活動報告

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❹

2016/04/05

今回から、中野さんのお母様へのインタビューを掲載します。これまで約7年間の中で、多くの気付かれたことを話して頂きました。

 

 
ーー太郎くんが学校に通えなくなった当時、どんな気持ちでいらっしゃいましたか?

 

中野さん母   正直、「まさか、うちの子が」という感じでしたね。うちは息子二人なんですが、私にとってはどちらかと言えば、弟の太郎よりも兄の方が心配の種だったんです。典型的な次男坊で不登校とは無縁だと思っていただけに、本当に「まさか。。。」という感じでした。高校を休学した時、彼はうつ病にかかっていました。

 

ーーそうだったんですね。当時、家族の方は、太郎くんの不登校をどのように受けとめていらっしゃいましたか?

 

中野さん母   今思うと、当時はあまり重大には受けとめていなかったように思います。兄は弟を励まそうとして手紙を書いたんですが、それを読んだ太郎は「それができたら苦労しないよ」と怒ってしまい逆効果でした。主人は、うつ病の治療について、別の病院でもう少し具体的な治療を受けさせることを望んでいましたが、太郎はそれを嫌がりました。結局、うつ病は高校をやめた後まで、2年間ぐらい続きました。

 

ーーお母様にとって、苦しかった時期はいつでしたか?

 

中野さん母   一つは、太郎が昼夜逆転になってしまった時期です。もちろん初めてのことだったので、非常にショックを受けました。もう一つは、うつ病だった太郎に、主人が別の病院での治療を提案した際、太郎がそれを断わった時期です。主人の思いも太郎の思いも両方理解できただけに、板挟みになっているようで本当に苦しかったです。

 

ーーそれは苦しかったですね。その苦しかった時期、一番の支えになったものは何かありましたか?

 

中野さん母   支えというか、当時いろいろな親の会に行って、当時の状況を話していました。そこで話を聴いてもらえる時は、居心地が良く、わりと気持ちが安定していました。また、反省したり自分を責めたりしている間は、悲劇のヒロインになったような気分になって、気持ちが高揚していましたが、後になって疲れたり、しんどくなったりした時もありました。今思えば、当時は自分が何とか楽になりたいというか、子供のことより自分のことで精一杯だったと思います。

 

ーー現在と当時を比較して、お母様の太郎くんへの接し方の違いはありますか?

 

中野さん母   以前は、太郎を心配するふりをして、自分の心配ばかりをしていた気がします。例えば、親の会で、非行で暴力をふるう子供さんの話を聞いた時に「うちの子供は引きこもりで良かった。うちのほうがまだマシだ」と安心していました。また、太郎が不登校であることを最初の一年間、世間体もあり、親戚など外部に対して隠していました。その後、親戚の前で、私からでなく彼の口から「今、自分は不登校で学校に行っていない」と言わせてしまいました。太郎の心情を無視し、人格を全否定していました。本当に残酷なことをしましたし、太郎に対して申し訳なかったです。今ふりかえると、当時は自分に余裕がなかったというか、自分中心に生きていて、イライラしていました。不登校を、子供の問題として考えてやれず、自分の問題としてばかり考えていたためです。私の場合、そこに気付いた時が、太郎の気持ちに寄り添うための出発点だったと思います。

 

ーー不登校という問題を「子供の問題」としてでなく「親の問題」として考えてしまうと、自分だけの気持ちに向き合ってしまい、子供の苦しんでいる気持ちに気付きにくくなってしまいます。その結果、心が伴わない言葉だけの共感になってしまい、子供の気持ちに十分寄り添えないということですね。

 

中野さん母   そうです。うちの場合、高校を休学している間は、どうしても復学を基本路線と考えていました。その後、退学を決めて完全に高校と切れた瞬間に、子供の表情がガラッと変わりました。気持ちが楽になり、完全に心が休まるようになったのです。その姿を目のあたりにして、「もっと早く子供の気持ちを第一に考えてあげれば良かった」と後悔しました。「これからはもっと太郎の味方でいよう」と思い、ようやく子供の気持ちに寄り添えるようになっていった気がします。

 

 

次回へ続く。

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❸

2016/04/01

ーー子供が学校に行かなくなった時に、親はどんな言葉をかければいいのでしょうか?

 

中野さん 「学校に行かなくていいよ」と言ってください。最初、親にとっては非常に勇気がいると思いますが、子供は非常に楽になります。無理やり学校に行かせようとすることは、絶対にして欲しくないです。

 

 

ーー「学校に行かなくていいよ」という言葉は、多くの親にとっては言いにくい言葉かもしれません。

 

中野さん  親の立場からは、そうかもしれません。でも、子供の気持ちに寄り添い、親も変わる勇気を持つ必要があると思います。

 

 

ーー現在、不登校で思い悩んでいる人達に、どういう言葉をかけたいですか?

 

中野さん 「学校に行かなくていいよ。何とかなるよ」です。今の世の中、逆境を乗り越えることは非常に称賛されると思います。それを否定するつもりはありません。でも、苦難に対して攻め続ける重要性を説くだけでなく、時には勇気ある撤退を説く必要もあると思います。

 

 

ーー歴史が好きな中野さんらしい表現です。人生という戦いを、攻めたり引いたりすることで乗り切っていこう、というのは共感できます。緩急をつけるイメージですね。

 

中野さん  はい。スポーツや将棋などがそうであるように、人生も同じかもしれません。まだ僕は23年しか生きてませんけど(笑)

 

 

ーー親は子供と接する時に、どんなことを心がければ良いでしょうか?

 

中野さん  普段から子供の気持ちに寄り添うことだと思います。子供が大きすぎるストレスを抱え続ける前に、「大変やったね。苦しかったね」と、悩みを聴いてあげて欲しいです。「どうして子供は親に相談しないのか?」「なぜ肝心な時、周囲に何も話してくれないのか?」と親の立場でよく言いますが、子供の立場で言うと「親に相談しない」のではなくて「親に相談できない」のだと思います。「ここで逃げたら、どこに行っても逃げ続けることになるぞ」と、苦難を乗り越えることを前提として子供と接することは、『相談する=恥』だと感じてしまいます。相談したくても相談できない辛い気持ちを、親や世間の大人に分かって欲しいです。

 

 

ーー「普段から」の環境づくりが大切だということですね。とても重要なポイントだと感じます。

 

中野さん  はい。何かあった時に、子供にとって親に相談しやすくなるような環境づくりを、普段から親には意識して欲しいです。

 

 

ーーこの7年間をふりかえって、不登校から学んだことは何でしょうか?

 

中野さん  考え方が変わりましたね。進学校に通っていた頃までは、「〜しなければならない」「〜するべき」といった考え方でした。白黒思考、ゼロか百の思考だったと思います。進学校に入るまで、大きなストレスを抱えながらも、その考え方で何とかやってきました。でも、とうとう疲れ果てて、体に影響が出てしまいました。その時に、やりすぎると良くないという事を痛感しました。それからは、一歩ひいて自分の考え方を見ることの大切さを学びました。「本当に自分を追い込む必要があるのか?」と考えられるようになったと思います。

 

 

ーー確かに、今後の人生にとって、その学びは非常に大きいですね。

 

中野さん  はい、非常に大きいと思います。

 

 

ーー最後になりますが、約7年間、みんなの家庭教師は中野さんと接してきました。中野さんにとって、家庭教師にしてもらって嬉しかったことは何でしたか?

 

中野さん  僕の場合は、勉強というよりは、いろいろな話をしたり、聴いてもらって共感して頂いたことですかね。家族以外の第三者に、定期的に接する機会をもらえたことで、落ち込んでいた時でも、家庭教師の先生に会うと気分が変わりました。家庭教師というよりは、カウンセリングの役割が大きかったと思います。また、他の生徒さんの話を聴くことも出来て、とても励みになりました。今までありがとうございました。

 

 

ーーこちらこそ、たくさん話して頂き、本当にありがとうございました。充実した大学生活をおくってくださいね。応援してます!

 

 

 
次回からは、中野さんのお母様にお話を伺います。

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❷

2016/03/28

ーー学校に通えなくなった当時、「親にもっとこうして欲しかった」というのはありますか?

 

中野さん  今だから言えるのですが、不登校は子供だけの問題ではないと思います。だから、親はもう少し早く外部に助けを求めたほうが良かったと思います。親が不安になると、子供も不安になります。逆に、親がのびのびしている姿は、子供を安心させると思います。

 

 

ーー外部に助けを求めるのは、早いほうがいいですか?

 

中野さん  早いほうが良いと思います。なかなか難しいかもしれませんが、子供が学校に通えていないことを、周囲にオープンにして助けを求めることで、親が楽になり、いずれは子供も楽になるのだと思います。

 

 

ーー当時の学校の先生に、して欲しかったことはありますか?

 

中野さん  僕の場合は、数学の先生が一番の問題でした。予習ができていなかった場合、罰として生徒を立たせていました。それを見るたびに、非常に責められている気持ちがして、「自分がそうなったらどうしよう」と考えてしまい、とても大きなストレスになりました。もちろん、その方法で勉強に励む生徒もいると思うので、一概に効果的ではないと言うつもりはありませんが、僕のように非常に苦しむ生徒が存在する事実を知ってほしいと思います。

 

 

ーー今までの約7年間で、中野さんにとって、励まされたり勇気づけられたりした出来事はありましたか?

 

中野さん  不登校になって数年経過した後に、少しずつですが体調が安定し始めました。ちょうどその時期に親から誘われて、過去に不登校を経験した方の講演会に行きました。そこで、聞いた不登校の体験談は、当時の僕に「なんとかなるよ、きっと大丈夫だよ」と思わせてくれました。

 

 

ーーこの7年間で一番苦しかったことは何でしたか?

 

中野さん まず最初は不登校になる直前が苦しい時期でした。学校に行ったり行かなかったりしていた時期です。また、その後学校に行かなくなって昼夜逆転し、ある程度経った時期、毎日夕方近くになると、学校から帰宅する途中の小学生の話す声がよく聞こえてきました。その声を聞いた瞬間に、「あぁ、オレは今なにをやっているんだろう」と思ってしまい、非常に苦しかったです。

 

 

ーーそういう苦しい時期から脱け出せるきっかけは何だったのでしょうか?

 

中野さん  ある時期から、アルバイトを始めたんです。まず最初にポスティング(チラシを配布する仕事)を始め、それからしばらくして、同時並行で食堂でも働き始めました。皿洗いはもちろん、簡単な調理も任されました。その他には、親の知り合いの方の紹介で、バスケのチームに混ぜて頂いて、ときどき体を動かしたりもしました。それ以降は、小学生の声はあまり気にならなくなりました。

 

 

ーー「何もしなかったことが辛かった」ということなんですね?

 

中野さん  はい、そうです。ある程度元気になったことで、じっと家にいることが苦痛になっていたのかもしれません。アルバイトをすることで、社会に参加している実感がありました。今考えると、アルバイトやスポーツをして体を動かすことで、心のリハビリにもなっていたのかもしれません。

 

次回へ続く。

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/27

今週28日の月曜日に津幡町で不登校の親の会が開かれます。

 

会費は無料なので気軽に参加できます。お菓子を持ち寄って、ホット息ぬきしませんか?笑顔になれる時間を共有しましょう。

 

3月28日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター2階親子サロン
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

 

また、4月1日の金曜日には、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか?

 

話を聴いてもらうことで、癒され、前向きになって帰宅できます。帰宅後は、気持ちにゆとりが生まれ、子供さんへの接し方にも余裕が出てきます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽に連絡ください。

 

4月1日(金) おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❶

2016/03/25

今回から数回にわたって、ある生徒さんと、そのお母様のインタビュー記事を掲載します。

 

中野太郎(仮名)さんは約7年前に高校を休学し中退。おととし、高校認定試験に合格した後、今年1月のセンター試験を受験し、神奈川県の大学に合格されました。みんなの家庭教師では、約7年近くの間、ほぼ週に一回、中野さんとお会いして様々な話を伺ってきました。神奈川県へ旅立つ前に、これまでの過程を振り返りながら、中野さん御自身が、「今、不登校について思うこと」を話して頂きました。

 

 
ーー学校に通えなくなったきっかけを話して頂けますか?

 

中野さん  もともと緊張しいな性格で、先輩や先生の前で気を使いすぎることが多かったんです。中学の時、勉強は出来たほうでした。塾に行っていましたが、大きなストレスになっていたように感じます。頭痛に悩まされた時期もありました。進学校に入り、そのストレスはさらに大きくなりました。不登校になった原因の一つは、数学の先生が苦手だったことです。今思うと、実際その先生に何かを言われたわけじゃなかったのですが、クラスメイトが怒られるのを目の当たりにして、ビクビクしてしまい、自分が怒られたように感じていました。

 

 

ーーそれも大きなストレスになっていたのですか?

 

中野さん   はい、そうです。それだけが理由ではありませんが、徐々に学校に通いづらくなった理由の一つだと思います。

 

 

ーー学校に通えなくなった時、支えになったものはありますか?

 

中野さん  ゲームやアメリカンフットボール、バスケットボールです。アメフトやバスケのスポーツ中継は、母と一緒に観ることが多かったです。最初、母はルールを知らなかったので、僕が説明しました。スポーツ観戦を通して、母に話を聴いてもらえたように思います。今振り返ると、自分一人だけでなく、母と二人で観たことに意味があったように思います。

 

 

ーーゲームも好きだったんですか?

 

中野さん  ネットゲームもやりました。ときどき、学校に行かずにゲームをやっている自分自身を客観的に見て、「オレ、なにやってんだろう」と、気にしてしまうことはありました。その時に、ゲームを通じてですが、身元を明かさずに他者と交流できたことで、完全に引きこもっていない感覚を保てました。ネットゲームの中ですが、外部との接点を持つことができたので、そこは良かったと思います。

 

 

ーー学校に通えなくなった当時、親にしてもらって良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

 

中野さん 学校に行けなくなった時に、次のことをせっつかれなかったというか、次どうするかを催促されなかったのは、非常にありがたかったですね。

 

 

ーーそっとしてもらえたということですか?

 

中野さん  そうですね。おそらく親は、心の中では、いろいろな思いはあったのだろうと思いますが。あと、母の知り合いで、不登校になっている子供さんの話を通して、僕にいろいろ聞いてきたことがありました。その不登校の子供さんの状況をひと通り説明したあとに、「あんたなら、どう思う?」「その子供さんは何が嫌なんかね?」などと質問されました。僕は、その質問に対し、その子供さんの身になって答えたのですが、その時に頭の中が整理されて、自分自身の中で「気付き」があったように思いました。

 

 

ーーつまり、他の子供さんの話を通して、客観的に考え、思考の整理ができたということでしょうか?

 

中野さん  そんな感じでした。自分のことではなく、他の子供さんの話だったせいか、冷静になって考えられたのだと思います。結果的に、とても良かったと思います。

 
次回へ続く。

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/21

今週26日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

とても気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりお話を聴いてもらうのはいかがでしょうか?

 

 

ある参加者の言葉です。

「他の人が自分の苦しみを分かってくれている。そう思えたら、気持ちが落ち着いて、楽になりました」

 

 

3月26日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時
会費:500円
電話:090-5175-5432

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/15

今週は、金沢・小松・津幡の3か所で親の会が開かれます。

 
どの親の会も、親身になって話を聴いて頂けるので、癒されて前向きになって帰宅できるのではないでしょうか。

 

また、いろいろな方に出会える場所でもあります。「もっと早く親の会に参加すれば良かった」と言われる親御さんは多いです。

 

 
3月18日(金)津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階保養室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276

 

今週は、講師の末村祐美さんを迎えての勉強会を行ないます。

『就労・自立に向けて・子どものストレングス(強み)の見つけ方!』

興味のある方は、ぜひご参加ください。

image

 

 

 

 

 

3月18日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

いつも伺うたびに、ホッと出来る場所です。

お茶を飲みながら、ゆっくりと。

 

 

 

 

3月18日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜 定例会
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:090-7740-0761

 

定例会と言っても、全然かた苦しい場所ではありません。

お気軽にご参加ください。

image

 

 

 

 

 

発達障害と不登校❷

2016/03/14

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

 

それは、「発達障害について知ろう」とする意識を持つことです。発達障害に関する知識に乏しいことが、多くの誤解を生み出す原因になります。

 

例えば、能力が高い生徒さんであっても、細かい所にこだわるがあまり、ペースが遅くなって「怠けている」と思われ、注意をされて傷つくことがあります。また、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないために、自信をなくしてしまう生徒さんもいます。

 

もし、発達障害についての知識を持つ人が増えれば増えるほど、適切に対応できる場面も増えます。それが、生徒さんの自己肯定感の低下を防ぎ、不登校も防ぐことにつながります。

 

発達障害は、個人要因だけでなく、社会環境(学校や地域)や養育環境の組み合わせで現れます。個人要因およそ40%に対して、環境要因およそ60%とも言われています

 

このことから、発達障害の特性を理解してサポートできる人たちが増えれば、周囲や本人にとって不利益が生じない状態を作り出せると言えます。

 

もちろん、症状が様々な発達障害を正しく理解することは簡単ではありません。学ぶために時間や根気が必要になるでしょう。

 

それでも、生き辛さを抱えた彼らの行動の一つ一つを受けとめ、気持ちに寄り添い、あせらずじっくり待つ。そのような姿勢を持ち続けることで、彼らにとって学校が、もっと居心地の良い場所になることは間違いありません。

 

image

石川県/通信制高等学校の入試情報

2016/03/11

石川県の主な通信制高等学校の入試情報についてお知らせします。

 

 

◉石川県立金沢泉丘高等学校(通信制)
石川県金沢市泉野出町3-10-10 TEL 076-241-6424

 

◎出願期間等

平成28年3月10日(木) ~ 3月31日(木)

 

◎試験会場と日程
金沢泉丘高等学校通信制課程(本校正門を入り右側)
平成28年4月3日(日)

 

◎入学検査 作文と面接
作文は40分で400字以上600字以内、面接は7分程度の個人面接。

 

◎合格発表
4月6日(水)、本人あてに郵便で通知。

 

 

 

◉アットマーク国際高等学校(金沢中央キャンパス)
石川県金沢市上堤町1-35 TEL 076-278-8778

 

◎新入生、随時受付中。お問い合わせ下さい。

 

 

 

◉第一学院高等学校(金沢キャンパス)
石川県金沢市堀川新町2-1カーニープレイス金沢駅前ビル2F TEL 076-233-7685

 

◎入試/選考に関しては、各コースによって異なりますので、お問い合わせ下さい。

石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度)② “国語・数学の過去問”

2016/03/08

制限時間は、国語・数学ともに40分です。

 

◎数学については、基本的な計算問題を確実に解けるようにしておきましょう。

 

◎国語については、百字程度の作文が毎回出題されます。前もって、ある程度練習しておくことで書けるようになるでしょう。

 

image

 

image

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A