活動報告

来週開催される『親の会』のご案内

2017/11/30

来週12月9日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

12月9日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市富樫3-10-1 教育プラザ富樫221室
時間 : 13〜17時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会事務局miyakowa@docomo.ne.jp

 

img007

問い合わせのメールから❸

2017/11/29

確かに、学校へ通えず、家で一日の大半をゲームや動画視聴の時間に没頭する子どもを目の当たりにして、何も思わない親御さんはほとんどいらっしゃらないでしょう。

 

そのため、ゲーム機やタブレットなどのデジタル機器を取り上げるケースも多く見聞きします。

 

また、それらを取り上げないまでも、時間制限を設けている御家庭は一般的だと思います。

 

いろいろな意見があり、個人差もあるでしょうが、子どもの心身の状態によっては、時間制限を設けない方が元気になる事例は多いです。

 

加えて、子どもが周囲に気兼ねなく、安心して好きなことをするためには、このことに対して、親御さんなど、周囲の方の理解が何より必要になります。

 

そして、ある程度元気になれば、「暇だ〜」と言うようになり、デジタル機器を触る以外のことにも目を向けやすくなります。

 

その段階になって、やっと外出するという選択肢が出てくるはずです。

 

まずは、ゲーム依存のことより「安心して、心や体を休ませるには?」を考えるべきです。

月刊誌『IRODORI』12月号

2017/11/28

「フリースクールIRORI(いろり)」が発行している月刊誌『IRODORI』12月号をご紹介します。

 

来週7日の木曜日は、『サイエンスヒルズこまつ』へ行きます。見て触れて感じて、科学を楽しく学びましょう!

 

また、翌週14日の木曜日は、『第一回リアル脱出ゲーム』が開催されます。協力して暗号を解き、IRORIから脱出しよう!

 

さらに、21日の木曜日は、『クリスマスイベント』があります。美味しいクリスマス料理に、ワクワクドキドキのプレゼント交換。みんなで楽しいクリスマスを過ごしましょう!

 

最終週の27日の水曜日は、『IRORI大晦日』で、今年のIRORIを締めくくります。格付け大会にかるた大会、おせちづくりにカウントダウンと、盛りだくさんの企画です!

 

◎フリースクールIRORIの情報はこちらから

https://www.irori.lyhty.or.jp/irodori

 

IMG_7404IMG_7407

こころの居場所をテーマに

2017/11/27

すでにお伝えしているように、ワンネススクール主催の『いのちの暮らし祭り2017』が、12月3日の日曜日に開催されます。

 

同性婚の表現を訴える金沢市出身の写真家、森栄喜さんと、ワンネススクール代表の森要作さんが、「こころの居場所はどこだ!」をテーマに対談します。

 

昨日の北陸中日新聞にも掲載されており、興味深い対談になりそうです。

 

参加は無料ですので、ぜひご参加ください!

 

https://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12329050711.html

 

IMG_7401

 

IMG_7449

今週開催される『親の会』のご案内

2017/11/27

今週12月1日の金曜日に、おーぷんはうすのお茶会があります。

 

その翌日、12月2日の土曜日は、すでにお伝えしているように、おーぷんはうすの定例会が開催されます。

 

今回に限り、定例会の日時が変更になったために、2日続けての開催になりますが、ご都合良い日にご参加ください。

 

12月1日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

問い合わせのメールから❷

2017/11/26

『心や身体が休めている』と言えるのはどのような状態でしょうか?

 

一つには、自分の趣味や好きなことを、周囲に気兼ねせずに思う存分に出来る状態です。

 

例えば、ゲームやアニメなど好きなことに没頭することによって、少しずつ元気になっていく、回復していくケースはあちこちで見かけます。

 

ゲームやアニメだと、それらの依存への恐れから、どうしても制限をかけてしまう親御さんはいらっしゃるでしょう。

 

もちろん、心も身体も元気な状態であれば、時間などを決めて、しっかりとルールを守らせることは非常に大切です。

 

しかし、心や身体が弱っている状態というのは、いわば非常事態です。そのような状態では、ゲームでもアニメでも何でも、本人が好きなことを肯定し、思う存分させてあげてください。

 

ただ、子どもが「周囲に気兼ねをせず」に、思う存分に好きなことをするというのはなかなか簡単ではありません。

 

それは、ゲームやアニメなどに時間制限を設けないことに対して、強い抵抗を持たれる親御さんが多く、そのことを子どもが感じとっているからです。

 

続く。

 

IMG_7400

問い合わせのメールから❶

2017/11/24

先日、メールでの問い合わせで「中2の息子が二ヶ月ほど引きこもっています。どうすれば外へ出るようになるでしょうか?」の質問がありました。

 

『外へ出したい理由は何でしょうか?』をお尋ねしたところ、「学校の先生に、『外に出れず家にひきこもっている限りは、学校へも来れないでしょう。まずは家の外へ本人を連れ出してください』と言われたからです」と返信がありました。

 

それを受けて、「学校へ行くかどうか、外出するかどうかは、息子さん自身が決めるべきだということ」を、今までの事例をあげながら具体的に伝えました。

 

加えて、「安心して心や身体を休ませられる場所」が今の息子さんにとって必要だということも伝えました。

 

すると、「二ヶ月間、ずっと家にいて自分の部屋にいるのだから、十分休めていると思います」の返信がありました。

 

過去の活動報告でも書きましたが、『部屋にひきこもっている=心や身体が休めている』と、必ずしも言えるわけではありません。

 

続く。

 

IMG_7369

来週開催される『親の会』のご案内

2017/11/23

来週27日の月曜日、午前10時から津幡町で「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえますので、初めての方も参加しやすいと評判です。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

11月27日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

 

また、12月2日の土曜日には「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。

 

創立して、今年28年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

12月2日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432

 

image

一つの教科だけ❷

2017/11/22

みんなの家庭教師が担当する生徒たちは、本当に敏感で繊細な子たちばかりです。

 

そんな彼らに対して、「どのような態度で彼らの話を聴いて安心感を感じてもらうか?」は常に意識しております。

 

それと同時に、「勉強に対する気持ちの流れを、良い方向へ持っていくにはどうすればいいか?」を考えながら指導しております。

 

勉強から長く遠ざかってしまい、勉強に対して前向きな気持ちを持てない場合、最初から複数の教科を勉強しても長く続きません。

 

そんな中で、「一つの教科だけ」の意識は、多くの生徒にとって「ちょっとやってみようかな」と思える可能性を高めるのではないでしょうか。

 

きっと、そこには今後に繋げていくための大きなチャンスがあるはずです。

 

img_9900

一つの教科だけ❶

2017/11/21

LINEの宿題に関しては、この活動報告で度々書いてきました。

 

勉強だけでなく、どんな分野でも当てはまることですが、毎日継続できるかどうかが一番重要であり、一番難しいと思います。

 

実際にそれが出来ている生徒は、「ほぼ間違いない」と言って良いくらいに学力がついています。

 

最初は、一つの教科だけで良いです。いや、むしろ一つの教科だけにしぼった方が良いかもしれません。

 

一つの教科だけでも学力がついたと実感できると、それが心の支えになり、次の行動に繋がりやすくなります。

 

逆に言えば、二つや三つの教科から始めてしまうと、効果を実感するのに時間がかかってしまいます。

 

また、始めた頃は「がんばろう!」と勢いがあるのですが、それを負担に感じ始めると長続きしにくくなります。

 

したがって、効果を実感する前にLINEの宿題をやめてしまうケースもあります。

 

続く。

 

IMG_3330

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A