2019年5月の活動報告

通学できなくなったら。。❺

2019/05/31

小・中学生が通学できなくなった時、登校を無理強いすることだけは避けて頂きたいです。

 

敏感な子どもにとって、一度でも無理強いされると、それ以降は学校という場所に余計に通いづらくなり、クラスが変わり学校が変わっても、通学することに躊躇を感じる傾向があります。

 

通学できなくなった直後の対応については、子どもから話をしてくれるようであれば、まずは丁寧に話を聴くこと。ここが大切です。

 

その際、途中で意見したくなっても話を遮らずに、頷きながら最後まで聴いてください。

 

一方で、話を全くしてくれないようであれば、しばらくそっとしておいたほうが良いでしょう。その後、タイミングを見て声をかけ、反応を伺うのも一つです。

 

ここでも無理強いは逆効果ですので、態度が軟化し話をしてくれるまで、焦らず様子を見ながら待つ姿勢が基本です。

 

親御さんによっては、「もう何日も休んでいるのに。。一体いつまで待てば。。」という気持ちが募るかもしれません。

 

また、「苦しくても乗り越えていかないと。辛いのはあなただけじゃないんだし、みんな頑張っているんだから」と言いたくなるかもしれません。

 

しかし、それを表情に出してしまうと、敏感で真面目な子どもであればなおさら、それを察して期待に応えようと無理をしてしまいます。

 

「無理をして、再び苦しくなり通学できなくなる。。」というような悪循環が起こると、自信を失い、結果的に長引いてしまうケースをしばしば見かけます。

 

したがって、心がしんどい状態の人には、「頑張れ」や「乗り越えろ」という種類の言葉がけを安易に使うのではなく、期限を設けず休ませることが必要ではないでしょうか。

 

期限を設けてしまうと、「その期限までに何とか回復しなければ」と意識し過ぎることで、かえって心が休まらない人もいます。

 

続く。

 

A073230D-16AB-4F19-A937-FA7B206111DF

不登校に関するテレビ番組のお知らせ

2019/05/30

今夜午後10時から、NHKスペシャル「シリーズ 子どもの“声なき声”」の第2回が放送されます。

 

今回は『“不登校”44万人の衝撃』。

 

放送で、学校に行っても教室に入れないなど、不登校の一歩手前の「隠れ不登校」の生徒が増加している現状について考えるとのこと。

 

ぜひご覧ください!

 

8A194A4F-7879-4992-81E1-42A628F8BF11

通学できなくなったら。。❹

2019/05/30

次に「子どもへの具体的な対応」について。

 

ゴールデンウィーク明けに通学できなくなった場合、どのように対応すればいいのでしょうか。

 

まず、高校生の場合は、出席日数が学校によって定める基準に満たないようであれば、進級できなくなってしまいます。

 

とは言っても、まだ5月ですので、6月いっぱいは生徒の様子を見る必要があります。

 

当然ながら、通学できなくて一番苦しんでいるのは生徒自身です。急かさず、あれこれ言わずに、そっと見守ることが重要です。

 

そして、全日制高校の多くは、6月下旬に定期テストがありますので、そのテスト期間に通学できるかどうかが一つの目安になります。

 

もし、6月の定期テストを過ぎて7月に入っても通学できないようであれば、生徒本人と今後について考え、決める必要があります。

 

選択肢として一つは、現在の高校での卒業にこだわるのであれば、とりあえず9月以降も通学を試みること。それでも難しいようなら、とりあえず今年度は休学をして、来年度の再チャレンジを目指すこと。

 

もう一つは、夏休み中に手続きをして、9月以降は通信制高校の後期に転入し、早い時期での高校卒業を目指すこと。

 

その他には、高校を卒業することにこだわらず、高校認定試験を受験して合格し、近い将来の専門学校や大学受験への進学を目指すこと。

 

いずれにしても、生徒本人と親御さんでしっかり話し合い、最終的には生徒自身で決断することが一番大切です。

 

続く。

 

B5B63063-BBCE-4FEF-A440-69DF201CA5F2

 

 

 

 

 

不登校・登校拒否を考える夏の全国大会 2019 in 東京

2019/05/29

不登校・登校拒否を考える夏の全国大会が、今年は東京で開催されます。

 

今回も大人向けのプログラムに加えて、カードゲーム、テレビゲーム、ボードゲームなどの子ども向けのプログラムもあり、みんなが楽しめるようなプログラムになっています。

 

今年は記念講演に、東京大学名誉教授の汐見稔幸さんが講演されます。教育学、保育学、育児学をご専門とされる汐見さん。

 

学校って何だろう?学校と距離をとる子どもは何を求めているのだろう?本当の学びはどうしたら生まれるのだろう?

 

汐見さんのお話を聞きながら考えてみませんか。

 

ぜひご参加ください!

 
【日程】2019年8月24〜25日(土,日)
【会場】早稲田大学 国際会議場(24日) 戸山キャンパス(25日)
【参加費】7/24までにご入金される方 おとな6500円/子ども3000円(一日だけの参加はそれぞれ3500〜4000円/1,500円)

【申し込み】https://freeschoolnetwork.jp/summer/form

【ホームページ】https://tokyo2019.themedia.jp

 

9FCA5E0B-F957-4215-9F13-E5E39AE490034F249670-9E30-4371-9E39-4233D4A40474

通学できなくなったら。。❸

2019/05/29

「不安や恐れ」に対応するためには、定期的にそれらを吐露して聴いてもらう場所、正しい情報を手に入れるための場所が必要です。

 

みんなの家庭教師のホームページにも毎週お伝えしていますが、金沢市内を中心に相談機関をはじめとして、各地に親の会などがあり、「不安や恐れ」を吐露し聴いてもらう場所はいくつもあります。

 

よくこんな質問を受けます。

「話を聴いてもらう場所はいくつもありますが、どこへ行けばいいのか分かりません」

 

確かに、親の会も含めて相談する場所がいくつもあり、どこに行くのが一番良いか決めることは簡単ではないでしょう。

 

実際、それぞれの場所に特徴があり、親御さんの状況に応じて通いやすい場所があると思います。

 

もしどこに行けば良いか迷われた時は、みんなの家庭教師にメールをくださればアドバイスさせて頂きます。

 

もちろん、みんなの家庭教師でも相談を承っております。一対一で丁寧に話を伺ったり、具体的な過去の事例や受験情報、進学する学校の情報なども提供しております。

 

このように、普段抱えている「不安や恐れ」を定期的に吐露し聴いてもらうこと、正しい情報を得ることが大切です。

 

そうすることによって「不安や恐れ」が和らぎ、子どもにも適切に接しやくなるのではないでしょうか。

 

続く。

 

IMG_2464

『おーぷんはうす』お茶会のお知らせ

2019/05/27

来週6月7日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年30周年を迎えた会ならではの安心感で、どんな内容の話にも、過去の事例をもとに親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

6月7日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時頃
会費:300円
電話:090-5175-5432(工藤)

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

通学できなくなったら。。❷

2019/05/26

最初に、「親御さんの感情の部分」について。

 

ここでは、「不安や恐れ」と「怒り」の繋がりについて考えてみます。

 

例えば、運転中に他のドライバーに急な割り込みをされ、大変危険な目にあったとしましょう。

 

そんな時、クラクションを鳴らしたくなるぐらいに「怒り」の感情が出てきても不思議ではありません。

 

しかし、この「怒り」の感情は、急な割り込みで危険な目にあったために感じた「不安や恐れ」が生み出しているとも考えられます。

 

つまり、「不安や恐れ」が第一次の感情だとすると、「怒り」が第二次の感情になります。

 

したがって、「感情的にならないようにと思っても、子どもと話しているうちについ感情的になって話してしまう」のは、「怒り」に発展する「不安や恐れ」があるからだと考えられます。

 

まずは、その「不安や恐れ」が何であるかを明確にして理解したうえで、それらが解消されるか、幾分和らげば、「怒り」の質はずいぶん変わってくるのではないでしょうか。

 

一般的に、通学できなくなった場合に感じる不安や恐れは、「いつまで通学できない状態なのか」「勉強が遅れてしまう」「進学はできるのか」「就職はできるのか」「運動不足などで体調面はどうなるか」「将来が見えない」「兄弟に悪い影響を与えそう」「ゲームや動画の時間が増えてしまう」「ひきこもりになるのでは」「祖父母や親戚の目が気になる」「昼夜逆転しないか」など、いろいろあると思われます。

 

次に、これらの「不安や恐れ」にどのように対応すれば良いでしょうか?

 

続く。

 

 

IMG_3477

『みんなの居場所』来週の営業時間

2019/05/25

『みんなの居場所』来週の営業時間は、次のような予定になっております。

 

ご予約は、なるべく前日の夜までにお願い致します。

 

 

27日(月)お休み

28日(火)10〜14時

29日(水)10〜14時

30日(木)10〜14時

31日(金)10〜14時

6月1日(土)お休み

 

1E3775CF-8FBD-465E-B513-D7F6EDE5EECA

通学できなくなったら。。❶

2019/05/25

今週に入り、「最近、子どもが通学しなくなったんです。。」という種類のメールやお電話を数件頂きました。

 

原因だと思われる理由は、クラスでの人間関係や、新学期以降からゴールデンウィーク明けにかけて、新しい環境に馴染めなかったことなどが挙げられます。

 

学校に行けなくなる方全員が、「とても敏感な生徒」というわけではありませんが、ここでは「とても敏感な生徒」として対応の仕方を考えていきたいと思います。

 

第一に意識を傾けるべき点は、学校に通学できなくなって誰より落ちこんでいるのは『子ども自身』だということです。

 

子どもが学校に行けなくなると、親御さんにとっては、子どもの気持ちよりも出席日数や進級、勉強の遅れなどに意識が向きがちになってしまいます。

 

確かに、親御さんの気持ちはよく理解できますし、現実的に出席日数などについて考えることも大切です。

 

ただ、それらに注意を傾け過ぎて感情的になってしまうと、親子関係の悪化に繋がります。

 

子どもに対する声が少し大きくなったり、声のトーンがやや変化するだけでも、とても敏感な子どもはそれに反応し、心を閉ざすことも多いのです。

 

では、彼らに対してどのように対応すれば良いのでしょうか?

 

「親御さんの気持ちの部分」と「子どもへの具体的な対応」の二つに分けて考えてみます。

 

続く。

 

IMG_8992

次回の『coconoma カフェ』

2019/05/24

次回の『coconoma カフェ』は、来週5月27日の月曜日に開かれます。

 

今回も通常通り、12時〜14時30分の時間帯です。

 

「coconomaカフェ」は、学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。

 

「お茶を飲んでゆっくりするだけでもどうぞ。誰でも気軽にふらっと立ち寄れます」と、coconomaカフェの渡邊さん。

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら、リラックスして過ごせる居場所です。

 

ふらっと気軽に足を運んでみませんか。

 

coconomaカフェ

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階
【日時】5月27日(月)12:00〜14:30
【料金】300円(場所代として)
【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com(わたなべ)
【ホームページ】https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma/page4/bid-427835(前回の様子がご覧頂けます)

6B90E993-4EE8-4914-9FDD-13FA6E9DE07E

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A