活動報告

不登校(ひきこもり)を未然に防ぐために家族ができること❷

2016/07/08

もちろん、意図的に周波数を合わせて共感するためには、相手の好きなことや関心を持っているものを知らなければなりません。

 

したがって、子供が何に対して興味を抱いているのかを知る努力が、親御さんに求められます。

 

そして、家族が普段から子供に共感することが多ければ多いほど、学校で何かあった時に、子供は家族に相談しやすくなります。多くの悩み事や心配事は、早いうちに相談すれば大きくなることはありません。病気と同じく早期発見、そして早期相談が何より大切です。

 

とりわけ、「感受性が強く、敏感で繊細」な気質の子供がいるご家庭には、強く心がけて頂きたいです。また、責任感の強い性格であっても、頑張りすぎてしまうために心身が疲れやすくなり、特に注意が必要です。

 

このように、常日頃から子供への共感を心がけて、「子供が家族に相談しやすい環境」を作ることが、不登校(ひきこもり)を未然に防ぐために家族ができる第一歩であると考えております。

 

image

不登校(ひきこもり)を未然に防ぐために家族ができること❶

2016/07/07

これまでの17年間、家庭教師を通して多くのご家庭で、不登校(ひきこもり)の生徒さん達や、その親御さん達に接してきました。一言で不登校と言っても、百者百様です。「学校に行きたいけど学校に行けない生徒」と、「学校に行きたくないから学校に行かない生徒」を区別するだけでも、対応は大きく違ってきます。

 

不登校には本当に様々なケースがありますが、ベストなのは不登校(ひきこもり)を未然に防ぐことです。今回は、不登校を未然に防ぐために家族ができることについて考えたいと思います。

 

ふだん、家庭教師として仕事をする時に心がけているのは、生徒一人一人に合った接し方をすることです。例えると、ラジオを聴く時に、聴きたい局の周波数を合わせるようなイメージです。当然ですが、周波数を合わせないとラジオを聴くことはできません。雑音が聞こえたり、無音になったりします。

 

同様に、生徒一人一人にも異なる周波数があり、それぞれの周波数に合わせる必要があります。周波数を合わせることで、彼らの顔に笑顔が見られ、ようやく本当の声が聞こえてきます。うまく合わせられなければ、文句が聞こえてきたり、無視をされたりする時もあります。

 

ここで、〝周波数を合わせる〟というのは〝共感する〟ということです。不登校(ひきこもり)の生徒さんに限らず、人間は共感してもらえることで嬉しくなり、会話もはずみます。仲の良い友達とは、もともと周波数が同じなので、無意識に多くの共感をしあい、笑顔で会話ができているでしょう。

 

続く。

 

image

書籍案内『10歳からの見守りBOOK』

2016/07/06

今回は、西野博之さんの「10歳からの見守りBOOK」をご紹介します。西野さんは、神奈川県川崎市で30年間、不登校やひきこもりなど子供の居場所づくりに取り組んできました。

 

サブタイトルに「ゆる親」とあります。「ゆるキャラ」や「ゆるヘア」など、「ゆるい」という言葉は、たいていの物をやわらかいニュアンスに変化させ、なにか安心できるイメージを与えます。

 

でも、「ゆる親」と聞いて、どう思われますか?正直、「子育てをしっかりしていない、てきとーな親」と思う方は少なくないかもしれません。安心できるイメージから離れている感じがします。なぜ、そう思うのでしょうか?

 

おそらく「教育」に関して、「真面目に子供に向き合う親の姿勢こそが、子供を正しい方向へ導く」というイメージが、あまりにも強く社会に蔓延しているからでしょう。

 
本書で書かれているのは、「先回りしないこと」「失敗すること」の大切さです。先回りの「転ばぬ先の杖」が多すぎると、子供は失敗を恐れて挑戦しなくなります。その結果、社会に出ることに対する不安につながります。

 

つまり、失敗に対する免疫があることで社会性が身につきます。親も失敗し、子供も失敗していいんです。社会性というと、とかく学校へ行くことが必要だと思われがちですが、家庭での「ゆる親」の存在が第一に必要だと気付かされます。

 

特に印象的だった言葉です。

「不安を植えるより、安心の種をまきましょう。人を信じられると思えたら、そこに社会性が育ちます」

 
家庭教師を通して感じることは、不登校で苦しんでいる子供にとっては、「今」を考えることで精一杯だということです。一方で、その親にとっては「将来」を考え、先回りすることで精一杯になりがちです。この両者の違いが、あらゆる場面で大きなズレを生む原因になります。

 

「学校へ行って勉強しないと、将来大変よ」といくら不安をあおるような言い方をしても全く効果がなく、むしろ逆効果になる理由がここにあります。先回りせず、〝いまここ〟の子供の気持ちに寄り添う姿勢が求められます。

 

西野さんの言うように〝大丈夫〟のタネをまくことこそが、不登校の子供に何よりも必要なのではないでしょうか?

 

image

不登校 Q&A

2016/07/05

23.「高校3年の息子は、中学時代は不登校でしたが、高校に入ってから、なんとか行くようになりました。ときどき休むことはあっても、長期間休むことはなく、現在も問題なく通っています。ただ、不登校の時にハマったアニメが今でも大好きで、かわいい女性キャラクターのフィギュアを集めることに夢中になっていることが気になります。そのうえ、同じアニメのカードも集めていることに最近気づき、正直不安になりました。親として、同年代の女の子を好きになるのではなく、アニメの世界のキャラクターを好きになるということが理解できません。また、将来的に、実在する女性を好きになるかどうか非常に心配しています。大丈夫でしょうか?」

 

 
結論から言うと、全く心配する必要はありません。中学時代に不登校を経験した時、夢中になれるアニメに出逢えたことは、息子さんにとって本当に大きな支えになったのではないでしょうか?そのアニメがあったからこそ、苦しい中学時代を乗り切ることができたと思います。そして、高校生になった以降も、なんとか学校に通い続けることができているのは、その大好きなアニメの存在が大きいのは言うまでもないでしょう。

 

アニメを観たり、フィギュアやカードを眺めたりすることが、息子さんにとっての〝心の癒し〟になっているはずです。アニメであれ、ゲームであれ、好きなことに取り組んでいる間は、心が落ち着き、エネルギーをためることができます。スポーツや読書は良くて、ゲームやアニメは良くないというのは偏った考え方だと思います。

 

一方で、フィギュアやカードを集める時に、誰かに迷惑をかけるのであれば問題です。例えば、もし親御さんに高額なお金を要求するのなら、ルールを作り、その範囲内でフィギュアやカードを集めるように話し合う必要があります。周囲に迷惑さえかけなければ、息子さんの趣味をなるべく尊重するようにしてください。

 

提案ですが、一度、息子さんの大好きなアニメをご覧になるのはいかがですか?ひょっとすると、意外と面白く感じるかもしれません。子供が好きなものを共有し共感することで、親子関係も良くなります。

 

「現実の女性と交流できるかどうか」と、子供の将来を考えることは大切です。しかし、先回りせず、〝いまここ〟を第一に考え、充実させることはもっと大切です。

 

image

私立高校のご紹介❺ 金沢高校

2016/07/04

今回は金沢高校をご紹介します。

 

通称「キンチュウ」と呼ばれる金沢高校は、星稜高校や遊学館高校とともに甲子園の常連校です。

 

学科内の専門コースは、Sコース、特進コース、進学コース、スポーツコースの4つです。

 

Sコースは、国語、数学、英語の授業時間数を多く設定することにより、高いレベルの学力養成を図って難関国公立大学への現役合格をめざすコースです。特進コースは、国公立大学や難関私立大学を希望する生徒や学習意欲と向上心旺盛な生徒に対し、質の高い学習環境を整え、進路実現や自己実現の達成を図ります。

 

進学コースは、大学・短大・専門学校など多様な進路に対応し、すべての生徒の学力を、大学入試レベルまで引き上げます。スポーツコースは、特定強化運動部(野球やサッカーなど11の部活動)に入部し、全国レベルの活動実績をめざし、意欲的に参加する人のためのコースです。

 

一般入試の合格ラインは、Sコースが約350点、特進コースが約320点、進学コースが約240点、スポーツコースが約240点です。

 

優遇制度は、専願は+20点、英検・漢検・数検は3級以上で+10点、家族に卒業生がいる場合は+10点になります。

 

奨学金制度に関しては、学業奨励奨学金と部活動奨励奨学金の2種類があります。学業奨励奨学金は、入試で上位100位以内または400点以上を基準にしています。単年度ごとに審査がありますので、1年生の時に奨学金がとれたとしても、2年生以降でとれるとは限りません。

 

その他、スポーツコースは文系のみになっていますので、理系大学を目指す生徒にとって注意が必要です。

 

体験入学は、8月2日3日の2日間です!

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/07/03

来週14日の木曜日に、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

 

7月14日(木)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階保養室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
備考:当日参加OKです

 

image

 

 

 

 

15日の金曜日は、金沢市で「おーぷんはうす」のお茶会、小松市で「えいむ石川」の親の会が開かれます。

 

どちらの会も、初めて参加される方が安心して話すことができる場所です。

 

どうぞ気軽にご参加ください。

 

 

7月15日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 
7月15日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜10時
会費:500円
電話:090-7740-0761
備考:可能であればお菓子を持参

 

image

流行りのゲーム・アニメ❷ Minecraft(マインクラフト)

2016/07/02

『Minecraft』(マインクラフト)は、2009年にスウェーデンの会社が開発し、世界中で大ヒットを記録したゲームです。ブロックを空中や地面に配置し、それらを積み重ねて巨大な建造物を作ったり、モンスターと戦ったりと自由にプレイできます。イメージとしては「全部が積み木でできた世界」を想像してもらえば分かりやすいと思います。

 

マインクラフトを魅力あるゲームにしているのが、“サンドボックス”と呼ばれるゲームシステムです。サンドボックスゲームとは、決められた手順で進めることのないゲームを指します。サンドボックス(Sandbox = 砂場)、つまり砂場には決まった遊び方がない、100人いれば100通りの遊び方ができるわけです。

 

そのため、マインクラフトを楽しむには、何を作るかを考える「発想力」が求められます。簡単にプレイできるゲームとは違って、美しい建物を作るためには、考える工程が必要になります。したがって、親としても「マインクラフトならOK」と思えてしまう魅力があるのです。ちなみに、スウェーデンではマインクラフトを授業の必修科目に取り入れた学校もあるそうです。

 

また、レッドストーン回路という、簡易な電子工作ができるのもマインクラフトの特徴といえます。ドアやピストンといった動作するブロックと、スイッチなどを組み合わせて、落とし穴などの仕掛けを作ることができます。こうした単純なしくみを学びながら、電子工作の基礎を身に付けられるのも、マインクラフトの楽しさの一つとなっています。

 
さらに、「破壊」できることも、子供たちにとって最大の魅力の一つです。「創造しては壊す」という操作の繰り返しの中で、新しい物を生み出す力が養われているのかもしれません。

 

その他、マインクラフトに登場する羊や牛などの動物たちは、荒いドットで表現されています。でも、その姿がなんとも愛らしく見え、癒やし効果があるとも言われています。その効果もあってか、性別問わず子供から大人まで多くの年代に受け入れられています。

 

マインクラフトで子供が創造した世界を、親が子供と一緒に楽しむことで、新しいコミュニケーションが生まれるかもしれません。

 

image image image

石川県総合模試のご案内

2016/07/01

石川県総合模試とは、中学3年生を対象とした県内最大規模の高校入試模擬試験です。今月7月10日が今年度の第1回になり、来年2月5日の第7回まで全7回あります。年間26000人、二人に一人が受験することでも分かるように、毎年多くの中学3年生が石川県総合模試を受験します。

 

この模試の特徴の一つは、国公立2校・私立1校の志望校合否判定です。現時点での志望校合格可能性を、志望校順位、合格基準偏差値、 5段階の合否グラフとともにアドバイス付きで結果が出ます。

 

また、石川県総合模試は、受験指導に精通した北國新聞文化センター石川県総合模試出題スタッフによって作成されています。県内の高校入試問題を徹底的に分析した内容で、傾向に合わせた適正な問題は、毎年高校入試模試の決定版と高い評価を得ています。

 

 

◎下の表は、受験後に郵送される個人成績表です。

 

image

 

❶総合成績

総合成績では得点、偏差値のほか全体順位が示されます。県内での実力が客観的にわかります。

 

 

❷弱点分野発見

各科目とも設問ごとに内容と正解率が示されます。得点分野の詳細がはっきり示されます。

 

 

❸志望校判定

現在の実力での志望校合格可能性を判定します。

 

 

❹総合成績推移グラフ

前回の成績との比較が示されます。一回ごとの勉強について反省し、かつ次回の目標を具体的に設定できます。

 

 

以下は受験生の声です。

 

「模試のおかげで自分がどの位置にいるのかが良くわかった」

「毎回受験していたので、本番も緊張せずに受験できた」

「今の学力で、自分の行きたい高校に行けるのかどうかを確かめることができた。自信に繋がった」

 

 

不登校の生徒さんの中には、不特定多数の人間がいる場所での受験に抵抗をもつ方もいるかもれません。無理に受験する必要はありませんが、全日制高校を受験する場合、来年3月の入試までに、模試を通して少しずつ場慣れしていくことは非常に有効です。

 

一部から、「試験会場で、同じ中学の顔見知りの生徒に会うことが心配」という声を聞きます。その場合、前もって事務局に電話し、その旨を伝えることで、試験会場を調整してもらうこともできます。

 

 

問い合わせ

北國新聞文化センター 石川県総合模試事務局
〒920-0919 金沢市南町2番1号(北國新聞会館9階)
Tel:076-260-3437 Fax:076-260-3427
Mail:mailto:moshi@hokkoku.bunkacenter.or.jp

 

image

 

 

 

 

 

 

 

平成28年度『高校体験入学』実施予定日のお知らせ

2016/06/30

来月7月下旬から、高校体験入学が各高校で順次実施されます。


体験入学では、学校説明や校内見学のほかに、模擬授業や部活動体験が行われます。


憧れの学校を体験することで、よりいっそう高校入学への気持ちが高まるでしょう。そのため、体験入学を終えた後に、受験勉強を本格的に開始する3年生も少なくありません。


体験入学の内容は、各高校それぞれの特徴が出るので非常に興味深いです。例えば、私立高校では、文房具やランチを無料で提供する学校もあります。


どうぞ積極的にご参加ください!


※太字は私立高校です

 

 

7/25(月)寺井、七尾

 

7/26(火)小松工業、鹿西、石川高専、七尾東雲

 

7/27(水)小松工業、石川高専、七尾東雲、輪島、金沢学院、小松大谷

 

7/28(木)大聖寺実業、遊学館、小松大谷

 

7/29(金)北陵、羽咋、穴水、門前、遊学館、北陸学院、尾山台

 

7/30(土)鶴来【普通科】、日本航空

 

7/31(日)

 

8/1(月)錦丘、飯田、星稜

 

8/2(火)犀星、星稜、金沢

 

8/3(水)金沢、伏見

 

8/4(木)金沢西、伏見

 

8/5(金)内灘、加賀、二水

 

8/6(土)志賀

 

8/7(日)

 

8/8(月)桜丘、辰巳丘

 

8/9(火)金沢商業、大聖寺、能登

 

8/10(水)金沢商業

 

8/11(木)

 

8/12(金)鵬学園

 

8/13(土)鵬学園【部活動体験のみ】

 

8/14(日)

 

8/15(月)

 

8/16(火)

 

8/17(水)

 

8/18(木)小松市立、小松明峰、野々市明倫、金沢市立工業

 

8/19(金)小松市立、県立工業、宝達、金沢高専

 

8/20(土)金沢高専

 

8/21(日)尾山台

 

8/22(月)鶴来【スポーツ科学コース】

 

8/23(火)小松、小松商業、向陽、松任、津幡、羽咋工業、田鶴浜

 

8/24(水)小松商業、向陽

 

8/25(木)

 

8/26(金)

 

8/27(土)金大付属

 

8/28(日)

 

8/29(月)

 

8/30(火)

 

8/31(水)

 

 
9/17(土)泉丘

 

9/22(木)金沢市立工業

 

 

11/3(木)寺井

 

11/12(土)小松市立

 

image

 

 

私立高校のご紹介❹ 星稜高校

2016/06/29

今回は、星稜高校をご紹介します。

 

星稜高校は全校生徒1700名を超える、県内最大規模の私立高校です。近年、トップレベルの国公立大学や私立大学への合格者を多数輩出し、大きな成果をあげています。また、すべての部活動が活発に練習しており、高校総体においても総合優勝を毎年達成している学校です。

 

コース制を採用しており、A・B・Pの3つのコースから選択できます。Aコースは最難関の国公立大学・私立大学への進学希望者を対象としたコースです。Bコースは国公立大学・私立大学への進学希望者を対象とし、Pコースは全国大会出場を目指し、部活動をしながら主に文系の大学への進学を希望する者を対象としたコースになっています。

 

一般入試の合格ラインは、Aコースが約340点、Bコースが約230点、Pコースは非公表となっています。

 

優遇制度は、専願で+20点、家族に卒業生がいれば+10点(B・Pコース専願者のみ)、英検・漢検・数検は3級以上で参考になっています。

 

奨学金制度に関しては、学業奨励奨学金と部活動奨励奨学金があります。学業奨励奨学金は、一般入試で5教科400点以上の生徒が対象になります。月に2万円給付され、基本的に3年間継続して受け取ることができます。さらに、高校1年生時の成績優秀者は2年生から、高校2年生時の成績優秀者は3年生から対象にしてもらえます。

 

なお、推薦入試は、「Pコースで専願のみ」となっています。サッカーや野球など、8種類の部活動に限定されています。

 

体験入学は、8月1日2日の2日間です!

 

image

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A