活動報告

「フリースクール リスタ金沢」情報

2017/11/09

最近、ある親御さんから「フリースクール リスタ金沢の活動内容を知りたい」という問い合わせがありました。

 

その親御さんによると、県内にあるフリースクールの活動内容について、ホームページを通して調べていたところ、リスタ金沢に関しては、あまり情報が集まらなかったので、みんなの家庭教師に問い合わせたとのことでした。

 

そこで、リスタ金沢のスタッフの一人にメールで問い合わせたところ、すぐに丁寧な返信を頂きました。

 
それによると、現時点では、生徒さん一人一人が好きなことをして過ごしているそうです。

 

例えば、電車が好きな子は、ホワイトボードに路線や時刻表を書いたり、カプラ(積み木)で、線路を作ったり。

 

空き箱でロボットを作ったり。卓球にはまれば、卓球を極めたり。

 

デュエルマスターズなどのカードゲームが好きな男子は、誰かと対戦したり。

 

高齢者と一緒に、運動やUNOをしたり、紅葉遠足に一緒に参加したり。

 

また、来週15日からは、クリスマスツリーの飾りつけをする予定だとか。

 

ただし、生徒全員でするというのではなく、飾りつけをしたいと思った生徒が思いのままに、好きな時に来て、飾り付けをしていくのだそうです。

 

基本的には、生徒が来たい時に校舎にやって来て、その時の気分で好きなことをして過ごすことができるようです。

 

そういうわけで、決まったイベントやスケジュールも特にないということでした。

 

フリースクールに関心のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

IMG_2631

モヤモヤの気持ち❸

2017/11/07

大人であれ子どもであれ、生活していれば葛藤があったり、落ち込んだりする日があるでしょう。

 

最終的には、どんな問題も自分と向き合い、一歩を踏み出すことが求められます。

 

それを心のどこかで分かっていても、なかなか思うようにならない所にモヤモヤが出てくるのかもしれません。

 

そんな時、丁寧に話を聴いてくれる人間がいたり、気持ちに共感してくれる居場所があれば、少なくともモヤモヤは薄くなるのではないでしょうか。

 

丁寧に話を聴いてもらうことで頭の中が整理されると、自分と向き合いやすくなります。また、背中を押されるように一歩を踏み出しやすくなります。

 

これから年末に向けて、親御さんも生徒も、気持ちに余裕を持つのがますます難しくなります。

 

それを踏まえたうえで、どんな話にも丁寧に耳を傾けていきたいです。

来週開催される『親の会』のご案内

2017/11/05

来週、11月17日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

11月17日(金)

おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 

 

 

また、同じ17日の金曜日午後7時30分からは、小松市で「親の会 KO-まつ」が開かれます。

 
「えいむ石川」は昨年12月から「親の会 KO-まつ」へと名称が変更になりました。場所は今までと同じですが、開始時間が午後7時30分〜になりました。また、会費は500円から100円になり、非常に参加しやすくなりました。ご夫婦で参加されたとしても、合計200円です。

 
会の雰囲気や参加される親御さんたちも、「えいむ石川」を引き継いでいますので、今までに参加されたことがある親御さんたちも安心して参加できます。

 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 

当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

11月17日(金)
親の会 KO-まつ
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432

 

img_0303

モヤモヤの気持ち❷

2017/11/04

一方で、生徒たちの方も同様に、モヤモヤした思いは持っています。

 

「これで大丈夫なのか?」や「オレの人生どうなるんかな。。」などの思いをうちあけてくれたり、「夜、なかなか眠れないです。。」や「ときどき大声で叫びたくなる」という声も聞きます。

 

また、訪問するお家や、その時期によっては、訪れる度に部屋や廊下の壁に穴が一つ二つと増えていることに気付かされることがあります。

 

モヤモヤは時期によっては出てくるでしょうし、それは自然なことだと思います。

 

決して自分を「弱いやつだ、情けないやつだ」と、責める必要はありません。

 

ここで大切なのは、やはり生徒にとっても、安心して自分の思いを話せる場所や、それを受けとめてくれる存在がいることではないでしょうか。

 

『その存在の一つにみんなの家庭教師がなれますように』という思いで、毎日彼らに接しております。

 

続く。

 

IMG_6105

モヤモヤの気持ち❶

2017/11/03

今年も残り2ヶ月を切ったこの時期は、生徒はもちろん、みんなの家庭教師にとっても気持ちが非常にせわしくなる時期です。

 

そして、親御さんにとっては、モヤモヤした気持ちが出てきやすい時期でもあります。ある親御さんが胸の内を明かしてくれました。

 

「最近は、『(子どもの受験に関して)もういいや』って思ったりする日もあれば、『これでいいのか?』と思ったりする日もあります。その繰り返しです」

 

「学校へ行かなくなった息子に対して、『受験のこと、どう考えているの?』と厳しく詰めよってしまいました。息子が一番辛い思いをしていると分かっていても、今の状態を受けとめることができない自分がいます」と、別の親御さん。

 

いずれも正直な親御さんの気持ちであり、自然と湧き上がってくる感情です。

 

どんなに多くの不登校関連の書籍を読もうが、著名な方の講演会を聴きに行こうが、親御さんなら誰にでも出てくる感情なのです。

 

だから、このような気持ちになる自分自身を責める必要はありません。

 

大切なのは、この湧き上がってくる気持ちを、定期的に誰かに聴いてもらい、受けとめてもらうことです。

 

その気持ちを親身になって聴いてくれる場所として、みんなの家庭教師や各地にある親の会などがあります。

 

続く。

 

IMG_6615

発達障害に関する講習会のお知らせ

2017/11/02

11月18〜19日の二日間にわたって、発達障害コミュニケーション指導者認定初級の講習会が、金沢市の石川県青少年総合研修センターで開催されます。

 

これは、一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会が主催する講習会で、平成25年に広島市でスタートした発達障害に関する新しい資格です。

 

すでに多方面から「こんな資格が欲しかった」と期待の声があがっており、これまでに約2500人の方が受講されているそうです。

 

対象者は、発達障害の子ども・大人の支援に関わる方、保険・医療分野や教育分野、福祉分野に関わる方などです。今回開催される初級の講習会は、どなたでもご参加可能です。

 

定員になりしだい受付終了となりますが、インターネットを通して学ぶ「Eラーニング講座」でも資格を取得することができます。

 

この機会に発達障害への理解を深めてみてはいかがでしょうか。

 

 

◎詳細はこちらへ

http://amwec.or.jp/認定制度/発達障害コミュニケーション指導者/認定学習会/01-2/

 

IMG_6586IMG_6587

自宅受験の意義❷

2017/11/01

今回、みんなの家庭教師の生徒で、模試を受験する方の多くは、1〜2年以上の間、試験を受けるという経験をしていません。

 

そのため、自宅受験といえども、「受験する」という決意を固めるまでに、長い時間の葛藤があった様子でした。

 

それゆえ、「受験する」という決断をした時点で、彼らにとっては非常に大きな前進です。

 

石川県総合模試は、受験日の約10日後に結果が郵送されます。

 

一般の生徒たちは、その結果を分析し、残り3カ月を切った私立入試へ向けて、さらに力を入れて勉強に励むことでしょう。志望校へ向けて頑張って頂きたいです。

 

一方で、みんなの家庭教師の生徒たちには、今回の模試の「結果」以上に、模試の受験を決断し、それをやり切ったという「過程」を大きな自信にし、今後につなげて頂きたいです。

 

IMG_6559

自宅受験の意義❶

2017/10/31

次の日曜日に、第4回の石川県総合模試が実施されます。

 

みんなの家庭教師の生徒の中には、今回の模試が初受験という方が数名います。彼らは、会場受験ではなく自宅受験で申し込みをしました。

 

自宅受験とは、その名の通り、住み慣れた我が家で模試を受験することを意味します。

 

石川県総合模試は、何らかの理由のために会場での受験が困難な場合、生徒自身の家で受験することが可能になっています。

 

言うまでもなく、会場受験と同様に、厳正に模試を受けることが求められます。もちろん、自分で時間を計り、制限時間は守らなければなりません。

 

ただし、試験の緊張感という意味では、会場受験のそれと比べると、自宅受験なので比較にならないかもしれません。

 

それでも、今まで長い期間、試験という物にほとんど触れてこなかった生徒にとっては、たとえ自宅であっても、受験することに大きな意味があります。

 

さらに言えば、模試を受験する決断をしたこと自体に、大きな前進があったと言えるでしょう。

 

続く。

 

IMG_4019

月刊誌『IRODORI』11月号

2017/10/30

「フリースクールIRORI(いろり)」が発行している月刊誌『IRODORI』11月号をご紹介します。

 
来週8日の木曜日は、『撮ったら完成!1コマ劇場』があります。漫画に出てくるセリフやオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)を演じて自分だけの1コマを作ります。演技力No. 1を競い合おう!

 
また、16日の木曜日は、『MYコップづくり』があります。コップに模様をつけて自分だけのオリジナルコップを作ります。自分用に作っても良いし、家族にプレゼントするのも良いかもしれません。

 

さらに、20日の月曜日は、『LEDdeキャンドルづくり』があります。LEDを使って、ろうそくのように光る電子キャンドルづくりに挑戦しましょう!

 

そして、11月最終週の29日の水曜日は、『第5回お泊まり会』が行われます。毎月恒例のイベントになったお泊まり会は、普段は日中しか活動していないIRORIで丸一日過ごします。晩御飯から寝る準備、何から何までやってみる一日です!

 

 

◎フリースクールIRORIの情報はこちらから
https://www.irori.lyhty.or.jp/irodori

IMG_6446IMG_6448

来週開催される『親の会』のご案内

2017/10/29

来週、11月10日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

11月10日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A