活動報告

親の会でのひとコマ『ゲーム機を取り上げるべきか?』❷

2016/08/07

もう一つは、「向き合いたくない現実があって、何となくテレビゲームを続けている場合」です。

 

彼らに聞くと、「ゲームが楽しいというより、ムカつく現実を忘れられるから」とか「ゲームをしている時間だけは没頭できるので何も考えずにすむから」と答えます。決してキラキラした顔でゲームをしているわけではないのです。

 

不登校になった場合、子供は親以上に不安な気持ちを抱えて生きています。ゲームは、よく「命綱」や「浮き輪」に例えられます。現時点で、彼らにとってはゲームという居場所があることで「かろうじて今を生きていられる」のです。

 

親御さんは「もしゲーム依存になったら将来が不安。。。」と未来を考えていることに対して、子供は「今が不安で辛い。。。」と今を考えています。ここに考え方のギャップがあることに気づかない限りは、いつまでたっても両者の話はかみ合いません。

 

これまで多くの事例を聞いたうえで言えることは、強制的にゲーム機を取り上げたケースの多くの場合、親子関係が悪化し、子供自身も決して回復に向かわないということです。命綱とも言うべき、浮き輪を取り上げられるわけですから当然です。

 

子供からゲーム機を取り上げることは、子供を傷つけ、親子関係を悪化させます。そうなると、会話が全くなくなってこう着状態になってしまったり、ゲーム機を力づくで奪い返そうと暴れ出して手がつけられなくなり、家族が避難することになった事例もあります。結局、ゲーム依存を避けるためにとった手段が、ゲーム依存を招くことにつながりかねないのです。

 

「ネットゲームは唯一の心を許せる場所だったのに、それを取り上げられ、本当に孤独な気持ちになり死にたくなった」という方もいました。彼らとの会話から、ゲームの世界は、彼らにとって賞賛や共感を得ることができる唯一の居場所になっている場合も少なくないことに気づかされます。

 

では、親はどう対応すればいいのでしょうか?

 

続く。

image

親の会でのひとコマ『ゲーム機を取り上げるべきか?』❶

2016/08/06

各地の親の会に顔を出していると、定期的に話題にあがる親御さんの悩みの一つに、子供のテレビゲーム依存に対する不安があります。つい先日も、ある親の会で「ゲーム機を取り上げるべきかどうか」についての議論がありました。

 

これに関して、いま一度考えてみたいと思います。

 

まず、子供がゲームを毎日長時間するには理由があります。二つに分けて考えてみます。

 

一つは、「テレビゲームを心から楽しくて、好きで夢中になってやっている場合」です。この場合の子供の表情はキラキラして輝いています。

 

ゲームに夢中の時は、遠くから大声で呼んでも聞こえないので、近くまで寄っていき、「あと何分くらいでセーブできそう?」とか「レベルはいくつまで上げればOKなの?」など、子供の都合を聞くようにすると親の話にも聞く耳を持ってくれます。

 

1日にするゲーム時間を決めることも一つの方法かもしれません。ただ、「ゲームをやり過ぎてはいけない」という親の価値観を押しつけるよりも、「ゲームが好き」という子供の価値観を認めて共感してあげるくらいの姿勢を持った方が、子供も親の話に耳を傾けてくれるのではないでしょうか?

 

確かに共感することは、親御さんの気持ちに余裕がないと難しいことかもしれません。さぞかし仕事や家事で疲れているでしょう。それでも、子供に共感しようとする意識を持つことは非常に大切です。

 

したがって、ゲームに関するルールを決めるにしても、この意識を持ったうえで決めることが一番望ましいと思われます。

 

もう一つは、「向き合いたくない現実があって、何となくテレビゲームを続けている場合」です。

 

続く。

 

image

 

 

高等学校卒業程度認定試験情報2016 ❷

2016/08/05

それでは、試験に合格するために、どのような勉強をすれば良いのでしょうか?

 
まず最初に、過去問を一通り解いてみることをお薦めします。過去問は、書店でも手に入りますが、文部科学省の高認試験に関するホームページからでも無料ダウンロードで入手できます。

 

過去問を一度解いた結果、半分も解けず、難しいと感じた教科があれば、その教科を優先して基礎から勉強することをオススメします。
一人で勉強する場合は、教科書や参考書を開きながら、順番に過去問を解いていくことをお薦めします。

 

どの教科も全く解けないようであれば、家庭教師に習うことも一つの方法です。第一に、家庭教師と一緒に計画をしっかり立てることから始めます。それから、基本的な説明を受けながら少しずつ理解をしていくことが重要です。

 
そして、分からない問題にこだわらず、解ける問題を増やしていくことが合格への近道です。前述したように、合格するためには、100点満点で40点ぐらいを取れればいいからです。

 
また、高認試験の特徴として、教科ごとの出題形式や難易度は、毎回あまり変わらない傾向があります。そのため、多くの過去問を解くことで、試験の難易度を肌で感じることができますし、自信につながるでしょう。

 
第1回目の試験結果の通知は、8月30日に発送される予定です。第1回目の試験で必要とする教科全てに合格できなかった場合は、第2回目の試験を受けなければなりません。ちなみに第2回目は、11月5日、6日に行われる予定です。

 

今回の試験に合格できなかった人は、あきらめずに次回の合格を目指しましょう!

 

image

高等学校卒業程度認定試験情報2016 ❶

2016/08/04

昨日3日から今日4日にかけての2日間、今年度第1回目の高等学校卒業程度認定試験が行なわれています。

 

高校認定試験とは、さまざまな事情で高校を卒業できなかった人の勉強の成果を適切に評価し、高校を卒業した人と同程度の学力があるかどうかを認定するための試験です。そして、この試験に合格することによって、大学・短大・専門学校の受験資格が与えられることになります。

 

また、高校を卒業した人と同程度の学力があると認定されることにより、就職や資格試験等にも活用することができます。

 

受験する方の理由はいろいろありますが、共通して言えることは、「次のステージへ進むために受験する」という事です。

 

では、高校認定試験の難易度はどのくらいでしょうか?

 
大前提として、高等認定試験は落とすための試験ではありません。なぜなら、できるだけ多くの人たちに進学や就職の機会を与え、近い将来に社会で活躍できる人たちを増やすことを目的として実施されている試験だからです。

 

つまり、できるだけ多くの人たちに「合格してもらうための試験」である以上、他者と競争する高校受験や大学受験とは意味合いが全く異なります。当然ながら、合格者数の上限もありません。

 
そのため、各教科の難易度は決して高くありません。出題範囲は中学から高校1年のものとなっており、合格ラインは各教科100点満点で約40点程度と言われています。

 

それでは、試験に合格するために、どのような勉強をすれば良いのでしょうか?

 

続く。

image

流行りのゲーム・アニメ『ポケモンGO』❷

2016/08/03

ポケモンGOは基本的に外で遊ぶゲームです。よって、連日30度以上の気温が続く真夏の中でも、いとわず外出できるくらいにポケモン大好きな人でないと、この時期はポケモンGOを長く継続できないでしょう。実際に、「流行りにつられて数時間だけポケモンGOをやったけど、その後はやっていない」という人も多くいるようです。

 

また、ネットのニュースからは、ポケモンGOをすることで、ひきこもりの方が外出できたり、うつ傾向のある方が楽しみを見出したりできた声もあるようです。確かに、一つのツールとしては良いかもしれません。

 

一方で、小学生や中学生は、毎月の通信料を必要としないiPod touchなどの所有率が高く、Wi-Fiの電波が届く家の中でプレイできるゲーム(パズドラやモンストなど)を楽しむ人が多いようです。したがって、ポケモンGOを日常的に遊ぶ年代は、スマホを所持している高校生以上の大人が多く、不登校やひきこもりの小中学生に大きな影響を与えるまでになっていないように感じます。

 

確かにポケモンGOをすることは、外出するための良いきっかけにはなるかもしれませんが、学校に行けることへの関連性は薄いのではないでしょうか?「外出できる=学校へ行ける」ではないからです。

 

夏休みは、普段は不登校で人目を気にしてしまい外出することが難しい人でも、気にせずに外出しやすくなる時期です。今年の夏休みは、ポケモンGOがさらにそれを手助けしてくれるかもしれません。

 

夏休みが終わり秋を迎えた頃、ポケモンGOの勢いはどうなっているのでしょうか?長期にわたって、ファンを外出させる魅力を保ち続けることができるのか?または、一時的なブームで終わってしまうのか?個人的には、もう少し気温が下がり散歩しやすくなった時期に、のんびりとポケモンGOを楽しみたいです。

 

image

流行りのゲーム・アニメ 『ポケモンGO』❶

2016/08/02

今回は「ポケモンGO」をご紹介します。世界中で空前のヒット作となったゲームアプリ「ポケモンGO」ですが、そもそもポケモンとは何でしょうか?

 

ポケモンが初めて世の中に出た時期は、今から約20年前、任天堂のゲームボーイ用ソフト「ポケットモンスター赤/緑」が発売された1996年2月27日でした。 物語の中に存在する不思議な生き物である「ポケットモンスター(ポケモン)」を捕獲・育成し、プレイヤー同士が通信してポケモンで対戦できるというロールプレイングゲームとして誕生したのが始まりです。

 

このゲームが日本だけでなく世界中で大ヒットし、ゲーム本編作品としては7つの続編タイトルが発売されているほか、アニメや漫画、カードゲームなど、さまざまな形でコンテンツ化されています。なお、今年の11月には任天堂3DSでポケモンの最新作が発売される予定です。

 

そんなポケモンが、まるで現実に存在しているかのように見えるのが、「ポケモンGO」です。位置情報を活用することによって、現実世界そのものを舞台にしてポケモンを捕まえたり、交換したり、バトルを体験したりできます。一般的にゲームと言えば、家の中で遊ぶイメージがあります。しかし、ポケモンGOを遊ぶ時は、スマホを持って、実際に家の外に出てポケモンを探したり、さまざまな場所を訪ねながら楽しむことが可能です。

 

ポケモンGOが日本で配信されてから10日以上経過し、良くも悪くも様々なニュースが飛びかっている中で、どれだけ多くの人がポケモンを継続的に遊んでいるのでしょうか?また、ひきこもりや不登校に効果があるのではないかという声を聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?

 

続く。

 

image

『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました!❷

2016/08/01

実際のところ、学校に行けなくなった子供を早めに学校に戻そうと、無理をさせてしまうケースを多く見かけます。「早めに学校に戻さないと、行かない習慣がついてしまう。初期の対応が重要だ」と大人は考えてしまいます。子供の意思に反して無理に戻せば、疲れは回復せず余計に悪化します。そのため、短期的に学校へ復帰できたように見えても、再び休みがちになり、その後不登校の期間が長引くケースもあります。

 

最も大切なのは、学校への復帰を長期的に考える勇気を持つことです。例えば、中学1年で不登校になった場合、「中学の間は無理させないでおこう」という意識を持つ程度でちょうどいいと思います。親御さんが焦らず余裕を持って接すると、子供は安心できます。安心できれば、ゆっくり休むことができるので、復帰する方向へ向かいやすくなります。

 

17年間の家庭教師を通して、多くの不登校の生徒さんやその親御さんに会いました。そこで感じたことは、不登校で苦しんでいる子供は、不安で「今」をなんとか生きています。一方で、その親や周囲の大人は「将来」を考え、先回りしがちです。この両者の違いが、あらゆる場面で大きなズレを生む原因になっています。

 

したがって、「学校へ行かないと、将来大変よ」といくら不安をあおるような言い方をしても全く効果がなく、むしろ逆効果になる理由がここにあります。先回りせず、〝いまここ〟の子供の気持ちに寄り添い、安心のタネをまく姿勢こそが、長引く不登校・ひきこもりを減らす有効な手立てではないでしょうか?

 

image

『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました!❶

2016/07/31

元来、人間はどんなに心身が疲れようが回復し、立ち直る力を持っています。一時的に学校や会社に行けなくなったとしても、十分に心や体を休ませることで、復帰できる力を備えているはずです。

 

ところが、現在日本において、40歳以下のひきこもりは約70万人と推計されています。それ以外の年代を合わせると100万人を超えるそうです。また、小中学校の全生徒数に占める不登校の生徒数の割合も、この十数年間ほとんど変わっていません。文科省が毎年多くの税金を不登校対策のために使っているにもかかわらずです。なぜでしょうか?

 

これまでに出会った20~30代のひきこもりの方に話を伺って気付いたことがあります。それは彼らは何度も繰り返し傷ついているということです。学生時代に何度も強制的に学校に連れて行かれたり、不登校になって以降も幾度となく周囲から理不尽な言葉を浴びせられたことにより、心の傷口が大きくなったのです。学校に行けなくなった直接の原因以外で二次的三次的に傷ついたことによって、十分に癒えないまま時間が過ぎていき、こう着状態になっている現状があります。

 

それを踏まえたうえで、学校に行けなくなった初期段階でどのような対応をとるべきかを考える必要があります。学校に行けない理由を単なる「甘え」と切り捨て、子供を非難し無理に学校に戻そうとすれば、子供にとっての居場所はなくなり、さらに傷口が広がります。

 

image

私立高校のご紹介➓ 金沢工業高等専門学校

2016/07/30

今回は「金沢工業高等専門学校」をご紹介します。

 

学科は、電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科があり、それぞれ定員40名です。

 

金沢高専は、以前から語学に力を入れている学校ですが、現在は教師の約3分の1が外国人講師であり、語学だけでなく理数科目の英語授業も取り入れています。昨年発表された「白山キャンパス構想」に向けて、3つの学科全てにおいて、いっそうのグローバル化が進んでいます。

 

入試は推薦入試と一般入試があります。一般入試には併願もあるので、合格後に公立高校も受験可能です。

 

一般入試の出題範囲に関しては、国語は現代文のみ、理科は1分野(物理・化学)のみです。ただし、「化学変化とエネルギー」と「科学技術と人間」は出題されません。英語は中学校で学ぶ全学習範囲です。数学は計算問題中心で、「円の性質」と「標本調査」は出題されませんが、「三平方の定理」は入ります。社会はありません。4教科400点満点の試験となります。その他に面接があります。

 

優遇措置として、英検・漢検・数検が加点材料になります。ただし、加点される点数は非公表です。

 

奨学金制度は、金沢高専独自の「就学奨励金(リーダーシップアワード)」があります。

 

その他の情報としては、金沢高専は、基本的には就職するための学校ですが、大学に進学する生徒(3年生から編入)が約3割います。

 

また、「工業系の学校にもかかわらず、語学習得者が多いこと」が優位性としてあげられます。

 
◎体験入学は、8月19日・20日の2日間です!

 

 

image

2016 石川県総合模試 第1回の結果

2016/07/28

今月の7月10日(日)に実施された石川県総合模試の結果が先日発表されました。

 

今年の中学3年生は、昨年より117人少ない約11000人であるにもかかわらず、石川県総合模試の第1回としては、過去最高の1556人の申し込みがありました。このことから、昨年よりも多くの受験生が、この時期から来年の高校入試に向けての準備にとりかかっていることが分かります。

 

今回は、各教科の平均点を確認しながら、第1回総合模試を振り返ってみます。

 

国語の平均点は58点でした。去年の同じ時期は47点でしたので、11点の大幅上昇になりました。ちなみに、今年の入試の平均点は54点で、作文や記述問題など出題形式は入試と同じでした。もちろん、記述で書く解答が多いので、普段から粘り強く書こうとする意識が必要です。安易にあきらめてはいけません。

 

理科の平均点は46点でした。去年のこの時期と比較すると、4点下がりました。ちなみに、数学の平均点も44点と苦戦した様子が伺えます。両教科ともに、ケアレスミスを防ぎ、取りこぼしを最小限に抑えることができるかが大切になります。

 

社会の平均点は50点でした。この時期は公民はまだ出題されず、地理と歴史のみの出題になります。記述問題は入試ほど多くはありませんが、しっかり出題されていました。

 

英語の平均点は58点で、やや易しめでした。今年から入試の出題形式が変わりましたが、その形式に沿った内容でした。一方で、発表された標準偏差が5教科の中で一番大きかったのが英語でした。したがって、得意な人と不得意な人の点数の差が相対的に大きい教科だと言えます。

 

言うまでもなく、多くの中学3年生にとって夏休みは非常に大切な時期です。体験入学に参加して、高校入試に対する意識もぐっと高まっていくでしょう。この夏休み中にもう一度基本を見直し、8月28日(日)の第2回総合模試に備えてみませんか?

 

image

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A