不登校 Q&A
不登校 Q&A
2017/02/2326.「不登校だった息子が、私立高校の特別進学コースに合格しました。息子はもちろん、私たち親も非常に喜びました。しかし、その後、息子は『公立高校受験も頑張る』と言ったのにもかかわらず、入試の過去問の難しさに、すっかりやる気を失くしています。また、それを見かねた父親が余計な口出しをしてしまったこともあり、腹を立ててしまったようです。どう接すれば良いでしょうか?ちなみに、息子は大学へ進学したいそうです」
私立高校合格、おめでとうございます!
今まで、学校に十分に通っていなかったにもかかわらず、受験会場に行き、5教科全てを受験したこと自体が素晴らしいです。そして、何より見事合格したわけですから、本当に良かったですね。
次の公立高校入試に関しては、息子さんの立場で見た場合、高校受験を通して感じたり思ったりすることは、きっと多いはずです。それ自体が、息子さんにとって大きな収穫だと言っていいと思います。
つまり、数年先の大学受験へ向けて、「高校受験という体験」そのものが大きな戦力になるはずです。
まずは、親御さんご自身がそれらを理解されることが第一です。そのうえで、親御さんができることは、入試当日に息子さんが体調万全にいられるように、食事面や生活面などでサポートすることです。
現時点においてのマイナス面に目を向けるより、今までに起こったポジティブな面に目を向けることで、親御さん自身の表情が明るくなり笑顔が増えます。
親御さんの笑顔は、受験直前の息子さんに伝わり、きっと安心感を与えるでしょう。
不登校 Q&A
2016/09/0725.「中3の次男がいます。中2から不登校で学校に行っておらず、最近は友達にも会おうとしなくなりました。少し前までは、外出することもあったのですが、ここ1ヶ月は自分の部屋にこもるようになってしまいました。このままでは、ひきこもりになるのではないかと心配です。夫は、息子と顔を合わせるたびに、『自分で乗り越えるしかないんだぞ。将来、社会に出たら誰も助けてくれないぞ』と励ましています。確かにその通りなんですが、息子には響いていないようです。私も、二つ上の兄と比較してしまい、『お兄ちゃんができたんだから』と思ってしまいます。次男の状態は、ますます悪くばかりで正直どうしていいか分かりません」
質問ありがとうございます。ここ1ヶ月は自分の部屋にこもっているということで心配ですね。
「乗り越えよう」や「がんばろう」という言葉は、確かに相手を励ますためによく使われます。相手が元気な時や、困難にも負けずに力強く前に進んでいくタイプの子供には、とても有効だと思います。
しかし、不登校やひきこもりになり、気持ちが不安定な状態や落ち込んでいる時に、「乗り越えなさい、がんばりなさい」と励ましても、余計に落ち込んでしまったり、追い込まれてしまうことが多いです。うつ状態の方に、「がんばりなさい」と言ってはいけないのと同じです。
当然、元気になるまでは、将来のことを考える余裕も生まれません。今は、「将来のために乗り越えよう」と声をかけるタイミングではなく、今がつらいであろう子供の気持ちに共感する時期です。つまり、「将来」ではなく、「いまここ」に焦点を当てる時期です。まずは、そのことを理解して頂くことが前提です。そして、次に「毎日つらいんだね。ゆっくり休んでていいよ」と声をかけて頂きたいです。
以前に比べて、息子さんの状態が悪化しているとありましたので、これ以上の悪化は防がなければなりません。まずは、十分に共感して安心感を与えて、息子さんにとって家がホッとできる居場所になることが大切です。家が安心できる居場所になれば、自分の部屋からリビングへ出てくるでしょう。その次に、リビングから家の外へと行動できる範囲が徐々に広がります。ぜひ、〝安心のタネ〟をたくさんまいてください。
不登校 Q&A
2016/08/1924.「中学2年の息子が半年前から不登校です。息子が毎日ダラダラしているのを近くで見ていると、正直イライラします。学校に行かない息子に対して、どのように接することが一番望ましいのでしょうか?」
子供が不登校になると、家族が不安になるのは当然です。ストレスがたまることも多いかもしれません。
一般的に父親は、不登校の子供の気持ちを理解しづらいと言われます。その理由として、「自分は毎日会社に行き必死に働いている」「どんなに嫌なことがあっても、それを乗り越えて家族のために働いている」という自負があります。そのため、不登校を受け入れることが難しく、学校に行かせようとする場合が多いです。
母親は、父親ほど学校に行けない子供を責め続けることは少ないかもしれません。それでも、子供と一緒にいる時間が父親より長いので、長時間ゲームをしたり、だらだら寝ている子供の姿を見てイライラしたり、不安になったりすることは多いでしょう。
一方で、子供は、「学校に行かなければならない」と分かっていても行けない状況です。そんな時に、自分にイライラしている親の姿を見たら、「だれも自分のことをわかってくれない」「なぜこんなに悩んでいる自分を理解してくれないのか」と、落ち込み不安になります。
親御さんは、子供の将来を憂うがあまり、子供が「今不安に思う気持ち」に気付かず、つい学校へ行かせがちになってしまいます。そのため、子供の気持ちに共感しようと思いながらも、結果的に、「将来を不安に思う気持ち」を優先してしまうことが多いのです。
子供は、「今の不安な自分」を飛ばして「未来の自分」を考えることは到底できません。まずは、子供にとって、自分の家が、落ち着いてゆっくりできる居場所になることが、元気になるための絶対条件です。元気になってはじめて、将来のことを考えることができるのです。
そのようなことに注意しながら、子供の気持ちに寄り添い、共感しようとする意識を持つことが大切ではないでしょうか。
もちろん、親御さんも人間ですので、決して完璧である必要はありません。共感できたりできなかったり、失敗しながらでいいのです。
また、親の会で話を聴いてもらったり、他の親御さんの経験談を聴くのも、子供の気持ちに共感しやすくなる一つの方法です。少しずつでいいので、子供の気持ちに寄り添う時間を増やしていきましょう。
不登校 Q&A
2016/07/0523.「高校3年の息子は、中学時代は不登校でしたが、高校に入ってから、なんとか行くようになりました。ときどき休むことはあっても、長期間休むことはなく、現在も問題なく通っています。ただ、不登校の時にハマったアニメが今でも大好きで、かわいい女性キャラクターのフィギュアを集めることに夢中になっていることが気になります。そのうえ、同じアニメのカードも集めていることに最近気づき、正直不安になりました。親として、同年代の女の子を好きになるのではなく、アニメの世界のキャラクターを好きになるということが理解できません。また、将来的に、実在する女性を好きになるかどうか非常に心配しています。大丈夫でしょうか?」
結論から言うと、全く心配する必要はありません。中学時代に不登校を経験した時、夢中になれるアニメに出逢えたことは、息子さんにとって本当に大きな支えになったのではないでしょうか?そのアニメがあったからこそ、苦しい中学時代を乗り切ることができたと思います。そして、高校生になった以降も、なんとか学校に通い続けることができているのは、その大好きなアニメの存在が大きいのは言うまでもないでしょう。
アニメを観たり、フィギュアやカードを眺めたりすることが、息子さんにとっての〝心の癒し〟になっているはずです。アニメであれ、ゲームであれ、好きなことに取り組んでいる間は、心が落ち着き、エネルギーをためることができます。スポーツや読書は良くて、ゲームやアニメは良くないというのは偏った考え方だと思います。
一方で、フィギュアやカードを集める時に、誰かに迷惑をかけるのであれば問題です。例えば、もし親御さんに高額なお金を要求するのなら、ルールを作り、その範囲内でフィギュアやカードを集めるように話し合う必要があります。周囲に迷惑さえかけなければ、息子さんの趣味をなるべく尊重するようにしてください。
提案ですが、一度、息子さんの大好きなアニメをご覧になるのはいかがですか?ひょっとすると、意外と面白く感じるかもしれません。子供が好きなものを共有し共感することで、親子関係も良くなります。
「現実の女性と交流できるかどうか」と、子供の将来を考えることは大切です。しかし、先回りせず、〝いまここ〟を第一に考え、充実させることはもっと大切です。
不登校 Q&A
2016/06/2122.「高校を中退した息子がいます。その後は、家に一人で過ごすことが多く、友達との交流もほとんどありません。時々パニックを起こしたように、家具を壊したり、部屋の壁を叩いて穴を開けたり、茶碗やコップを投げつけたりして暴れます。周囲に相談すると、『一度、精神科を受診したら?』と言われました。正直、精神科に診て欲しいのですが、そのことを伝えた時に、息子がどんな反応をするか不安です。余計に暴れたりしないだろうかと。どうすれば良いでしょうか?」
高校を中退した後に、落ち込んだり、イライラしたりして、気持ちが不安定になることもあるでしょう。また、同級生と自分を比較して、思い悩む日々を過ごしているのかもしれません。
一般的に、「みんな勉強して大学に進学したり、就職したりしているのに、自分は何もしていない。こんな自分なんか生きている価値がない」と、家でひきこもっている方は少なくありません。
安易に、「家で暴れるから精神科に診てもらおう」となると、場合によっては、「親の手に負えないから、医者に丸投げされた」と息子さんが感じてしまう可能性も否定できません。無理やり病院に連れていったために、子供の自尊心が傷ついて、余計に親子関係が悪化し、ひきこもりが長引いてしまう事例もあります。
まずは、親御さんが、息子さんのありのままを認めることが必要です。学校へ行くからとか、働いているからとか、親の言うことを聞くからとかの条件付きで、認めるのではありません。そうではなく、高校を中退して家にひきこもっていて、親の立場で世間体を気にしてしまう状態であったとしても、息子さんの存在自体を肯定し認めることが一番必要なことです。
息子さんにとって、家族から肯定される眼差しの中で暮らせる日々があって初めて、精神科やカウンセラーへ助言を求めに訪れるという選択があります。または、知り合いのどなたかに、信頼できる第三者がいれば、定期的に話を聴いてもらうのも効果的です。
どの人間にも本能としての『生きる力』がもともと備わっています。大切なのは、今の息子さんのありのままを認めてくれる人間を、家族からその周囲へとどんどん広げていくことです。精神科医やカウンセラーの肩書きだけでは、息子さんの状態は改善しません。
自分の意思で、一定期間、精神科に通院した人の言葉です。
「自分が元気になれたのは、精神科の先生や薬のおかげではない。どんな時も家族が自分を認めてくれて、明るく接してくれたから、自分のペースで安心して休めた」
不登校 Q&A
2016/06/1021.「私の息子は自慢の息子でした。小さい頃から、成績は優秀で、スポーツも陸上の長距離で県大会優勝し、誰からも好かれる存在で生徒会の役員も務めました。もちろん、親にも反抗することはありませんでした。『将来は医者になることが夢』と話していたので、周囲は期待していました。親バカかもしれませんが、どんなことでも真面目に取り組む優秀な息子だったのです。ところが、中学3年の夏休みが終わり、2学期が始まる頃から学校に全く行かなくなったのです。以前のような笑顔も見られず、私たちとも会話をしなくなりました。どうしてこんな状態になってしまったのか全く分からず、ずっと混乱しています。息子にいったい何が起こったのでしょうか?息子をどのように理解すればいいのでしょうか?」
小さい頃からすべての分野で優秀な息子さんで、周囲から期待されていたんですね。どんなことにも真面目に取り組む、責任感の強い頑張り屋さんだったことを考えると、かなり疲れがたまっていたのだと思います。
小さい頃から手がかからず、成長しても反抗しない子供は、確かに周囲からは評判が良く、出した結果に対して、ほめられて育ちます。しかし、周囲からの期待に応え、結果を出し続けようと相当な努力を重ねているので、精神面での疲労がかなり蓄積しています。今は、とにかく休ませるべきです。
真面目な性格というのですから、おそらくギリギリまで努力し続けて倒れこんでしまった結果の不登校だと思います。余力のエネルギーは残っていないでしょう。まずは、親御さんとの会話を以前のようにできるまで、心身ともに休ませることが第一です。
『せっかく今まで頑張ってきたのに、もったいないよ』『もう少し頑張ってみたらどう?』『あんただったら乗り越えられるよ』などと決して言ってはいけません。『今まで頑張ってきたのに全然認めてくれない。こんなに疲れているのにまだ頑張らせるつもりか』と、さらに落ち込み、親に対して絶望する可能性が高くなります。
今、息子さんは、『もはや優秀ではなくなり自慢の息子でなくなった自分に対し、親は今まで通り愛してくれるのだろうか?』と不安に感じているかもしれません。まずは、『これまで本当によく頑張ってきたね』と、息子さんを認めてください。出した【結果】だけではなく、今まで努力してきた【過程】を認めることが大切です。
結果を出すことの大切さは否定しません。しかし一方で、結果だけを優先し過ぎると、このように倒れるまで、動けなくなるまでの努力をしてしまいがちになります。
今回はたまたま中学3年で不登校になりましたが、高校や大学で不登校になったり、社会人になって会社に行けなくなる方もいらっしゃいます。結果だけでなく、その過程もバランスよく認めてほめることが、安定した持続性のある生き方をするために必要なのです。
今後は、これまでできなかった時間の使い方をするのはどうですか?例えば、料理や映画、ゲームや旅行、サイクリングなど一緒に共有して楽しめるものが良いかもしれません。たとえ優等生でなくなっても、普段の生活の中で、親が明るく笑顔で自分に接してくれたら、息子さんは心の底から安心して、ありのままの自分を受け容れることができます。そして、いずれ十分に回復すれば、新しい自分の力で次の一歩を歩き出すでしょう。
不登校Q&A
2016/05/2420.「息子は中学3年ですが、中学1年の秋から不登校になり、現在も学校には通っていません。『自分の子育てが間違っていたのか』と自分で自分を責める毎日です。正直言うと、毎日が非常に辛く、虚しさや挫折感でいっぱいです。周囲から責められるわけではないし、夫も優しく接してくれるのですが、自分で自分を責めてしまいます」
今まで頑張って真面目に子育てをしてきた人だからこそ、自分で自分を責めてしまいます。周囲から「自分を責めないでください」と言われても、責めてしまうでしょうし、不登校に関する書籍を読み「自分を責める必要はありません」という文章を目にしても、おそらく責めてしまうでしょう。
まずは、自分や家族だけで悩むのではなく、不登校の子供がいた親御さんに会って話を聴いてもらうことが必要です。過去に同じ経験をされた親御さんに会うことで、気持ちはずいぶんと楽になります。ホームページで紹介されている「親の会」に参加すれば、話を聴いてもらえるだけでなく、いろいろな方の経験談も聴くこともできるので勇気づけられます。
「親の会」に初めて行かれた親御さんの多くは、「自分以外にも不登校で悩む方がこんないるんだ」と驚かれます。そして、「もう少し早くここで話を聴いてもらえたら良かったなぁ」と言われる方も多くいらっしゃいます。
親の会から帰宅する時には、気持ちがいくらか前向きになっているでしょう。気持ちが前向きになれば、子供への接し方にゆとりが生まれ、今までと違う考え方をする余裕も生まれます。自分を責める気持ちも和らぐかもしれません。何度か「親の会」に行くことによって徐々に気持ちが安定してきますので、定期的に行かれることをお勧めします。
不登校Q&A
2016/05/2219.不登校になって1年半になる中3の息子がいます。私自身は、親の会に参加したり、書籍を読むなどして、不登校について勉強し息子の気持ちに寄り添うように努力してきました。ところが、父親が全く理解しようとしません。息子と顔を合わせるたびに、「いつまで学校に行かないつもりなんだ」と責めています。息子を「問題から目を背ける弱い人間」と決めつけており、私が息子の肩を持つと怒る有り様です。どうすればいいでしょうか?
ある父親の言葉です。「自分の息子が不登校になったことを、父親として不甲斐なく、どうしても許せませんでした。人生ですから、良い時もあれば悪い時もあります。私自身、幾度も社会の荒波を乗り越えてきた自負があります。私の息子ですから、きっと乗り越えてくれると信じたかったのです。息子の不登校を認めることは、私の今までの人生を否定するようで、絶対に認めることはできませんでした」
第一に、心の底から憎くて息子さんを責める父親はいません。歯をくいしばって、一家の家計を支える父親の立場として、息子の将来を案じている心境を理解しようとすることが必要です。そして、家族間でできるだけ「ありがとう」を伝える回数を増やすことも非常に大切です。
第二に、そんな父親に対して、息子さんと一緒に過ごすことができる時間をつくってあげることが大切です。家族で外出したり、子供の趣味を一緒に楽しめるように配慮することで、少しずつ改善する道を探ってください。
第三に、可能であれば、親の会などに誘ってみましょう。もちろん、最初は抵抗を示すでしょう。でも、まず母親が親の会に参加して、その内容を話すうちに興味を示すかもしれません。親の会に来ている他の父親について話すことも効果的です。父親も家族以外の誰かに、不登校について話したい気持ちはあるはずです。
先ほどの父親の言葉の続きです。「親の会に参加した後、自分の考えを息子に押し付けていたことに気づきました。家族のために生きている私自身を、もっと認めて欲しかったのかもしれません。息子を一人の人間として、見ていませんでした。私にできて息子にできないこともあるし、息子にできて私にできないこともあります。息子を分かっているようで分かっていませんでした」
不登校 Q&A
2016/04/22【不登校について】
1.「不登校とはどのような状態を言うのですか?」
文部科学省は「不登校」をこのように定義しています。
「年間30日以上欠席した児童生徒のうち、病気や経済的な理由を除き、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」
すなわち、月3日以上、はっきりした理由もなく欠席がある場合に、この定義があてまると言えます。
2.「現在、不登校の子供はどのくらいいるのですか?」
2015年8月に発表された文部科学省の学校基本調査によると、不登校の小中学生は2014年度、合計12万2902人となっています。小学生は255人に1人、中学生は36人に1人の計算になります。日本全体の小中学生の数は減少しているにもかかわらず、不登校の生徒数は増加しています。
3.「なぜ不登校になるのでしょうか?」
不登校になる理由は百者百様です。一般的には、学校へ通うことに不安や恐れがあり、それらが大きくなると身体的・精神的に疲れ果ててしまい、頭痛や腹痛、発熱や嘔吐などの症状が表れます。その結果として、学校に通えなくなります。不登校になった生徒の特徴として、「感受性が強く敏感な人」や「責任感が強く真面目な人」が多いと言われています。
4「『不登校』 と『ひきこもり』はどう違うのですか?」
厚生労働省は「ひきこもり」をこのように定義しています。
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」
したがって、中高生でも上記のような状態であれば、「ひきこもり」と言えることになります。
【親はどうすればいい?】
5.「学校に行ったり行かなかったりしますが、どう対応すればいいでしょうか?」
前日の夜、「明日は学校へ行くよ」と親に約束します。でも、朝になると学校に通えないことがよくあります。約束しても、心と体が一致しないのです。学校に通ったり通わなかったりしている状態は、子供にとって「学校に通わなければならない」と、自分の辛さを我慢している一番しんどい状態だと言えます。毎日通い続けるエネルギーがないのです。「無理して毎日通い続けると、心や体が壊れてしまう」と無意識的に自分を守るための機能が働いているのです。さらに、不安や恐れが増大すると、腹痛や頭痛、発熱などの症状が体に表れ始めます。その結果として、学校に通えなくなります。
「甘やかしたら休み癖がつく」「逃げるのではなく、それを乗り越える力をつけよう」と周囲の大人は考えたり言ったりします。しかし、子供はすでに疲れており頑張れない状態です。乗り越える力をつけさせることも大切ですが、疲れたら休ませることも大切です。子供たちには、それぞれ自分のペースがあります。しっかりと休むことができれば、子供は自分のペースを見つけることができるでしょう。
子供への言葉がけとしては、「毎日学校に通うのは本当にしんどいよね、苦しかったら休んでもいいんだよ」と子供の気持ちに共感したうえで、休むことを提案します。自分の気持ちに共感され、休む選択肢を提案されることは、子供にとって安心する言葉がけになります。
6.「このままずっと学校を休んでいて大丈夫でしょうか?こんな状態が続くなんて正直耐えられません。つい、子供に不満を言いたくなってしまいます。どうすればいいでしょうか?」
確かに親御さんの不安な気持ちは自然だと思います。ここで、第一に考える必要があるのは、子供の気持ちです。学校に通えない状態で思い悩んでいる、子供の気持ちに寄り添うことが一番大切です。当然ながら、子供が回復し学校に復帰すれば、親御さんの悩みも解消されます。親御さんが不安定な状態では、子供は安心して休むことができず回復できません。周囲からは部屋で休んでいるように見えても、緊張した状態が続いているので、休めてはいないのです。
まず、気づかなければならないことは、不登校は子供の問題だということです。いつの間にか子供の問題を親の問題としてとらえてしまうと、子供に何かを言いたくなる気持ちが発生します。親の問題は、何でしょうか?子供が学校に行かないことで発生するであろう将来への不安、勉強の遅れや社会性の低下に対する恐れなどではないでしょうか?これらに関しては、別の場所で相談するべき問題と考えてください。
例えば、「不登校の親の会」に出向いて、これらの問題に対する不安や恐れを緩和することは可能です。親の会には、過去に悩んだ経験をされた親御さんもいらっしゃいます。彼らに話を聴いてもらい、まずは親御さん自身の不安を緩和し前向きになられることを考えてみてください。それは、子供の気持ちに寄り添ううえで非常に有効な方法です。親が安定することは、子供が安定することにつながります。決して一人で不安を抱え込まず、定期的にゆっくり話を聴いてもらえる場所を見つけてください。
7.「子供の気持ちに寄り添いたいと思っています。でも、学校を休んで、ずっとマンガやアニメの動画、ネットゲームばっかりしている姿を見ると、なかなか寄り添う気持ちになれません。早く学校に行って欲しいと思ってしまいます」
不登校を経験された方の講演会に行くと、「当時、ゲームをしたくてやっていたのではない。辛い状況を感じないようにするためにゲームをしていた」という話をよく聞きます。楽しんでゲームをしていたのではないと聞くと、多くの親御さんは意外に思われるかもしれません。でも、本当に辛い状態が続くと、人間は何かに頼らないと生きていけないのではないでしょうか。
これはある親御さんの話です。
「二十年近く前に、主人の仕事の都合で私はニューヨークに住んでいました。当時私は全く英語が理解できず、外出中に英語で話しかけられると頭が真っ白になりました。その状況に大変大きなストレスを感じていました。そんな時に、日本から持ってきた好きなマンガを読むことが、自分にとっての大きな支えでした。辛い状況を感じないようにするために、当時の私にとって日本のマンガが必要だったのです。だから、子供の心が回復するために支えになる存在が、ゲームやアニメであることはよく理解できます」
ゲームやアニメをしている子供の外側だけを見ずに、その内側にある気持ちを想像してみてください。まずは子供の視点に立つことが、子供の気持ちに寄り添うことにつながります。
8.「勉強が遅れることが心配です。少しでもいいので、自宅学習して欲しいのですが。。。」
確かに、学校に通っていないので、短期的に学力不足になることは否定できません。受験までの時間を意識して焦ってしまう気持ちは理解できます。どうしても、短期的な視点でとらえたり他の生徒と比較してしまうと、不安になりやすいと思います。
一方で、学力をつけることに関して、長期的に考えてみてはいかがでしょうか?長い人生で、1年や2年遅れたとしても、それほど大きな影響はないでしょう。逆に、この1年や2年が、子供にとって本当に好きなことを見つけるための大切な期間になる可能性も十分にあります。親御さんが、子供の気持ちに寄り添うことで、それを発見するための手助けになれる存在であったら、本当に素敵なことです。
例えば、もし将来的に大学に進学するとして、何となく進学するより本当にやりたいことを見つけて進学したほうが、充実した大学生活を送れるでしょう。今、無理に学力をつけさせることを考えるより、将来を見据えるための大切な充電期間として考えてみてはいかがでしょうか?
9.「学校に行かなくなったことで、友達との接点がなくなってしまいました。このままずっと家にいると、社会性が低下してしまうのではと心配です」
学校に行かなくなり、友達との交流が少なくなったり無くなったりするのを間近で見ると、とても不安になる気持ちは理解できます。でも、親御さんが不安になる一方で、現時点での子供の状態にとっては必要な環境です。なぜなら、しんどい学校生活を離れて一人ゆっくりと過ごす時間も、回復するために必要だからです。
また、社会性を語るうえで、一番の土台になるのは「家庭」であると言われています。家庭内で、家族が互いを思いやり、その存在を認め合うことで、家族みんなが心休まる温かい家庭を築くことができます。それこそが、社会に出て組織で働くことになった時、求められる要素なのではないでしょうか。もし、不登校になったことで、家庭環境を見直し、お互いの存在を認め合う家族の強い信頼関係を作れたとしたら。。。それは十分に社会性が高まったことに等しいと思います。
ほとんどの場合において、適切に心が回復してきた段階で、第三者と関わろうとしたり、関わることが可能になる時期が訪れます。その適切な時期に、第三者として「みんなの家庭教師」が関わることも可能です。
10.「昼夜逆転の生活が1年以上続いています。そのうち元に戻るだろうと考えていましたが、さすがに長期間続いているので、最近気になってしまいます。学校に通えなくも、せめて規則正しい生活をして欲しいです」
確かに家族にとっては、昼夜逆転だと会話をする時間も限られますし、食事も一緒にできません。可能であれば、昼夜逆転だけでも改善してもらえたらと思うのは自然だと思います。
ところで、どうして不登校になった時に、昼夜逆転が多く起こるのでしょうか?経験者に聞いてみると、「多くの人達が活動している昼間は、何もしていない自分にとって、起きているだけで責められている気分になり、ひどく落ち込んでしまう」「夜中は、みんなが寝静まって、とても落ち着いた気持ちになるので生活しやすい」と言います。学校で非常に辛い体験をした彼らが、安心して休養をとるためには、「昼夜逆転をすること」が回復への大切な過程であることが理解できると思います。昼夜逆転を改善させようとするよりも、昼夜逆転をする意味を理解したうえで、子供の気持ちに寄り添う態度で接することが必要です。
ある不登校経験者は、「親から『昼夜逆転でもいいんじゃない。夜勤の仕事してる人はみんな昼夜逆転だよ』と言われた時、自分が認められたように感じて嬉しかった。一番心に響いた言葉でした」と言っています。
11.「ここ1か月近くの間、子供がお風呂に入ろうとしません。衛生的にも悪いので何とか入って欲しいです。どうすれば入るようになるでしょうか?」
過去にお風呂に入らなかった当事者に聞くと、「入るのが面倒くさかった」「入らなくても死ぬわけではないし困らなかった。だって家にいるだけだったから」 などと言います。つまり、お風呂に入らなくて困っているのは家族であり、当事者は全く困っていないのです。エネルギー不足の段階では、本人にとって必要性を感じないことに対するエネルギーはできるだけ使いたくないと無意識に判断しているようです。一方で、外出する必要性が出てきたりすると、お風呂に入ろうとする意識が芽生えます。
でも、一緒に住む家族はストレスが溜まります。そこで、親の会で話を聴いてもらったり、趣味を通して気分転換したり、とにかくストレスを溜め込まない工夫をしながら、子供の行動を待つ必要があります。
お風呂以外では、散髪をしない、爪を切らないなどがあります。基本的には、ある程度のエネルギーが溜まり、動き出したい気持ちが出てくると、外出したり人に会う機会があったりするので、自然と問題は解消されるようです。
12.「子供が暴力をふるうようになって困っています。どう対応すればよいか分かりません。昔はおとなしく暴れることは一度もなかったのにどうしてでしょうか?」
ある当事者が言っていました。「自分を理解してくれる人を殴ろうとは思わない」
暴力をふるうのは、必ず理由があります。今までおとなしく暴れなかったのは、我慢に我慢を重ねてきたからではないでしょうか。無理をして、自分自身を相当長い間、押し殺してきた結果、今の暴発につながっているのかもしれません。真面目で優しい人間ほど、良い子を演じる傾向があります。親御さん自身、そのことに関して思い当たる点はないでしょうか?
大切なことは、これまでの親子関係を冷静にふりかえることです。暴力の前に何があったのか?親の意思を子供に押し付けていなかったか?子供の気持ちを尊重していたか?
子供にとっても、本当は暴れたくないはずです。暴れた後に、冷静さを取り戻し後悔しているものです。暴れるのは、心の叫びであり、そうしないことには自分自身を保てなくなっているからです。まずは親子さん自身がそこに気づき、今後どんな親子関係を築いていきたいかを考えます。そして、子供に謝罪するところは謝罪し、子供を尊重し理解する姿勢を示したうえで、今後のことを話し合う必要があります。
どうしても身の危険を感じる場合は、一時的に安全な場所に避難したり、外部の専門機関に助けを求める方法をとってください。
13.「子供のために親ができる具体的な行動は何でしょうか?」
一つは、外部に積極的に出向いて相談を求めることです。金沢市・津幡町・小松市では、定期的に「不登校の親の会」(ホームページで詳細をご覧頂けます)が開催されています。現在悩んでいる親が、過去に悩んだ経験のある親に会って話を聴いてもらうことで、精神的に癒され前向きになることができます。親の精神面が充実すれば、子供の気持ちに寄り添う態度を保つことができます。
もう一つは、日記をつけて子供の様子を記録することです。ただ、子供をそっと見守るだけでなく、日記をつけて能動的に子供を見守ることで変化に気付きやすくなります。現在の問題点にも気付き、適切な対応をとることにもつながります。また、日記を書くことで「数ヶ月前と比較して、子供がこんなに回復してきた」と感じれば、気持ちを前向きに保つことができます。
14.「発達障害に関してです。保育園にいる頃から一人遊びが好きで、公園で遊ぶ機会があっても、みんなの輪の中に加わろうとはしませんでした。また、花火や滝の音などの大きな音が苦手でした。小学校での成績は良かったのですが、中学に入学後、しばらくして頭痛や腹痛を訴えて学校を休むようになりました。医療機関に相談したところ、『発達障害があり、集団生活が苦手なことが不登校になった原因の一つではないか』と伝えられました。確かに、小学校は規模が小さかったのですが、入学した中学校はマンモス校でした。今後、どのような対応をすればよいでしょうか?」
発達障害とは、子供の頃にあらわれる脳機能の発達の障害のことであり、いくつかのタイプがあります。不登校になる生徒の半数以上は、何らかの発達障害に関係しているとも言われています。
文部科学省の調査によると、特別支援学校や特別支援学級に在籍する生徒の割合は、小中学生全体の約3.3%。これとは別に、通常学級で学んでいるものの、指導に携わる複数の教員が「発達障害の可能性がある」と判断している生徒は約6.5%。両方合わせると、10%近くになり、およそ10人に1人が何らかの支援を必要としている現状があります。いまだに世間一般にはあまり知られていないかもしれませんが、非常に重く受けとめなければならない事実です。
発達障害の一つの特徴として、感覚が過敏で繊細であるがゆえに、集団生活である学校になじめない場合があります。その結果として、不登校になるケースがあります。発達障害の生徒さんをサポートするために周囲にできることは、「発達障害について知ろう」とする意識を持つことです。発達障害に関する知識に乏しいことが、多くの誤解を生み出す原因になります。
例えば、能力が高い生徒さんであっても、細かい所にこだわるがあまり、ペースが遅くなって「怠けている」と思われ、注意をされて傷つくことがあります。また、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないために、自信をなくしてしまう生徒さんもいます。
発達障害についての知識を持つ人が増えれば、適切に対応できる場面も増えます。それが、生徒さんの自己肯定感の低下を防ぎ、不登校も防ぐことにつながります。発達障害は、個人要因だけでなく、社会環境(学校や地域)や養育環境の組み合わせで現れます。個人要因およそ40%に対して、環境要因およそ60%とも言われています。
今回の場合においては、今後の学校生活を考えるうえで、できるだけ規模の小さい学校やクラスで学ぶ環境を整えることが必要です。そのために、本人の承諾を得た上で、そのような学校へ転校することも一つの方法です。環境をきちんと整えることで、子供が持つ特性をさらに伸ばすことができるでしょう。
15.「長男が不登校です。最近、次男も時々ですが、学校に行くことを渋るようになってきました。次男からは、『お兄ちゃんは学校へ行かず、ゲームばっかりしてる』という言葉が聞かれます。今は何とかなだめて登校させていますが、いつか次男まで不登校になるのではと心配です」
長男の不登校が長期化した時点で、次男に対して兄が学校に行っていない状況を丁寧に説明する必要があります。兄は学校へ行きたくないわけではなく行きたくても行けないこと、ゲームをして楽しそうに見えても心の中は苦しい思いをしていること、現在は心が元気になるまで休養していること、家族みんなが兄をサポートする必要があることなどです。「兄は困っているから、家族みんなで応援しよう、あなたも協力してね」という姿勢で話すことが大切です。
さらに、次男には、「宿題がんばってるね、友達がたくさんいて幸せだね」と一緒に喜んであげてください。親が認めることで、きっと学校へ行く自分自身を肯定できるでしょう。「お兄ちゃんのようになってはダメだよ」「学校へ行かないと将来困るよ」と、長男や不登校を否定してはいけません。親がそのような姿勢で接すれば、弟は兄を馬鹿にするようになり、兄の心は回復するどころか心を閉ざし、家庭内暴力につながる恐れも出てきます。
16.「中学時代の大半を不登校で過ごした子供がいます。この春から全日制の高校に通うのですが、また不登校にならないかと非常に心配です」
今まで不登校が長かったのですから、心配になるのは自然です。親ができることは、高校側との連携を密にすることです。ぜひ一度時間をとってもらって、話をしておくのは非常に有効です。今までのことや、子供の気質や家庭の事情などを伝えてください。そして、今後について、些細な変化があれば互いに情報交換をする約束をしておけば、双方にとって安心だと思われます。可能であれば、スクールカウンセラーや養護教諭と話をしておいてもいいでしょう。
しかし、あまり心配しすぎるのもよくありません。援護射撃は最低限にしておくことが大切です。なぜなら、せっかくの子供の自立を妨げてしまう恐れがあるからです。子供が本来備えているはずの成長する力を信じることが、何よりも大切です。
17.「不登校になると、全日制高校を受験をしても合格するのは難しいのですか?特に、中学3年の出席状況が受験の合否に影響すると学校の先生から聞きました。それを聞くと、やはり焦ってしまいます」
学校の先生の立場上、登校させるための一つの刺激として、そのように言われるケースはよく耳にします。そのため、心の回復が十分に進んでいない生徒さんが焦って無理して登校した結果、再び通えなくなり、以前より心を閉ざしてしまうこともあります。親御さんも、担任の先生からこのように言われると不安になっても仕方ないでしょう。
実際のところ、石川県の場合では、私立高校に関しては、学力があればほぼ大丈夫だと言われています。不登校が合否に影響することはほぼないようです。ただし、非行や素行の悪さが原因で不登校になった場合は、不登校が問題というより、非行が問題で不合格になる場合はあるかもしれません。公立高校に関しては、比較的出願倍率の高い進学校など人気のある学校は、中学3年時の出席状況が合否に影響しやすいと言われています。また、それぞれの高校の先生方の判断によるところが大きいので、外部から分かりにくい部分もあります。
18.「中2の息子がいます。不登校になって1年4か月経過しました。一時期はひきこもりになっていました。その時と比較すると、一緒に買い物に出かけるようになり、少しずつ回復傾向にあるようです。でも、勉強はまったくしません。本人は「勉強したいけど、なかなかできないんだよね」と言います。単に逃げているだけのように、私からは見えます。『勉強したくてもできない』は本当なんですか?」
ひきこもり状態から外出できるまでに回復されて、本当に良かったですね。一つ良くなると、次の課題が見えてくるものです。「勉強したくてもできない」は本当です。確かに、外出するまでに回復してきているので、「勉強すればいいじゃない」と周囲は思うでしょう。
しかし、まだ勉強するためのエネルギーが不足していて、勉強したくてもできない状態ではないでしょうか。中3になり、進学を意識する頃に少しずつ動き出す可能性もあります。時機は強引には引き寄せることはできません。これまで通り、忍耐強く待つ姿勢が求められます。
勉強に対して前向きな態度や発言が少しずつ見られるようになれば、「家庭教師はどう?」などの提案を本人にするのも、勉強するきっかけ作りとして有効です。みんなの家庭教師では、LINEを通しての無料添削指導もおこなっておりますので、漢字や計算から少しずつ始めることが可能です。
19.「不登校になって1年半になる中3の息子がいます。私自身は、親の会に参加したり、書籍を読むなどして、不登校について勉強し息子の気持ちに寄り添うように努力してきました。ところが、父親が全く理解しようとしません。息子と顔を合わせるたびに、『いつまで学校に行かないつもりなんだ』と責めています。息子を『問題から目を背ける弱い人間』と決めつけており、私が息子の肩を持つと怒る有り様です。どうすればいいでしょうか?」
ある父親の言葉です。「自分の息子が不登校になったことを、父親として不甲斐なく、どうしても許せませんでした。人生ですから、良い時もあれば悪い時もあります。私自身、幾度も社会の荒波を乗り越えてきた自負があります。私の息子ですから、きっと乗り越えてくれると信じたかったのです。息子の不登校を認めることは、私の今までの人生を否定するようで、絶対に認めることはできませんでした」
第一に、心の底から憎くて息子さんを責める父親はいません。歯をくいしばって、一家の家計を支える父親の立場として、息子の将来を案じている心境を理解しようとすることが必要です。理解したうえで、家族間でできるだけ「ありがとう」を伝える回数を増やすことも非常に大切です。
第二に、そんな父親に対して、息子さんと一緒に過ごすことができる時間をつくってあげることが大切です。家族で外出したり、子供の趣味を一緒に楽しめるように配慮することで、少しずつ改善する道を探ってください。
第三に、可能であれば、親の会などに誘ってみましょう。もちろん、最初は抵抗を示すでしょう。でも、まず母親が親の会に参加して、その内容を話すうちに興味を示すかもしれません。親の会に来ている他の父親について話すことも効果的です。父親も家族以外の誰かに、不登校について話したい気持ちはあるはずです。
先ほどの父親の言葉の続きです。「親の会に参加した後、自分の考えを息子に押し付けていたことに気づきました。家族のために生きている私自身を、もっと認めて欲しかったのかもしれません。息子を一人の人間として、見ていませんでした。私にできて息子にできないこともあるし、息子にできて私にできないこともあります。息子を分かっているようで分かっていませんでした」
20.「息子は中学3年ですが、中学1年の秋から不登校になり、現在も学校には通っていません。『自分の子育てが間違っていたのか』と自分で自分を責める毎日です。正直言うと、毎日が非常に辛く、虚しさや挫折感でいっぱいです。周囲から責められるわけではないし、夫も優しく接してくれるのですが、自分で自分を責めてしまいます」
今まで頑張って真面目に子育てをしてきた人だからこそ、自分で自分を責めてしまいます。周囲から「自分を責めないでください」と言われても、責めてしまうでしょうし、不登校に関する書籍を読み「自分を責める必要はありません」という文章を目にしても、おそらく責めてしまうでしょう。
まずは、自分や家族だけで悩むのではなく、不登校の子供がいた親御さんに会って話を聴いてもらうことが必要です。過去に同じ経験をされた親御さんに会うことで、気持ちはずいぶんと楽になります。ホームページで紹介されている「親の会」に参加すれば、話を聴いてもらえるだけでなく、いろいろな方の経験談も聴くこともできるので勇気づけられます。
「親の会」に初めて行かれた親御さんの多くは、「自分以外にも不登校で悩む方がこんないるんだ」と驚かれます。そして、「もう少し早くここで話を聴いてもらえたら良かったなぁ」と言われる方も多くいらっしゃいます。
親の会から帰宅する時には、気持ちがいくらか前向きになっているでしょう。気持ちが前向きになれば、子供への接し方にゆとりが生まれ、今までと違う考え方をする余裕も生まれます。自分を責める気持ちも和らぐかもしれません。何度か「親の会」に行くことによって徐々に気持ちが安定してきますので、定期的に行かれることをお勧めします。
「不登校 Q&A」は随時更新していきます。
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (94)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (6)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)