2017年5月の活動報告

とても敏感な子ども(HSC)への言葉がけ❶

2017/05/31

5月も今日で終わりです。

 

この時期になると、疲れが現れ始める生徒さんもいます。

 

何とか中間テストを終えた後、体力を使いきってしまったかのごとく、学校から足が遠のくケースも見られます。

 
「せっかく今まで頑張ったんだから、ここで休んだらもったいないよ」
「もう少し頑張れば?」

「苦しくても乗り越えることが大切なんだよ」

 

そんなふうに、学校へ行くことを勧める言葉を、ついかけてしまいたくなるかもしれません。

 

でも、敏感に感じ取る子どもは、「学校へ行かないと、やはり自分のことを認めてくれないのか」と、学校へ行けない自分にいら立って苦しみ、自己肯定感にも大きく影響します。

 

 

では、周囲はどんな言葉がけをすれば良いのでしょうか?

 

◎今まで通学したことを認めて評価する。

 

「4月から今まで、よく頑張って通学したね。最近は暑いし、学校へ行くのも疲れるよね」

 

「学校へ行こう」と生徒自身が思っていても、その気持ちに体がついていかず、本人が一番苦しんでいます。

 

その時に、今まで頑張ったことを周囲から肯定し認めてもらえることで、とても勇気づけられます。加えて、今の気持ちを、くみ取ってもらえることで楽になります。

 

これらの言葉がけは、少し時間が経過して気持ちが回復してきた時期に、「もう一度学校へ行こう」と、大きな原動力になる可能性が高いです。

 

続く。

 

IMG_3205

今回の放送の反響について❷

2017/05/30

「現在の不登校の事情に社会がついていけていない。工藤さんのような受け皿がもっと必要だ」

「フリースクールが必要とされる一方で、みんなの家庭教師のような、一対一で親身に関わるような存在も求められていると思う」

 

一対一で関わると言えば、スクールカウンセラーが真っ先に思い浮かびます。県内はもちろん全国的に、中学校や高校で親身に相談してもらえるはずです。彼らと、みんなの家庭教師との違いは何でしょうか?今後は、その点を考えることも大切かもしれません。

 

 

「子どもの長期の不登校に対して、八方塞がりで何をどうして良いか分からなかったのですが、放送を観て少し元気が出ました」

 

毎日のように頂くメールや電話から感じることは、「学校に行けない子どもの状況について、親御さんが悩み苦しんでいる御自身の気持ちを打ち明けられる場所が少ない」ということです。子どもはもちろんですが、親御さんが一人きりで悩まなくていい環境を、もっと多く作ることが求められています。

 

 

「メイクフレンズは、素晴らしい取り組みだと思う」

 

このような感想も多く頂きました。メイクフレンズに注目して頂けて嬉しく思います。もっと広めていきたいです。

 

 
◎惜しくも番組を見逃してしまった方へ

 

放送された時間帯は、両日ともに夕方や朝の忙しい時間帯でした。そのため、「残念ながら見逃してしまった」「録画するのを忘れてしまった」と言われる方が結構いらっしゃいます。

 

そんな方のために、みんなの家庭教師のfacebookでは、19日の「かがのとイブニング」で放送された約10分間の映像を観ることが可能となっております。ご都合良い時に、ぜひご覧ください。

 

https://www.facebook.com/みんなの家庭教師-不登校でお悩みの方へ-791240977655394/

今回の放送の反響について❶

2017/05/29

19日と23日にNHKで放送された件について触れておこうと思います。

 

5月19日の「かがのとイブニング」では石川県内で約10分間、23日の「おはよう日本」では東海北陸7県で約5分間、みんなの家庭教師の活動が放送されました。

 

23日は、石川県外での放送とあって、静岡県や福井県からの電話による問い合わせもあり、メディアの影響力の大きさを感じました。

 

放送されて10日ほど経ちましたが、今週中にNHKによるモニターレポート(反響)の詳細を伺うことができそうです。

 

 

今日は、放送をご覧になった生徒さんや親御さんの感想や意見を紹介します。

 
「HSCという言葉を初めて知った」
「HSCという言葉を知って、今までの自分の反応が異常ではないと分かり、安心した」
「不登校の背景にあるのは発達障害が理由であることが多いと思っていたが、HSCも理由の一つにあることが分かった」

 

今回の放送で、「HSC」という言葉を初めて知った方は多かったようです。

 
「普通の人たちにとっては、ほとんど気にならない些細なことでも、彼ら(HSC)にとっては非常に辛く苦しいことがあるということを考えさせられた」

 

このように感じられた視聴者は多かったのではないでしょうか。

 

続く。

『プラス1』の言葉❹

2017/05/28

「去年の9月から今まで、たくさんの『プラスの言葉』をもらいました。そのおかげで、昼近くに起きていた時間帯が変わり、学校へも部活にも行けず自己嫌悪になっていた僕が、少しずつ支援室に行けるようになりました。3月ぐらいには、少しずつ教室に戻り始め、新学期が始まると同時に教室に入ることができ、今はとても充実しています。本当にありがとうございました」

 

手紙を読み終えて、「毎週彼に会ったときに、どんな『プラスの言葉』をかけていたかなぁ?」と、思わず考えてしまいました。

 

決して、特別な言葉をかけていたわけではありません。

 

ただ、毎週会うたびに彼の好きなことや興味のあることを一緒になって楽しみ、彼の話に本気で耳を傾け、うなずいたり、質問したりしたことが、彼にとっての『プラスの言葉』になったのだと思います。

 

言いかえると、そのように関わることによって、「彼の存在を全肯定していた」とも言えます。

 

現在、定期的に関わっている生徒さんたちの好きなことや興味のあることはそれぞれにあり、多岐にわたります。

 

もちろん、僕が全く知らないことも多くあります。それでも、毎回知ろうとする意識を持ち、彼らと共感しようとことが大切であり、それが彼らを肯定することになると考えております。

 

彼らの好きなことに関して質問すると、いつも決まって彼らは喜んで教えてくれます。一生懸命に伝えてくれます。

 

僕はそれを真剣に聴いて、彼らに質問します。そうすると、彼らは再び喜んで教えてくれます。それが何度も繰り返されるのです。

 

おそらく、そのやり取りが『プラス1の言葉』になるのではないでしょうか。

 

IMG_1302

『プラス1』の言葉❸

2017/05/27

「後で読んでください!」と、はにかみながら手紙を渡しくれました。

 

驚きましたが、本当に嬉しい瞬間でした。

 

彼と別れの挨拶を終えた後、次の指導先へと急いだせいもあり、その手紙を読むことをすっかり忘れてしまいました。

 

その後、その日の深夜になり、仕事が終わって帰途に就いた時、彼から頂いた手紙のことを、ふと思い出しました。

 

すぐに、近くのコンビニの駐車場に車を停め、店内からの光を頼りに「拓哉先生へ」と書かれた手紙を読み始めました。

 

生徒から頂いた手紙なので、読んでいる途中から、目頭が熱くなるのは間違いないのですが、彼の手紙の中には、僕にとって励みになる言葉が並んでいました。

 

一部を要約すると、次のように書いてありました。

 

「毎週、先生に会うたびに『プラスの言葉』をもらえるのは、とても勇気づけられました。毎週、『プラス1』くらいの勇気をもらいました。その後、先生に会う次の週までに、もらった勇気を消費してしまい、『0.5』くらいに減りました。でも、その『0.5』は僕にとって、とても大きなものでした。僕の体の中に、少しずつ勇気がたまっていくのを感じられたからです。その勇気は、二週間で『プラス1』になり、四週間で『プラス2』というふうに、徐々にたまっていきました」

 

続く。

 

IMG_1382

『プラス1』の言葉❷

2017/05/26

そんな彼でしたが、新学年から彼にとって通学しやすい環境(新しい担任やクラスメイトが理想的)が整ったため、完全に学校に復帰し、教室に戻ることができました。現在は部活動にも元気に取り組んでいます。

 

そして先日、彼からこのように伝えられました。

「学校に戻れたし、今は部活動に集中したいので、とりあえず家庭教師を終わりにしたいです」

 

突然で、正直驚きました。当然、寂しさもありましたが、同時に嬉しくもありました。

 

こんなふうに、生徒自身の意思で、みんなの家庭教師から卒業していくことは、ひとつの理想形です。

 

「ファーストステップ」としての役目を果たしたのだと感じました。

 

一方で、親御さんは勉強面を気にされるかもしれませんが、それに関しては、彼が本当に勉強したくなってからでも遅くないはずです。今は、ずっとやりたかった部活動に熱中して欲しいです。

 

最後に彼を訪問した日、いつものように、最近の学校の出来事や部活動の話をしている最中、「さっき書きました!」と、突然、彼から一通の手紙を渡されました。

 

続く。

 

IMG_3129

『プラス1』の言葉❶

2017/05/25

今日はある男子中学生について書きます。

 

彼は、去年の夏頃から友人関係の悪化などが理由で教室に入れなくなり、それ以降は、学校を休んだり、学校に行った時は支援室で過ごしてきました。

 

週に一度のペースで、彼を訪問するようになったのは、去年の9月からでした。

 

その週によって、彼の気持ちに浮き沈みもあったのですが、毎週同じ曜日の同じ時刻に会うことができました。一般的に、生徒さんによっては頻繁に調子が悪くなることがあり、必ずしも毎週お会いできるとは限りません。

 

彼に会った時は、その時期の彼の関心事に耳を傾けることが基本姿勢でした。カードゲームを一緒に楽しんだり、ボカロ(音楽)を一緒に聴いたり、動画を一緒に観たり、マインクラフト(スマホのゲーム)の世界で一緒に何かを作ったこともありました。

 

彼だけでなく、どの生徒にも共通して言えることですが、好きな事を話す時の表情は生き生きしています。こちらが何か質問すると、彼は熱心に、そして嬉しそうに答えてくれました。

 

子どもに限ったことではありませんが、自分の関心事を誰かと共有できるのは楽しいでしょうし、嬉しいに違いありません。

 

続く。

 

illustration

来週開催される「親の会」のご案内

2017/05/24

来週29日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

5月29日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

image

 

 

 

 

また、来週31日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 
いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。

 

現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴くことができます。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、とても話をしやすい雰囲気ですので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

5月31日(水)
いまここ親の会
場所 : 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間 : 午後7時30分〜
会費 : 500円 (会員の方は100円)
電話 : 070-5633-2667
E-mail : dekunobodo@yahoo.co.jp
代表 : 林昌則
◎場所・日時は変更になる場合があります。参加される前に電話でご確認ください。

image

 

 

 

 

月が変わり、6月2日の金曜日午後2時からは、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

6月2日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

HSCと不登校❸

2017/05/23

HSCはもちろん、学校に行けず悩んでいる子どもたちにとって必要なのは、「自分の存在自体を認め肯定してくれる人間」です。

 

つまり、「不登校になっても、勉強や運動がうまくいかなくても、どんな状態にあっても、あなたは大切な存在だよ。大好きだよ」と言ってくれる人が身近にいることが、彼らにとっての大きな土台になります。

 

とても敏感で繊細だからこそ、傷つくような出来事があった時に、自分という存在全てを肯定してもらえることで、彼らは何とかやっていけます。

 

「自分の価値を認めてくれるような存在」が近くにいることが、特にHSCにとって適切な環境だと言えるでしょう。

 

それは、彼らを前進させるための「欠かせない原動力」になるのです。

 

今後、不登校の現状を改善するために、学校に通学できなくなった後の選択肢(フリースクールなど)を充実させることは当然大切です。

 

一方で、HSCを理解しようとする大人、そしてHSCに対して適切な対応をとれる大人がもっと増加することこそが、学校に通学できなくなる生徒を未然に防ぐために必要なのではないでしょうか。

 

image

HSCと不登校❷

2017/05/22

とても敏感で繊細な生徒(HSC)だからといって、必ずしも不登校になるわけではありません。

 

彼らにとって環境が整っていない状況下では、かなり困難に感じる一方で、適切な環境下では、HSCでない方よりも幸福を感じやすかったり、その環境を楽しめるということが研究で裏付けられています。

 

例えば、不登校になった時のクラスの雰囲気が騒々しく居心地が悪いと感じることに加えて、担任やクラスメイトと上手くコミュニケーションをとれない環境だったとします。

 

その後、新学年になってクラスの雰囲気が静かで居心地が良くなり、仲の良い友達がクラスメイトになり、さらに信頼できる先生が担任になれば、非常に通学しやすい環境になります。

 

したがって、生徒自身に新学年から再び通学したいという明確な意思がある場合は、春休み中に学校側と密に連携を取り、生徒にとって適切な環境になるよう取り計らって頂くことが必要です。

 

みんなの家庭教師の生徒さんでも、このように適切な環境を整えることで、新学期から通学できている方は数人いらっしゃいます。

 

このように、たとえ不登校になったとしても、新学年になってクラス環境が変わったり、進学して学校が変わることによって、その生徒自身にとっての適切な環境に変われば、再び通学できる方も多くいらっしゃいます。

 

続く。

 

IMG_2662

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A