活動報告

来週開催される『親の会』のご案内

2018/01/07

来週、1月19日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で29年目をむかえる会ならではの安心感で、どんな内容の話にも、過去の事例をもとに親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

1月19日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む❷

2018/01/06

子どもが不安がっている時に、周囲の人間はどのように対応すべきでしょうか?

 

子どもが不安がっているのは、「失敗したらどうしよう」と、結果だけに強く意識が向いてしまうからです。

 

そのような時に、親御さんなど周囲の人間までもが、同じように結果だけに意識を向けていたのでは、子どもが抱える不安は小さくならないでしょう。

 

ある著名人が、「失敗と書いて、せいちょう(成長)と読むんだ」と言われています。

 

たとえ失敗したかのように見えても、「成長している、前進している」と思えたら、どんなにか心強いでしょうか。

 

そのような考え方を周囲の人間が持つことによって、不安がっている子どもを励まし、彼らに勇気を与えることに繋がるはずです。

 

IMG_1302

失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む❶

2018/01/05

あさっての総合模試を控えて、不安になってしまっている方の話を耳にしました。

 

毎年この時期の模試は、私立入試の予行練習を兼ねて受験されるケースが少なくありません。

 

今まで自宅受験をされていた方が、今回初めて会場受験に挑戦する方も数名います。

 

ひょっとすると、大きな不安から当日に会場に行けない方もいるかもしれません。

 

たとえそうであったとしても、それ自体が貴重な経験であり、失敗に見えて実は成長している、前進しているはずです。

 

もちろん、「会場受験を経験できて成績も良かった」という結果が出るに越したことはありません。

 

しかし、長期的な視点で考えれば、結果だけに一喜一憂し過ぎないことが大切です。

 

続く。

2018年を迎えて❷

2018/01/04

みんなの家庭教師は、学校へ通えなくなり、ずっと家に閉じこもっていた方が、「そろそろ何かしようかな。外へ出てみようかな」と思われた時に、手助け出来るような存在でありたいと常々考えながら活動してきました。

 

いわば「水先案内人」として、彼らが他者と出会える選択肢を増やし、先導して行き先を示す役目を今年も担いたいです。

 

勉強やゲーム・雑談など屋内で一緒にできることに加えて、身体を動かすという選択肢を増やすことは、非常に重要であるはずです。

 

まだまだ春は遠いですが、暖かくなるにつれて「外へ出たい、動き出したい」という気持ちは自然に高まってくるでしょう。

 

これまでも、みんなの家庭教師を通過してフリースクールへ通えるようになったり、あるいは学校復帰へのきっかけとなった方は多くいらっしゃいました。

 

2018年も、みんなの家庭教師ならではのアプローチで多くの生徒を支援していきます!

 

IMG_8210

2018年を迎えて❶

2018/01/03

2018年を迎えて、3日が経過しました。今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて、今年も昨年同様に勉強面でのサポートを継続しつつ、新しいことにも挑戦したいと考えております。

 

その一つは、「身体を動かすこと」に関しての選択肢を広げるということです。

 

今までは、身体を動かす場所を確保するうえで難しい部分がありましたが、何とかメドが立ちました。

 

みんなの家庭教師と言えば、第一に「勉強」や、それに準ずることをするイメージがあると思います。

 

でも、生徒の中には、勉強に興味はなくても身体を動かしたい方もいます。

 

また、誰かと話をすることが苦手でも、身体を動かすうちに笑顔が出てくる場合もあるかもしれません。

 

フリースクールの魅力の一つは、複数の生徒と一緒に身体を動かせる機会がある点です。スポーツは複数でおこなった方が楽しいでしょうし、バスケやフットサル(サッカー)などは、多勢の方が盛り上がるでしょう。

 

一方で、多勢の生徒たちと交流することはまだ難しいけど、キャッチボールやバドミントン、卓球など二人一組ならば楽しめる方もいるはずです。

 

続く。

 

image

来週開催される『親の会』のご案内

2018/01/02

来週1月13日の土曜日に、金沢市の教育プラザ富樫にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

1月13日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市富樫3-10-1 教育プラザ富樫131室
時間 : 13〜17時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会事務局 miyakowa@docomo.ne.jp

 

img008

謹賀新年

2018/01/01

明けましておめでとうございます。

 

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

平成三十年  元旦

 

IMG_8397

年始企画!今田求仁生さんと語ろう!

2017/12/31

1月18日の午後6時から、ワンネス居場所「ふらっと・ホーム」で今田求仁生さんと語るイベントがあります。

 

前回10月に開催された今田求仁生さんの講演会、「希望、すこやかに生きること」に続く、新年最初の企画となります。

 

ぜひご参加ください!

 

以下は、ワンネススクールのブログからの抜粋です。

 

 

 

【樹遷「今田求仁生さん」と語ろう!】

 

紛争地や、被災地だけでなく、世界を歩き回り、また日本の杜という杜に入り、いのちを見続けてきた樹遷(今田求仁生)さん。

 
70歳となられた今、日本の若者たちに生きるということ、人生について語りたいと願っています。
本当に生身で生きる知恵を紡いできた樹遷さんの語りに耳をかたむけてみませんか。
語る相手がいて知恵はいきてくる。

 
一応対象は若い人としていますが、樹遷(今田求仁生)さんが若者にどんなお話をするのか聞きたい他の年齢の方もどうぞ。

 

日程:1月11日夕方18時から20時あたり「仕事帰りにどうぞ」
場所:ワンネス居場所「ふらっと・ホーム」金沢市久安5丁目バス停近く
(駐車場が足りません、各自工夫してきてください。ご協力をお願いします。)
参加費:学生1000円、社会人2000円、お金厳しい人カンパ
定員:30人くらい、部屋が小さいので。
申込:NPO法人ワンネススクール
Mail:info@oneness-school.org
電話:090-2039-4390(代表・森)

 

IMG_5460

第6回石川県総合模試のお知らせ

2017/12/31

年明け早々、1月7日の日曜日に第6回石川県総合模試が実施されます。

 

2月1日の私立入試を控え、大切な模試になります。

 

今回の模試は、これまで自宅受験だった方が会場受験を選択するなど、入試へ向けた予行練習の意味合いもあります。

 

みんなの家庭教師でも、1月3日まで申し込みを受け付けております。

 

お気軽に連絡ください。

 

IMG_3749

2017年を振り返って❹

2017/12/30

また、今年はLINEの添削指導を求められることが増えました。

 

もちろん、LINEだけで学力が大きく上がるわけではありませんが、家庭教師の補助的な役割として、大きな効果を発揮しています。

 

特別支援学級に通う生徒たち数人を例にあげても、LINEの添削指導を継続することで計算力は大きく伸びました。

 

生徒によっては、タブレットやスマホだから勉強しやすく、継続できるケースもありました。

 

来年も今年に引き続き、LINEの添削指導に力を入れていきます。

 

いよいよ今年も残すところ、あと1日となりました。みんなの家庭教師の仕事納めは31日の夕方の予定です。

 

2017年の走行距離は約45000キロでしたが、今年も無事故無違反で締めくくりたいと思います。

 

IMG_3330

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A