活動報告

新しい『居場所』を考える❷

2018/01/19

「気軽に通える居場所とは?」について生徒に聞いてみたところ、次のような答えがありました。

 

◎出入りが自由
◎静かで落ち着ける
◎人があまり多くない
◎自分のペースで過ごせる
◎知り合いに絶対会わない
◎誰かと話さなくていい
◎なるべくお金がかからない
◎気が向いた時だけ行くことが可能

 

『人があまり多くない、知り合いに絶対会わない、静かで落ち着ける』の点から、「人目を気にせず過ごしたい」ということに気づかされます。

 

『出入りが自由、自分のペースで過ごせる、気が向いた時だけ行くことが可能』の点からは、「何かに縛られずに過ごしたい」ということが窺えます。

 

料金に関しては、フリースクールは月額で約35000円以上は必要だと聞いております。また、1日から対応してくださるフリースクールもあるようですが、1日数百円とはいきません。

 

助成金が待望されて久しいですが、それが実現するまでには、もう少し時間がかかりそうです。

 

続く。

 

IMG_8939

新しい『居場所』を考える❶

2018/01/17

問い合わせの電話やメールなどを通して感じることは、家から一歩外へ出れない方が変わらず多いということです。

 

学校へ通えなくても、フリースクールへ通える方、みんなの家庭教師と一緒に時間を過ごせる方はいます。

 

一方で、様々な事情で家にひきこもり、外へ出るきっかけをつかめない方もいます。

 

家から出てみたいけど。。
◎フリースクールは、他の人と会って話したりすることを思うと、まだハードルが高い。
◎図書館は、平日の昼間は周囲の目が気になるし、夕方以降は知ってる人に会う可能性があるから行きにくい。
◎勉強にあまり関心をもてないから、いきなり家庭教師というのも違う気がする。

◎金額面で折り合いがつかない。

◎やっぱり一人がいい。

 

このような理由で停滞している状況は多いかもしれません。

 

「ちょっと行ってみようかな」と、もっと気軽に思ってもらえるような居場所とは、どんな居場所でしょうか?

 

続く。

 

IMG_3205

今週開催される『親の会』のご案内

2018/01/16

今週19日の金曜日、午後7時30分からは、小松市で「親の会 KO-まつ」が開かれます。
 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 
当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

1月19日(金)
親の会 KO-まつ
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432

備考 : 当日参加OKです

 

img_0303

 

 

 

 

また、20日の土曜日、午後1時から津幡町で「不登校親の会ホットミルク」が開かれます。

 

今回から場所と時間が変更になりました。津幡町にある「みんなで笑顔 木のおうち」で、午後1時〜4時まで開かれます。

 

アットホームな雰囲気に加えて、初参加の方は無料なので、気軽に参加しやすいと評判です。

 

どうか一人で悩まず、気軽にご参加ください。

 

ここで出会う仲間と支え合いながら、一緒に学んでいきましょう。

 

1月20日(土)

ホットミルク
場所 : 河北郡津幡町中橋イ55−2 みんなで笑顔 木のおうち
(津幡バイパス 中橋IC下車 津幡町立井上小学校前
)
時間 : 午後1〜4時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6274 (広村)
備考 : 当日参加OKです

IMG_8038

泉丘高校通信制課程に関するお知らせ

2018/01/15

泉丘高校通信制課程の学校説明会が、来月2月2日(金)と22日(木)に実施されます。

 

出願期間は3月12日〜 4月5日まで、入学検査は4月8日(日)です。

 

入学検査は、作文・面接で実施され、結果は4月11日(水)に本人宛に郵送で通知されます。

 

詳細は下記の入学志願者心得をご覧ください。

 

IMG_8765IMG_8766

来週開催される『親の会』のご案内

2018/01/14

1月20日の土曜日午後7時から、能美市で『子供の未来を考える会 リノの会』が開催されます。

 

リノの会は、「同じ思いを持つ保護者の方と語り合いたい」というある親御さんの言葉がきっかけになり発足されたそうです。

 

リノとは‥ハワイ語で、輝く、光る、眩しい、編む、織るなどの意味があるそうです。みんなを明るく照らし、繋いでくれるような、一つ一つ編むように進んでいけるようなそんな会にしたいという思いが込められているとのことです。

 

「子どもと親御さんの両方が、笑って過ごせる日々を送れるような親の会にしたいです」と、リノの会代表の泉さん。

 

誰もが参加しやすいようにと、見学のみの参加もOKとなっているので、「いきなり話すのは無理かも。。」と思われている方でも気軽に参加できそうです。

 

今回は第三回目の開催となり、毎回10人ほどの参加者がいらっしゃるとか。

 

この機会に、一人で悩まずに同じ境遇の方とお話してみませんか。

 

1月20日(土)
子供の未来を考える会 リノの会
【場所】能美市寺井町ヨ47番地 寺井地区公民館 一階 104号室(寺井地区体育館横の赤レンガ色の建物)
【時間】午後7~9時
【会費】300円(部屋使用料とお茶代)
【連絡先】marimoizumo@gmail.com (泉)

 

534682591.499608

初めての会場受験❷

2018/01/13

今回の会場受験について伺ったことをインタビュー形式にしました。

 

 

ーー今回の総合模試は会場で受験したわけですが、スムーズにいきましたか?

 

女子生徒  朝起きて準備するまで、ずっと会場へ行くか行かないかを迷っていました。

 

ーー今までの自宅受験と、今回の会場受験では、気持ちの面でだいぶ違いましたか?


女子生徒  全く違いました。周囲に知らない人がたくさんいましたし、慣れるまでに結構かかりました。

 

ーー会場受験を経験して、良かったことはありますか?


女子生徒  正直、2限目までは「来なきゃ良かった」と思っていましたが、3限目からは慣れてきたこともあり、落ち着いて受験できました。なので、やり終えたという充実感・達成感はとても大きいです。

 

ーー他に何か気付いた点はありましたか?


女子生徒  5教科を通して受験したのは、中1の定期テスト以来でした。だから、後半は本当に疲れました。テストを受けて、こんなに疲れるとは思っていませんでした。

 

ーーそうでしたか。会場受験ならではの緊張感に加えて、久々の1日5教科の受験だったことも、心身ともに疲れてしまった原因かもしれませんね。

 

 
この生徒以外にも、初めての会場受験を経験した方はいました。どの生徒たちも非常に緊張して大変だったと。一方で、充実感や達成感を味わえたことも共通点として挙げられます。私立入試へ向けて良い準備ができました!

 

IMG_0905

ボランティア養成講座 第3回目

2018/01/11

1月27日の土曜日、金沢市のみんなの居場所「ふらっと・ホーム」にて、『ボランティア養成講座(全4回)』の第3回目が実施されます。

 

今回の講師は、多田元さんです。多田さんは、現役の弁護士であり、親の会「おーぷんはうす」を創立された方としても知られています。

 

なお、1月のおーぷんはうすの定例会は、同じ1月27日の土曜日に、居場所【ふらっと・ホーム】で開かれることになりました。ボランティア養成講座の終了後に開かれる予定です。

 

以下は、居場所【ふらっと・ホーム】のホームページからの抜粋です。

 

 

【 第3回 1月27日(金) 13:30~15:00 】
第3回目は多田元さんをお迎えしてお話を聞きます!

 

多田さんは現役の弁護士でもあり、金沢で20年近く続く不登校・引きこもりなどの親の会「おーぷんはうす」や愛知・NPO法人こどもシェルター「パオ」の設立・運営になど多くの子どもたちやその家族など多くの支援を行なっています。

 
多田さんをお迎えして、子どもたちとの寄り添い方、向き合い方などお話をしていただきます。

 

さらに!

 

今回は親の会「おーぷんはうす」の月1回の定例会を多田さんのお話を聞いた後にそのまま同じ場所で行うことになりました。

 

「おーぷんはす」の親の会は、有志の皆さんで活動をされており、暖かい雰囲気で運営されています。また、多田さんのユーモア溢れるお話しや、お人柄は会うだけでほっこり癒されます。

 

ぜひみなさんのご参加お待ちしています!

 

【日時】2018年1月27日(土)13:30〜15:00
【場所】みんなの居場所「ふらっと・ホーム」金沢市久安5丁目8
【参加費】1回300円、事前申込必要
【お申込】Mail : info@oneness-school.org 電話:076-259-5359
【ホームページ】http://flat.jpn.org/

 

IMG_5460

初めての会場受験❶

2018/01/10

先日の石川県総合模試にて、ある中学3年の女子生徒が初めての会場受験に臨みました。

 

前回の総合模試までは自宅受験でしたが、今回は来月2月1日の私立入試の予行練習を兼ねて会場受験を決意したということです。

 

先日の家庭教師の授業でお会いした時に、試験当日の様子について、いろいろ話してくれました。

 

当日の朝は非常に緊張したようで、受験会場へ行くかどうかを迷ったそうです。

 

その後、会場へ到着しても緊張しっぱなしで、2限目の理科の試験が終了するまでは、ずっと辛かったと話してくれました。

 

それでも、3限目の英語からは「会場の雰囲気に慣れてきたことを自分自身でも感じた」と。

 

全ての教科が終了した時には、さすがに疲れたようで、帰宅後はすぐに寝てしまったそうです。

 

続く。

 

IMG_1085

定時制高校に関するお知らせ

2018/01/09

金沢中央高等学校(定時制高校)の 入学希望者向け学校説明会の第一回目が先日実施されました。

 

第二回目は1月27日、第三回目は2月17日といずれも土曜日に実施されます。

 

ちなみに、出願期間は3月1日〜19日までとなっています。また、学力検査は3月22日、合格発表は3月27日です。

 

IMG_8568

3学期を前に思うこと

2018/01/08

冬休みが終わり、明日からは3学期が始まります。

 

学校を長期間休んでいても、学校へ通いたいと思う生徒にとっては、「3学期の始業式から学校へ行こう」と決めている方もいるでしょう。

 

きっと葛藤はあると思いますが、あまり自分を追い込んだり責めたりせず、自分のペースで動き出して頂きたいです。

 

明日の朝は、「(学校へ)行かなきゃ、でも行けないかも」のせめぎあいが起こるかもしれません。

 

「3学期から学校へ行く!」と周囲に断言した生徒には相当なプレッシャーがかかると想像します。

 

仮に、「学校へ行けなかった」という結果になっても、子どもなりに葛藤しながら朝の時間帯を過ごしたはずです。

 

親御さんは、「学校へ行けなかった」という結果だけに反応せず、現在進行形で試行錯誤をしている子どもの気持ちに意識を傾けてあげて頂きたいです。

 

学校へ行けなかったことに対して一番落ち込んでいるのは子ども自身です。

 

今回は学校へ行けなかったけれども、「次回また挑戦しよう」の気持ちが膨らんでくるような接し方が大切です。

 

IMG_8567

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A