活動報告

発達障害と不登校❶

2016/03/04

発達障害とは、子供の頃にあらわれる脳機能の発達の障害のことであり、いくつかのタイプがあります。

 

文部科学省の調査によると、特別支援学校や特別支援学級に在籍する生徒の割合は、小中学生全体の約3.3%。これとは別に、通常学級で学んでいるものの、指導に携わる複数の教員が「発達障害の可能性がある」と判断している生徒は約6.5%。

 

両方合わせると、10%近くになり、およそ10人に1人が何らかの支援を必要としている現状があります。いまだに世間一般にはあまり知られていないかもしれませんが、非常に重く受けとめなければならない事実です。

 

 

では、発達障害と不登校について、何か因果関係はあるのでしょうか?

 

例えば、発達障害の一つの特徴として、感覚が過敏で繊細であるがゆえに、集団生活である学校になじめない場合があります。その結果として、不登校になるケースがあります。以前、ご紹介したHSP(感受性が強く、人一倍敏感な人)と似ている部分です。

 

ただ、多少のトラブルを起こしても学校に通う発達障害の生徒さんもいらっしゃるので、発達障害だから不登校になるというわけではありません。もちろん、「不登校になったから発達障害なのではないか」という理屈も間違いです。

 

一つ言えることは、「親御さんによる家庭での接し方はもちろん、支援を行なう学校の先生や、一緒に勉強するクラスメイトなど、周囲の環境による部分が大変大きい」ということです。

 

 

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

次回へ続く。

 

image

公立高校入試の出願倍率が確定しました!

2016/03/01

来月の3月8〜9日に行われる公立高校入試の出願倍率が確定しました!

 

入試当日までの体調管理に気をつけて、本番では自分が持っている力を出し切ってください。

 

image image

 

今週開催される「親の会」のご案内

2016/02/28

今週は3月4日金曜日に、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか?

 

話を聴いてもらうことで、癒され、前向きになって帰宅できます。帰宅後は、気持ちにゆとりが生まれ、子供さんへの接し方にも余裕が出てきます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽に連絡ください。

 
3月4日(金) おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度)①

2016/02/26

来月3月23日の水曜日に、石川県の6つの定時制高等学校で行われる入試要項についてお知らせします。

 

ここでは、金沢中央高等学校の入試要項の一部抜粋を掲載します。

なお、他の5つの定時制高等学校の受験日時や学力検査などの基本的内容に関しては、金沢中央高等学校とほぼ同じです。詳細は各高校にお問い合わせください。

 

 

出願の期間

平成28年3月2日(水)から3月18日(金)まで

ただし、土曜日・日曜日・祝日は受付をしない。 受付時間は、午前9時から午後4時までとする。

 

受検会場の下見

平成28年3月22日(火) 14:00~16:00 ・廊下から学力検査場を確認する。検査場へは入室できない。

 

学力検査等

国語、数学の学力検査と面接・作文を実施する。

検査当日の日程等 平成28年3月23日(水)

8時20分~ 8時30分 受 付

8時40分~ 9時00分 点呼、注意

9時00分~ 9時40分 国 語

9時55分~10時35分 数 学

10時35分~10時50分 諸連絡

11時00分~12時30分 作文・面接
検査場 石川県立金沢中央高等学校

受検生は、午前8時40分までに学力検査会場へ入場すること。

 

検査当日の携帯品等
(1)受検票、上履き

(2)鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、定規(分度器のついていないもの)、コンパス、筆入れ(文字などが記入されていないもの)以外の品は検査場に持ち込みできない。

(3)携帯電話、スマートフォーン等は検査場内には持込みできない。

 

合格発表

(1)入学合格者の受検番号は平成28年3月28日(月)正午、本校玄関前に掲示し、本人に通知はしない。また電話での問い合わせには応じない。

(2)合格発表の際、入学に関する各種の掲示も同時に行うので、必ず確認すること。

 

 

石川県立金沢中央高等学校

〒921-8042 金沢市泉本町6丁目105番地

TEL 076-243-2166

 

石川県立小松北高等学校

〒923-8531 石川県小松市島田町イ85番地1

TEL 0761-21-5321

 

石川県立加賀聖城高等学校

〒922-0048 加賀市大聖寺馬場町28

TEL 0761-72-0297

 

石川県立七尾城北高等学校

〒926-0817石川県七尾市西藤橋町エ1-1

TEL 0767-53-1897

 

石川県立羽松高等学校

〒925-0021 石川県羽咋市吉崎町ラ1番地2

TEL 0767-22-0086

 

石川県立輪島高等学校

〒928-0001 石川県輪島市河井町18部42の2

TEL 0768-22-2105

「やる気」はどこから生まれるのか?

2016/02/25

〈質問〉

勉強しなければならないことは、十分に分かっているのですが、なかなかやる気が出ません。どうすればいいでしょうか?

 

 

多くの方が共感できる質問かもしれません。ここでは、「やる気が出ない」を「始めるきっかけをつかむことが苦手」と考えてみます。

 

「始めるきっかけさえつかめれば、わりと継続できた」という経験を今までにした人は、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 
①関心のある教科、わりと得意な教科から始める。

 

苦手な教科、嫌いな教科から始めようとしてはいけません。比較的興味のある教科から始めましょう。

 

例えば、計算が嫌いでなければ、計算から始めます。または、漢字に少しでも関心があるのなら、漢字から始めましょう。歴史に多少なりとも興味があれば、武将の名前や年表をノートに写すところから始めてもいいです。そうすることによって、勉強を始めるきっかけをつかむことに意識をおきます。

 

 
②チャンクダウンをする。

 

「集中力を持続させるために」で、チャンクダウンについてお伝えしましたが、ここでも、短い時間・少ない問題を意識します。一度に長時間で多くの問題を解くのではなく、「これだったら絶対出来る」と思えるような、時間と問題量を設定することが大切です。

 
勉強だけに限りません。例えば、トイレ清掃をするとします。毎日できればベストですが、なかなか大変です。そんな時に、チャンクダウンをします。今日は、床を雑巾がけする。明日は、便器をキレイにする。あさっては、その他の細かい所を掃除する。

 

このように、トイレ清掃を3段階に分けて、小さく仕事量を分けることで、毎日始めやすく継続しやすくなります。3段階で微妙ならば、もっと小さく分けてもいいです。「これなら出来そう。このぐらいの量なら大丈夫」と思えるレベルまで小さく分けることが大切です。

 

 
あまり好きではないことを始める場合、そもそも最初から「やる気」など存在しません。そんな中で、始めるきっかけをつかみ、継続していく過程で、気持ちが変化し、その先になんとなく生まれてくるようなものが「やる気」なのかもしれません。

 

まずは「始めるきっかけ」を意識するところから始めてみませんか。

公立高校入試の中間倍率が発表されました!

2016/02/23

来月の3月8日・9日に行われる公立高校入試の中間倍率が発表されました。なお、2月26日〜3月1日まで出願変更の受付が行われ、確定倍率は3月1日に発表される予定です。

 

imageimage

今週開催される「親の会」のご案内

2016/02/20

来週22日の月曜日に津幡町で不登校の親の会が開かれます。

 

会費は無料なので気軽に参加できます。お菓子を持ち寄って、ホット息ぬきしませんか?笑顔になれる時間を共有しましょう。

 
2月22日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県
河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室

時間:午前10〜12時

会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参

電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

image

 

 

 

また来週27日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

とても気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりお話を聴いてもらうのはいかがでしょうか?

 

2月27日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時
会費:500円
電話:090-5175-5432

石川県のフリースクール 「イベントのご案内」

2016/02/17

石川県で唯一のフリースクール、ワンネススクールがイベントを開催します。

 

雪の中、春を待つ鳥越で、羊の毛のやさしい温かさに触れて、ほっこりのんびり過ごしませんか?

 

 

「のあそび」 羊毛クラフト

 

日時:3月5日(土)10時〜14時


対象:幼児〜小学生親子(大人だけの参加もOK)


参加費:大人1000円 子供500円(1歳以下無料)※ごはんと野菜味噌汁のお昼ごはん付き


持ち物:雪遊び用防寒着、雪遊びの道具、着替え(2回分あるといいです)、タオル、水筒、ビニール袋など

 

お問い合わせ:morinogakkou.torigoe@gmail.com

 

会場:ワンネススクール鳥越校舎
石川県白山市別宮町ロ8 白山市役所鳥越支所 裏手すぐ

https://www.facebook.com/events/1694771677467326/

 

image

今週開催される「親の会」のご案内

2016/02/15

今週は、金沢・小松・津幡の3か所で親の会が開かれます。
どの親の会も、親身になって話を聴いて頂けるので、癒され前向きになって帰宅できるのではないでしょうか。

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

 
2月19日(金)津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階保養室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276

image

 

 

2月19日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

 

2月19日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:090-7740-0761

image

「不登校で長期欠席」最多

2016/02/13

毎年、少子化傾向が続く中で、不登校の生徒は増えています。

そのため、全児童生徒数に占める不登校の比率が上昇しています。

石川県においても、それは例外ではありません。

 

image

 

(北國新聞より抜粋)

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A