2017年11月の活動報告
今 “居場所” がおもしろい!
2017/11/30「今、居場所が面白い!」
ワンネススクールが主催する2日連続企画の第一弾です!
今回は、「居場所」について、みんなで考えます。以下は、ワンネススクールのブログ記事の抜粋です。
〝居場所” を考える 2 日間連続企画 ~ 居場所のおもしろさを掘り下げます!
年齢も性別も肩書も飛び越えて、 誰もが繋がり合える、 ありそうでなかった 「みんなの居場所」 家庭でも学校でも 職場でもない 「自分の居場所」 があったら…。 「居場所」 が生み出す新しい可能性をみんなで一緒に発見しよう!
【日 時】<1日目> 2017.12.02(土)13:00~15:00
【場 所】金沢市教育プラザ富樫 (金沢市富樫3丁目10番1号)
【参加費】無料(申込必要)
【講 師】宮田 隼 氏(コミュニティハウスひとのま)
【「コミュニティハウスひとのま」 とは】
「コミュニティハウスひとのま」 は富山県高岡市にある、 誰もが通える講座や企画を自由に行え繋がりあえる、 そんなコミュニティのある家です。 ママさんたち、おじいちゃん、おばあちゃん、サラリーマン、起業家、学生、 主婦など様々な人たちが通ってきます。 引きこもりや不登校などの若者の支援を行っている 「ひとのま学園」 も 運営しており、 たくさんの人の中で自信や自己肯定感を育むことができる環境を作っています。
「ひとのま」 に人が集まり、 それぞれの居場所となるその理由はどこにあるのでしょうか?
今年 NHK ドキュメンタリー ETV 特集 「ひとのま ある一軒家に集う人々」 も放送され注目を集めています。
【お申し込み&お問い合わせ】
NPO法人ワンネススクール
電話:076-259-5359
E-Mail:info@oneness-school.org
フリースクール 『リスタ金沢』の活動風景 No.1
2017/11/3011月の「フリースクール リスタ金沢」の活動風景をお伝えします。
女性スタッフの山本さんにお話を伺いました。
ナノブロックをたくさん作りました。
作っていくうちに、リスタ動物園ができあがりました!
空き箱を利用して、マインクラフトの登場キャラクターをたくさん作りました。
卓球をして運動不足を解消します!
今日は将棋で対決!
東山散策に行って、お箸の金箔貼り体験をしました。
カプラで自由に作りました!
小学生チームでクリスマスツリーの飾り付けをしました!
「マンガを読んだり、裏の公園で遊んだり、一人一人が好きなことをして過ごしてます。もちろん、一緒に遊んだりもしますし、勉強をしたい時は勉強もできます。リスタに来て、一緒に笑顔で過ごせることができたら、嬉しいです」とスタッフの山本さん。
続く。
第5回石川県総合模試のご案内
2017/11/3012月10日の日曜日に、第5回石川県総合模試が実施されます。
今回の総合模試の結果を受けて、来年2月1日に実施される私立高校入試の受験校を決めることになります。
ちなみに、今回の第5回は自宅受験で臨み、次回1月14日に実施される第6回は、入試の予行練習として会場受験を考えている生徒さんもいます。
来年2月1日の私立高校入試まで、残り2カ月です。
「今からでも、まだ間に合いますか?」と聞かれることも多いのですが、今からでも十分間に合います。あきらめることなく頑張って欲しいです。
第5回石川県総合模試の申し込み締め切りは、12月5日です。
みんなの家庭教師では、どなたでも割引き適用の申し込みを受け付けておりますので、お気軽に御連絡ください。
来週開催される『親の会』のご案内
2017/11/30来週12月9日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開催されます。
アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。
ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。
不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。
当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽にご参加ください。
12月9日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市富樫3-10-1 教育プラザ富樫221室
時間 : 13〜17時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会事務局miyakowa@docomo.ne.jp
問い合わせのメールから❸
2017/11/29確かに、学校へ通えず、家で一日の大半をゲームや動画視聴の時間に没頭する子どもを目の当たりにして、何も思わない親御さんはほとんどいらっしゃらないでしょう。
そのため、ゲーム機やタブレットなどのデジタル機器を取り上げるケースも多く見聞きします。
また、それらを取り上げないまでも、時間制限を設けている御家庭は一般的だと思います。
いろいろな意見があり、個人差もあるでしょうが、子どもの心身の状態によっては、時間制限を設けない方が元気になる事例は多いです。
加えて、子どもが周囲に気兼ねなく、安心して好きなことをするためには、このことに対して、親御さんなど、周囲の方の理解が何より必要になります。
そして、ある程度元気になれば、「暇だ〜」と言うようになり、デジタル機器を触る以外のことにも目を向けやすくなります。
その段階になって、やっと外出するという選択肢が出てくるはずです。
まずは、ゲーム依存のことより「安心して、心や体を休ませるには?」を考えるべきです。
月刊誌『IRODORI』12月号
2017/11/28「フリースクールIRORI(いろり)」が発行している月刊誌『IRODORI』12月号をご紹介します。
来週7日の木曜日は、『サイエンスヒルズこまつ』へ行きます。見て触れて感じて、科学を楽しく学びましょう!
また、翌週14日の木曜日は、『第一回リアル脱出ゲーム』が開催されます。協力して暗号を解き、IRORIから脱出しよう!
さらに、21日の木曜日は、『クリスマスイベント』があります。美味しいクリスマス料理に、ワクワクドキドキのプレゼント交換。みんなで楽しいクリスマスを過ごしましょう!
最終週の27日の水曜日は、『IRORI大晦日』で、今年のIRORIを締めくくります。格付け大会にかるた大会、おせちづくりにカウントダウンと、盛りだくさんの企画です!
◎フリースクールIRORIの情報はこちらから
https://www.irori.lyhty.or.jp/irodori
こころの居場所をテーマに
2017/11/27すでにお伝えしているように、ワンネススクール主催の『いのちの暮らし祭り2017』が、12月3日の日曜日に開催されます。
同性婚の表現を訴える金沢市出身の写真家、森栄喜さんと、ワンネススクール代表の森要作さんが、「こころの居場所はどこだ!」をテーマに対談します。
昨日の北陸中日新聞にも掲載されており、興味深い対談になりそうです。
参加は無料ですので、ぜひご参加ください!
https://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12329050711.html
今週開催される『親の会』のご案内
2017/11/27今週12月1日の金曜日に、おーぷんはうすのお茶会があります。
その翌日、12月2日の土曜日は、すでにお伝えしているように、おーぷんはうすの定例会が開催されます。
今回に限り、定例会の日時が変更になったために、2日続けての開催になりますが、ご都合良い日にご参加ください。
12月1日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432
問い合わせのメールから❷
2017/11/26『心や身体が休めている』と言えるのはどのような状態でしょうか?
一つには、自分の趣味や好きなことを、周囲に気兼ねせずに思う存分に出来る状態です。
例えば、ゲームやアニメなど好きなことに没頭することによって、少しずつ元気になっていく、回復していくケースはあちこちで見かけます。
ゲームやアニメだと、それらの依存への恐れから、どうしても制限をかけてしまう親御さんはいらっしゃるでしょう。
もちろん、心も身体も元気な状態であれば、時間などを決めて、しっかりとルールを守らせることは非常に大切です。
しかし、心や身体が弱っている状態というのは、いわば非常事態です。そのような状態では、ゲームでもアニメでも何でも、本人が好きなことを肯定し、思う存分させてあげてください。
ただ、子どもが「周囲に気兼ねをせず」に、思う存分に好きなことをするというのはなかなか簡単ではありません。
それは、ゲームやアニメなどに時間制限を設けないことに対して、強い抵抗を持たれる親御さんが多く、そのことを子どもが感じとっているからです。
続く。
問い合わせのメールから❶
2017/11/24先日、メールでの問い合わせで「中2の息子が二ヶ月ほど引きこもっています。どうすれば外へ出るようになるでしょうか?」の質問がありました。
『外へ出したい理由は何でしょうか?』をお尋ねしたところ、「学校の先生に、『外に出れず家にひきこもっている限りは、学校へも来れないでしょう。まずは家の外へ本人を連れ出してください』と言われたからです」と返信がありました。
それを受けて、「学校へ行くかどうか、外出するかどうかは、息子さん自身が決めるべきだということ」を、今までの事例をあげながら具体的に伝えました。
加えて、「安心して心や身体を休ませられる場所」が今の息子さんにとって必要だということも伝えました。
すると、「二ヶ月間、ずっと家にいて自分の部屋にいるのだから、十分休めていると思います」の返信がありました。
過去の活動報告でも書きましたが、『部屋にひきこもっている=心や身体が休めている』と、必ずしも言えるわけではありません。
続く。
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (94)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (6)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)