いのちの暮らし祭り!

 

今年は真弓貞夫さんのドキュメンタリー映画の上映と、写真界の芥川賞と言われる木村伊兵衛賞受賞の写真家・森栄喜さんをお呼びして居場所について考える企画第2弾の対談トークショーを行います!

 

他にもワンネススクールに通うフリースクール生も多数出店!鳥越でしか味わえないのんびりとした雰囲気の中、見て聞いて感じて食べて、心地よい日を過ごして見ませんか?入場は無料です!


【いのちの暮らし祭り2017】
「時間を忘れて、深ーく息して、夢中になって、なんでもやってみる、生きる知恵を学び、未来を創ろう」

 

のんびりとした里山の景色を感じながら、みんなでこれからの暮らしを考えよう!

 

おいしいフード、ワークショップもあるよ!

 

https://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12329050711.html

 

IMG_7131

『親の会』に関するお知らせ

2017/11/18

毎月の第4土曜日に開催されている「おーぷんはうす」の定例会に関するお知らせです。

 

次回の定例会は、都合により12月2日の土曜日、午後2時〜になります。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

IMG_6297

受験シーズンを前に❸

2017/11/17

一番大切なことは、「子どもの話を否定せず丁寧に聴くことで、安心感を与えること」です。

 

ただし、親子間で丁寧に話を聴けるような関係性でなかったり、反抗期などで話を十分にしてくれない場合も考えられます。

 

そんな時は、親戚や知人など、子どもにとって信頼できる第三者に聴いてもらうのも一つの方法です。

 

子どもにとっては、他者に自分の気持ちを聴いてもらえた、伝えられたというだけで元気になりますし、表情も穏やかになります。

 

このように、とても敏感で繊細な子どもたちに対しては、どんな形であれ「安心感」を与えることが大切です。

 

たとえ、今後どんな状況になったとしても、「家族や周囲の人たちが、自分のことをサポートしてくれるんだ」という安心感を感じられて初めて、自分自身の決断をできるのではないでしょうか。

 

IMG_6061

来週開催される『親の会』のご案内

2017/11/16

来週24日の金曜日午前10時から、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。

 

初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

なお、今回の開催場所は「津幡町役場となり福祉センター1階相談室」です。

 

津幡町以外の方も参加できますので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

11月24日(金)


津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所 : 河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6276
備考 : 当日参加OKです

 

image

受験シーズンを前に❷

2017/11/15

彼らの心の奥には、「消化しきれていない大きな不安」があります。

 

それは、調子が良い時は顔を出さずおとなしくしていますが、ふとした時にあふれ出してしまいます。

 

例えば、進路を決断しなければならない時や、心が傷ついた過去の出来事をふと思い出した時に、緊張してストレスがかかることがあります。

 

そんな時、一部の生徒はボーッとなったり、思考が停止したりして、何かを考えることが非常に難しい状態になってしまいます。

 

つまり、そういったことを含めた大きな不安が、進路などの大切な決断に影響を与えていると考えられます。

 

そんな彼らに対して、家族や周囲の大人たちは、どのような接し方をすれば良いのでしょうか?

 

続く。

 

IMG_7008

受験シーズンを前に❶

2017/11/14

受験シーズンが近づき、進路を決めなければならない時期にさしかかってきました。

 

実際には、高校受験に向かって「絶対に合格したい!」と勉強する人がいる一方で、「特に行きたい学校がない」と言い、勉強する気持ちになるのが難しい人もいます。

 

ほとんど全員が高校へ進学する時代なので、最終的には受験する高校を決めることになるのですが、なかなか自分で決められないようです。

 

学校へ提出する進路希望調査の紙を前にして、黙りこんでしまったり、「よく分からない」「どこに行くべきか決められない」となりがちです。

 

彼らと話していると、「また学校へ行けなくなったらどうしよう。。」や、「自分と合わない学校だったら嫌だな。。」の思いが、見え隠れする瞬間があります。

 

また、この時期は、ずっと元気だった(元気そうに見えていた)生徒が、不安定な状態になりやすい時期でもあります。

 

加えて、夜に眠れなくなったり、いったん眠れても夜中に目が覚めてしまうなど、睡眠障害の話を聞く機会がとても多くなります。

 

そういうわけで、指導の当日キャンセルが比較的多くなってしまう時期でもあります。

 

続く。

 

IMG_3205

金沢市の通信制高校『泉丘高校通信制過程』❷

2017/11/13

また、体育がある日は、動きやすい服装に着替えて授業を受けます。室外か室内によって、ソフトボールや陸上、ウォーキング、バドミントンや卓球などから好きな種目を選択できるそうです。

 

通信制高校といっても、学園祭など年間を通して様々な行事もありますし、それらを通して多くの友達をつくることも可能です。もちろん、進路について相談できる先生方がいらっしゃることも安心できる点です。

 

もし大学へ進学を考えている人は、週に一度二度の授業やレポートだけでは、進学に必要な学力を得るために物足りないと言えます。そのため、予備校や塾へ通うことで足りない部分を補う必要があるでしょう。

 

ところで、泉丘高校通信制過程は、卒業率が低いと言われています。特別に、授業内容やレポート・テストが難しいわけではありません。

 

原因としては、出席するべき授業にしっかり出席したり、レポートの提出期限を厳守するといった当たり前のことができない生徒が多いからです。どうしても、自由になる時間が多いため、バイトや遊びなどに流されてしまいがちになるようです。

 

逆に言えば、自分を律して当然のことさえできれば、ほとんどの生徒が卒業可能だと言えます。

 

順調に進級し卒業するためには、周りに流されず、「高校を卒業するんだ」という最低限の意識を保たなければなりません。

 

IMG_4376

金沢市の通信制高校『泉丘高校通信制過程』❶

2017/11/11

金沢市で通信制高校というと、まず泉丘高校通信過程が挙げられます。

 

金沢市で唯一、公立の通信制高校です。公立なので、私立に比べると圧倒的に学費が安いのが魅力の一つです。

 

私立の通信制高校は様々なコースがあり、どのコースを選択するかによって学費も変わるので、一概には言えませんが、大学の学費と同程度と考えていいでしょう。

 

泉丘は、日曜日と月曜日が登校日になり、選択する教科によって2日通学する生徒もいれば、1日だけの生徒もいます。

 

一般的に通信制高校には、提出が義務付けられているレポートが各教科ごとにあります。泉丘のレポートは、表と表の両面に問題があり、通信制高校のレポートの中では際立って問題の量が多いです。

 

解答方法は、用語を書き入れるだけでなく、記述形式の問題もあります。問題によっては、教科書を丁寧に読んで深く理解しないと書き込めない問題もあるので、教科書を見て丸写しで解答できるわけではありません。

 

加えて、レポートには提出期限があります。期限に間に合わなかった場合は、ペナルティとして、テストの合格ラインが40点から50点に上昇してしまいます。

 

通常、テストは40点以上で合格し、単位を取得できます。当然ながら、合格ラインが10点上昇すると単位の取得は難しくなるので、提出期限はしっかり守らなければなりません。

 

レポートの提出期限が守れず、途中で学校に来なくなり、そのまま辞めていく生徒も多いと聞きます。したがって、自分を律することが求められます。

 

続く。

 

IMG_1991

来週開催される『親の会』のご案内

2017/11/10

11月18日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

11月18日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市富樫3-10-1 教育プラザ富樫131室
時間 : 13〜17時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会事務局miyakoyo@hotmail.co.jp

 

img008

 

 

 

また、同じく18日の午後7時から、能美市で『子供の未来を考える会 リノの会』が開催されます。

 

今回が初開催となるリノの会は、「同じ思いを持つ保護者の方と語り合いたい」というある親御さんの言葉がきっかけになり発足されたそうです。

 

リノとは‥ハワイ語で、輝く、光る、眩しい、編む、織るなどの意味があるそうです。みんなを明るく照らし、繋いでくれるような、一つ一つ編むように進んでいけるようなそんな会にしたいという思いが込められているとのことです。

 

「子どもと親御さんの両方が、笑って過ごせる日々を送れるような親の会にしたいです」と、リノの会代表の泉さん。

 

誰もが参加しやすいようにと、見学のみの参加もOKとなっているので、「いきなり話すのは無理かも。。」と思われている方でも気軽に参加できそうです。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください!

 

11月18日(土)

子供の未来を考える会 リノの会
【場所】能美市大成町ヌ111番地 根上学習センター1階 創作室B 

JR能美根上駅から根上学習センターまでは約700m、徒歩9分です。

【時間】19時~21時

【会費】300円(部屋使用料とお茶代)
【連絡先】marimoizumo@gmail.com (泉)

 

IMG_0149

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A