活動報告

『みんなの居場所』来週の営業時間

2018/09/14

『みんなの居場所』来週の営業時間は、次のような予定になっております。

 

ご予約は、なるべく前日の夜までにお願い致します。

 

 

17日(月)10〜16時

18日(火)10〜16時

19日(水)10〜16時

20日(木)10〜16時

21日(金)お休み
22日(土)お休み

 

1E3775CF-8FBD-465E-B513-D7F6EDE5EECA

高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は?❷

2018/09/13

⬛︎高校入学後の変化

 

今回、ご紹介する生徒は荒木勇人(仮名)君。金沢市内の私立A高校に通う1年生だ。

 

去年までの中学時代、週一度のペースで学校に行ければ良い方だった。一カ月近く、行けない時期もあった。

 

『学校へ行こう』という意思はあっても、制服に着替えている最中、ボタンをとめる指が不意に止まってしまう。そんな朝を繰り返し、なかなか抜け出せず苦しんだ。

 

そんな彼が今年4月、高校に入学して以降、現在まで2日しか欠席していない。土日が休みの中学とは違い、週によっては土曜日も授業がある。

 

「多少の雨でも自転車で通うよ。少しぐらい濡れても大丈夫やし」と、日焼けした顔で元気に話す。

 

学校近くの親戚の家まで、毎日15分かけて自転車で通う。祖母と会話をしてから通学するのも、すっかり毎朝のルーティンになった。

 

 

 

⬛︎将来を見据えた決断

 

勇人君は、中2の9月から、みんなの家庭教師に通い始めた。家から近いため、晴れていれば自転車で通うか、徒歩30分ぐらいで通ってくれる。

 

中学時代、学校へ行けなかった日は、週に数回程度、家族に連れられて行ったジムで身体を動かした。また、休日は家族でよく外出した。決して家にこもってばかりではなかった。

 

去年の冬、A高校を受験しようと決めたのは「内申点をほとんど問わない」と、学校説明会で聞いたから。

 

加えて、近い将来の大学進学を目指す彼にとっては、まずは普通科に入ることで、その目標へ近づきたかったようだ。

 

もともと理数系に強かったため、受験勉強はわりと順調に進んだ。石川県総合模試は全7回のうち5回も受験したし、志望校判定も悪くなかった。特に数学の成績が良かった。

 

高校入学後、成績はクラスで常に上位に入っている。相変わらず数学が強く、苦手だった英語もクラスの平均点を上回るまでになった。今後は、どうやら理系を選択するらしい。

 

 

 

⬛︎理由を探る意味は?

 

「なぜ、高校入学後は通学できるようになったのか?中学と高校で何が変わったのか?」

 

勇人君に限らずだが、学校へ行けない理由がぼんやりしている生徒は意外に多く存在する。

 

生徒自身、理由が本当に分からないようでもあるし、思い出したくないことがあり、無意識に封印しているようでもある。

 

ただ、一つ言えるのは、学校へ行けない理由を探り過ぎてもあまり意味がないということ。だから、普段はそれを問うことはしない。

 

しかし、今回は彼に今までのことを少し聞いてみた。

 

続く。

高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は?❶

2018/09/12

みんなの家庭教師の生徒のうち、全日制、定時制、通信制を合わせて19名の生徒が今年の4月、それぞれの高校に入学しました。

 

それから5か月が経過し、季節は春、夏から秋に変わり、9月も中旬にさしかかってきました。

 

現在、彼らはどんなふうに学校生活をおくっているのでしょうか?

 

実際は、中学時代に長期間不登校だった生徒が、高校入学後は普通に通学できているケースがあったり、一方では入学直後に通学できなくなり、現在は転入した高校で学生生活をおくっている方もいます。

 

担任やクラスメイト、クラスや学校の雰囲気など、実際に入学してみないと分からない要素もあり、それらが現状に影響を与えている部分もあるようです。

 

ここでは、その中から数人の生徒に焦点をあて、可能であれば彼らへのインタビューをまじえながら、彼らの『現在地』をお伝えしていきます。

問い合わせに関するお願い

2018/09/12

8〜9月に頂いた問い合わせメールの中に、メールを返信しても相手に届かずに戻ってきてしまうケースが数件ありました。

 

おそらく、受信者側で「携帯/PHSからのメールのみ受信する」という設定を行っている可能性が考えられます。

 

その場合、受信者側で受信設定の変更が必要になります。詳しい設定操作につきましては、各携帯電話会社様へお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

また、メールを送信できないことに加えて、メールフォームに「電話番号や住所」が書かれていない場合は、こちらから連絡する手段が全くなくなります。

 

もちろん、石川県総合模試の申し込みの際も、住所と電話番号の両方が必要になりますので、忘れずに記入して頂けると助かります。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

AA652909-5921-4894-B5CF-F384B70F919F

今週開催される『親の会』のご案内

2018/09/10

今週9月15日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開かれます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られます。丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

9月15日(土)

やすらぎの会
場所 : 金沢市泉本町6-165 金沢中央高校やすらぎ教室
時間 : 13〜16時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会事務局 miyakowa@docomo.ne.jp

 

img008

ひきこもりを越えて❹

2018/09/09

「ひきこもりを越えて」シリーズの第4回目。

 

今回は、ひきこもりと発達障害の関係に言及し、興味深い記事になっています。

 

以下は、掲載された記事全文を抜粋しました。

 

C87FCB68-2A4D-4BFA-834C-272B574372C7

2018年8月28日 読売新聞 朝刊より

 

 

「発達障害の僕」動画投稿

 

⬛︎生まれつきの要因

 

ひきこもってしまう理由は何かーー。しばしば指摘されるのが、学校でのいじめや職場でのつまずきなどの社会的な要因と、発達障害などの生まれつきの要因だ。ひきこもりの一定数は、発達障害を抱えているとも言われる。

 

県内のある30歳代男性もその一人。発達障害の一種で、対人関係を築くのが苦手な「自閉症スペクトラム障害」を抱え、職場の上司や同僚との関係につまずき、5年以上ひきこもった。就職活動を始めようとしているが、対人関係の不安から「なかなか気乗りがせず動けない。どうしたら良いのか」と頭を抱える。

 

発達障害には自閉症スペクトラム障害のほか、衝動的な行動をしがちな「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」、読み書きが苦手な「LD(学習障害)」がある。いずれも就職が困難で、職場でつまずいて離職、パートナーを見つけられないなどの傾向があるという。

 

精神科病院の松原病院(金沢市石引)の林正男医師によると、近年は大人になってから診断され、40、50歳代でひきこもる人もいるという。林医師は「中高年がひきこもると、抜け出すのはかなり難しい」と指摘する。

 

 

⬛︎忘れ物対策 配信

 

その発達障害を持ち前の明るさで吹き飛ばす人がいる。金沢市に住む水戸勇佑さん(31)は「みっと君」という名で、動画投稿サイト「YouTube」で、「部屋とADHDと私。」と題し、動画を配信している。

 

「発達障害の僕は忘れ物常習犯です。一目で忘れ物がチェックできる対策が大切です」。映像で明るく元気に語る水戸さんはADHDを抱え、片づけが苦手で忘れ物が絶えない。

 

そこで財布や携帯、カギ、仕事道具などを板にパズル感覚で収める道具を開発。抜けていれば忘れ物に気が付く仕組みで、いつも持ち歩く。動画で紹介すると、「私もまねしたい」との書き込みが相次いだ。

 

水戸さんは、社会人2年目の25歳で発達障害と診断された。農業関連の団体に就職したが、忘れ物や作業ミスが絶えなかった。上司に何度も叱責され、うつ病だと思って精神科医を受診して判明した。ADHDの症状を聞き、「まさしく自分だ。人生終わった」と感じたという。

 

一時は退職を考えたが、職場にADHDを告白した際に上司から言われた言葉で生まれ変わった。「発達障害を失敗の言い訳にしてはいけない。この先ずっと言い訳して生きていくのか」。その言葉で「できないのならできる方法を見つける」という考えに変わったという。

 

当事者団体「ここらぼ」を設立し、悩みを共有する場を設け、講演活動も重ねる。水戸さんは「発達障害は、何らかの欠点と同じぐらい特別な長所を持っている人が多い。その能力の差を認め合い、孤立を招かない社会になってほしい」と願っている。

第3回石川県総合模試のご案内

2018/09/09

今月、9月30日(日)に第3回石川県総合模試が実施されます。

 

受験会場での受験が難しい場合は、自宅受験での申し込みも可能となっております。

 

受験当日の午前中に問題が届きますので、速やかに解答して翌日に郵送すればOKです。

 

みんなの家庭教師から申し込み頂くと、割引きが適用されますので、詳しくはメールかお電話でご相談ください。

 

締め切りは、9月26日(水)です!

 

9C815C27-DF50-42CA-BFB0-44806E5AFEB7

次回の『coconoma カフェ』

2018/09/08

次回の『coconoma カフェ』は、あさって9月10日の月曜日に開かれます。

 

「coconomaカフェ」は、学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。

 

「親の会よりも敷居が低いので、誰でも気軽にふらっと立ち寄れます」と、coconomaカフェの渡邊さん。

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら、リラックスして過ごせる居場所です。

 

ふらっと気軽に足を運んでみませんか。

 

coconomaカフェ

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階
【日時】9月10日(月)12:00〜14:30
【料金】300円(場所代として)
【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com(わたなべ)
【ホームページ】https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma/page4/bid-418018(前回の「coconomaカフェ」の様子が分かります)

 

6B90E993-4EE8-4914-9FDD-13FA6E9DE07E

『みんなの居場所』来週の営業時間

2018/09/07

『みんなの居場所』来週の営業時間は、次のような予定になっております。

 

ご予約は、なるべく前日の夜までにお願い致します。

 

 

10日(月)10〜16時

11日(火)10〜16時

12日(水)10〜16時

13日(木)10〜16時

14日(金)お休み
15日(土)お休み

 

1E3775CF-8FBD-465E-B513-D7F6EDE5EECA

講演会のお知らせ

2018/09/07

9月17日の敬老の日に、金沢市教育プラザ富樫にて、文科省の坪田知広さんの講演会が開かれます。

 

2016年文科省は「不登校は問題行動ではない」という通知を全国に出しました。

 

こういった点から、国の動きに過去になかった新しい変化が見られます。

 

今回は、最近まで文科省において不登校担当部署の課長をされていた坪田知広さんをお招きし、国の不登校施策について直接お話を伺い、これからの不登校について考えます。

 

参加費は無料です!

 

どうぞご参加ください。

 

【日時】平成30年9月17日(月)14:00~16:40

【場所】金沢市富樫3丁目10-1 教育プラザ富樫

【問い合わせ】03-3906-5614

【参加費】無料

【備考】申し込みが必要です。

 

04D24FD8-6CEC-42BE-BE97-1A5EAB4C8865

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A