活動報告

発達障害と不登校❷

2016/03/14

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

 

それは、「発達障害について知ろう」とする意識を持つことです。発達障害に関する知識に乏しいことが、多くの誤解を生み出す原因になります。

 

例えば、能力が高い生徒さんであっても、細かい所にこだわるがあまり、ペースが遅くなって「怠けている」と思われ、注意をされて傷つくことがあります。また、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないために、自信をなくしてしまう生徒さんもいます。

 

もし、発達障害についての知識を持つ人が増えれば増えるほど、適切に対応できる場面も増えます。それが、生徒さんの自己肯定感の低下を防ぎ、不登校も防ぐことにつながります。

 

発達障害は、個人要因だけでなく、社会環境(学校や地域)や養育環境の組み合わせで現れます。個人要因およそ40%に対して、環境要因およそ60%とも言われています

 

このことから、発達障害の特性を理解してサポートできる人たちが増えれば、周囲や本人にとって不利益が生じない状態を作り出せると言えます。

 

もちろん、症状が様々な発達障害を正しく理解することは簡単ではありません。学ぶために時間や根気が必要になるでしょう。

 

それでも、生き辛さを抱えた彼らの行動の一つ一つを受けとめ、気持ちに寄り添い、あせらずじっくり待つ。そのような姿勢を持ち続けることで、彼らにとって学校が、もっと居心地の良い場所になることは間違いありません。

 

image

石川県/通信制高等学校の入試情報

2016/03/11

石川県の主な通信制高等学校の入試情報についてお知らせします。

 

 

◉石川県立金沢泉丘高等学校(通信制)
石川県金沢市泉野出町3-10-10 TEL 076-241-6424

 

◎出願期間等

平成28年3月10日(木) ~ 3月31日(木)

 

◎試験会場と日程
金沢泉丘高等学校通信制課程(本校正門を入り右側)
平成28年4月3日(日)

 

◎入学検査 作文と面接
作文は40分で400字以上600字以内、面接は7分程度の個人面接。

 

◎合格発表
4月6日(水)、本人あてに郵便で通知。

 

 

 

◉アットマーク国際高等学校(金沢中央キャンパス)
石川県金沢市上堤町1-35 TEL 076-278-8778

 

◎新入生、随時受付中。お問い合わせ下さい。

 

 

 

◉第一学院高等学校(金沢キャンパス)
石川県金沢市堀川新町2-1カーニープレイス金沢駅前ビル2F TEL 076-233-7685

 

◎入試/選考に関しては、各コースによって異なりますので、お問い合わせ下さい。

石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度)② “国語・数学の過去問”

2016/03/08

制限時間は、国語・数学ともに40分です。

 

◎数学については、基本的な計算問題を確実に解けるようにしておきましょう。

 

◎国語については、百字程度の作文が毎回出題されます。前もって、ある程度練習しておくことで書けるようになるでしょう。

 

image

 

image

発達障害と不登校❶

2016/03/04

発達障害とは、子供の頃にあらわれる脳機能の発達の障害のことであり、いくつかのタイプがあります。

 

文部科学省の調査によると、特別支援学校や特別支援学級に在籍する生徒の割合は、小中学生全体の約3.3%。これとは別に、通常学級で学んでいるものの、指導に携わる複数の教員が「発達障害の可能性がある」と判断している生徒は約6.5%。

 

両方合わせると、10%近くになり、およそ10人に1人が何らかの支援を必要としている現状があります。いまだに世間一般にはあまり知られていないかもしれませんが、非常に重く受けとめなければならない事実です。

 

 

では、発達障害と不登校について、何か因果関係はあるのでしょうか?

 

例えば、発達障害の一つの特徴として、感覚が過敏で繊細であるがゆえに、集団生活である学校になじめない場合があります。その結果として、不登校になるケースがあります。以前、ご紹介したHSP(感受性が強く、人一倍敏感な人)と似ている部分です。

 

ただ、多少のトラブルを起こしても学校に通う発達障害の生徒さんもいらっしゃるので、発達障害だから不登校になるというわけではありません。もちろん、「不登校になったから発達障害なのではないか」という理屈も間違いです。

 

一つ言えることは、「親御さんによる家庭での接し方はもちろん、支援を行なう学校の先生や、一緒に勉強するクラスメイトなど、周囲の環境による部分が大変大きい」ということです。

 

 

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

次回へ続く。

 

image

公立高校入試の出願倍率が確定しました!

2016/03/01

来月の3月8〜9日に行われる公立高校入試の出願倍率が確定しました!

 

入試当日までの体調管理に気をつけて、本番では自分が持っている力を出し切ってください。

 

image image

 

今週開催される「親の会」のご案内

2016/02/28

今週は3月4日金曜日に、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか?

 

話を聴いてもらうことで、癒され、前向きになって帰宅できます。帰宅後は、気持ちにゆとりが生まれ、子供さんへの接し方にも余裕が出てきます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽に連絡ください。

 
3月4日(金) おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度)①

2016/02/26

来月3月23日の水曜日に、石川県の6つの定時制高等学校で行われる入試要項についてお知らせします。

 

ここでは、金沢中央高等学校の入試要項の一部抜粋を掲載します。

なお、他の5つの定時制高等学校の受験日時や学力検査などの基本的内容に関しては、金沢中央高等学校とほぼ同じです。詳細は各高校にお問い合わせください。

 

 

出願の期間

平成28年3月2日(水)から3月18日(金)まで

ただし、土曜日・日曜日・祝日は受付をしない。 受付時間は、午前9時から午後4時までとする。

 

受検会場の下見

平成28年3月22日(火) 14:00~16:00 ・廊下から学力検査場を確認する。検査場へは入室できない。

 

学力検査等

国語、数学の学力検査と面接・作文を実施する。

検査当日の日程等 平成28年3月23日(水)

8時20分~ 8時30分 受 付

8時40分~ 9時00分 点呼、注意

9時00分~ 9時40分 国 語

9時55分~10時35分 数 学

10時35分~10時50分 諸連絡

11時00分~12時30分 作文・面接
検査場 石川県立金沢中央高等学校

受検生は、午前8時40分までに学力検査会場へ入場すること。

 

検査当日の携帯品等
(1)受検票、上履き

(2)鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、定規(分度器のついていないもの)、コンパス、筆入れ(文字などが記入されていないもの)以外の品は検査場に持ち込みできない。

(3)携帯電話、スマートフォーン等は検査場内には持込みできない。

 

合格発表

(1)入学合格者の受検番号は平成28年3月28日(月)正午、本校玄関前に掲示し、本人に通知はしない。また電話での問い合わせには応じない。

(2)合格発表の際、入学に関する各種の掲示も同時に行うので、必ず確認すること。

 

 

石川県立金沢中央高等学校

〒921-8042 金沢市泉本町6丁目105番地

TEL 076-243-2166

 

石川県立小松北高等学校

〒923-8531 石川県小松市島田町イ85番地1

TEL 0761-21-5321

 

石川県立加賀聖城高等学校

〒922-0048 加賀市大聖寺馬場町28

TEL 0761-72-0297

 

石川県立七尾城北高等学校

〒926-0817石川県七尾市西藤橋町エ1-1

TEL 0767-53-1897

 

石川県立羽松高等学校

〒925-0021 石川県羽咋市吉崎町ラ1番地2

TEL 0767-22-0086

 

石川県立輪島高等学校

〒928-0001 石川県輪島市河井町18部42の2

TEL 0768-22-2105

「やる気」はどこから生まれるのか?

2016/02/25

〈質問〉

勉強しなければならないことは、十分に分かっているのですが、なかなかやる気が出ません。どうすればいいでしょうか?

 

 

多くの方が共感できる質問かもしれません。ここでは、「やる気が出ない」を「始めるきっかけをつかむことが苦手」と考えてみます。

 

「始めるきっかけさえつかめれば、わりと継続できた」という経験を今までにした人は、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 
①関心のある教科、わりと得意な教科から始める。

 

苦手な教科、嫌いな教科から始めようとしてはいけません。比較的興味のある教科から始めましょう。

 

例えば、計算が嫌いでなければ、計算から始めます。または、漢字に少しでも関心があるのなら、漢字から始めましょう。歴史に多少なりとも興味があれば、武将の名前や年表をノートに写すところから始めてもいいです。そうすることによって、勉強を始めるきっかけをつかむことに意識をおきます。

 

 
②チャンクダウンをする。

 

「集中力を持続させるために」で、チャンクダウンについてお伝えしましたが、ここでも、短い時間・少ない問題を意識します。一度に長時間で多くの問題を解くのではなく、「これだったら絶対出来る」と思えるような、時間と問題量を設定することが大切です。

 
勉強だけに限りません。例えば、トイレ清掃をするとします。毎日できればベストですが、なかなか大変です。そんな時に、チャンクダウンをします。今日は、床を雑巾がけする。明日は、便器をキレイにする。あさっては、その他の細かい所を掃除する。

 

このように、トイレ清掃を3段階に分けて、小さく仕事量を分けることで、毎日始めやすく継続しやすくなります。3段階で微妙ならば、もっと小さく分けてもいいです。「これなら出来そう。このぐらいの量なら大丈夫」と思えるレベルまで小さく分けることが大切です。

 

 
あまり好きではないことを始める場合、そもそも最初から「やる気」など存在しません。そんな中で、始めるきっかけをつかみ、継続していく過程で、気持ちが変化し、その先になんとなく生まれてくるようなものが「やる気」なのかもしれません。

 

まずは「始めるきっかけ」を意識するところから始めてみませんか。

公立高校入試の中間倍率が発表されました!

2016/02/23

来月の3月8日・9日に行われる公立高校入試の中間倍率が発表されました。なお、2月26日〜3月1日まで出願変更の受付が行われ、確定倍率は3月1日に発表される予定です。

 

imageimage

今週開催される「親の会」のご案内

2016/02/20

来週22日の月曜日に津幡町で不登校の親の会が開かれます。

 

会費は無料なので気軽に参加できます。お菓子を持ち寄って、ホット息ぬきしませんか?笑顔になれる時間を共有しましょう。

 
2月22日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県
河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室

時間:午前10〜12時

会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参

電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

image

 

 

 

また来週27日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

とても気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりお話を聴いてもらうのはいかがでしょうか?

 

2月27日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時
会費:500円
電話:090-5175-5432

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A