活動報告
志望校を決めるにあたって❸
2017/12/20特に、とても敏感な生徒は、周囲の空気を察知して、自分の気持ちを誤魔化すような決断をしてしまうことがあります。
周囲の大人は、その点に注意して、子どもの気持ちを丁寧にくみ取る必要があります。
結果的に、同じ結論になったとしても、三者懇談などの話し合いの場で、生徒が自分の気持ちを丁寧に聴いてもらった場合の結論と、そうではなかった場合の結論では、高校入学後の気持ちのありようが大きく変わってくるでしょう。
一方で、「うちの子、なかなか本音を話してくれないので困っています」という声をよく耳にします。
一般的に、「この人は、私の気持ち(本音)を丁寧に聴いてくれそうだ」と思えれば、子ども大人に限らず、人は自分の気持ちを相手に伝えやすくなるのではないでしょうか。
いざと言う時、今回のような進路を決定する時などに、子どもが自分の気持ちを、親御さんや担任の先生に伝えやすい状態にあるかどうか、そういった関係性を両者が構築できているかどうか。
そこが重要なポイントになります。
志望校を決めるにあたって❷
2017/12/19基本的には、どんなに時間がかかったとしても、十分に周囲と話し合ったうえで、生徒が受験したい高校を第一に考えて決めるべきです。
最終的には、進路に関することは100%生徒自身の決断でなければなりません。
実際、高校に入学した後に発生する問題(不登校を含む)で、「こんな高校、本当は行きたくなかった」と生徒が本音を漏らすケースを見受けます。
つまり、高校受験の時、生徒自身が受験する高校を決めたように見えて、実はそうではなかったということです。
どうして、このようなことが起こるのでしょうか?
一つの理由としては、「受験したいという思い」を押し殺して本命の高校を断念し、別の高校を受験したことが挙げられます。
一般的に、志望校を選択する際に、第一に学力で志望校を考えることは自然です。
例えば、担任が生徒に対して、確実に合格できるような高校を受験するよう助言するのは当然だと言えるでしょう。ここ石川県では、私立受験においてはなおさらです。
しかし、学力で劣っていたとしても、生徒の「その高校に入りたい!」との思いが非常に強い場合は気をつけなければなりません。
その思いが、高校入学後もずっとくすぶるようであれば、何かトラブルがあった時、学校に行けなくなったり、家庭で暴れたりする事例が珍しくないからです。
続く。
来週開催される『親の会』のご案内
2017/12/17来週25日の月曜日、午前10時から津幡町で「不登校親の会ホットミルク」が開かれます。
平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。
アットホームな雰囲気に加えて、初参加の方は無料なので、気軽に参加しやすいと評判です。
時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。
12月25日(月)
津幡町不登校親の会 ホットミルク
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6276
メール oyakosaron@po.nsk.ne.jp
『おーぷんはうす』クリスマス会のお知らせ
2017/12/16来週23日土曜日に、おーぷんはうすのクリスマス会が開かれます。
定例会は通常通り午後2時からの開始となっていますので、定例会のみのご参加も可能です。
毎年恒例になっているクリスマス会は、今年もバザーが開催されるほか、手作りの美味しいクリスマスケーキも用意されています。
また、ウクレレ演奏など、様々な出し物も用意されていますので、今年も親子でクリスマス会を楽しむことができます。
今年最後のおーぷんはうすに、ぜひご参加ください!
12月23日(土)
おーぷんはうす クリスマス会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市 101
時間:定例会(午後2時〜4時半頃) クリスマス会(午後5時以降〜夜まで)
会費:500円(定例会) 1000円(クリスマス会・大人)500円(高校生まで)
電話:090-5175-5432
志望校を決めるにあたって❶
2017/12/1512月も半分にさしかかり、今年もあと半月ほどになりました。私立高校を受験する生徒は、来週22日頃までには志望校を決めなければなりません。
先日に実施された第5回石川県総合模試の結果通知が届くのを待って、最終的に決断する生徒もいます。
学校のテストを受けていない生徒にとっては、この総合模試の成績が大きな判断材料になるからです。
学校の統一テストや実力テストなどを受けていない場合、当然ながら志望校選択の判断材料になるデータがありません。
そのため、担任の先生からは、一番合格しやすいと思われる高校を受験するように勧められてしまいます。合格だけを考えるのであれば、その通りだと思います。
しかし、「不合格だったとしても、担任が勧める高校とは別の高校を受験したい」という生徒もいます。
このような場合、どうすれば良いのでしょうか?
続く。
フリースクール『リスタ金沢』で、カラオケ大会あります!
2017/12/1412月に入り、リスタ金沢はBGMにクリスマスソングを鳴らしたり、部屋のレイアウトもクリスマスバージョンにしたりと、クリスマスの楽しい雰囲気でいっぱいです!
そんなクリスマスムード漂うリスタ金沢で、来週12月21日の木曜日に、カラオケのイベントがあるそうです。
カラオケ大会はデイサービスのイベントの一つであり、定期的に開催されているそうです。カラオケ好きな方にとっては、きっと楽しい時間を過ごせることでしょう!
また、カラオケのイベント時に、クリスマスケーキを作る予定だとか。
イベントを通して同年代との交流だけではなく、違う年代の方と楽しい時間を共有できることは、リスタ金沢の魅力の一つです。
ぜひご参加ください!
【問い合わせ】
電話:076-213-5888
メール:restarkanazawa@gmail.com
ボランティア養成講座のお知らせ
2017/12/13金沢市のみんなの居場所「ふらっと・ホーム」にて、『ボランティア養成講座(全4回)』が実施されます。
毎回、子育て支援分野で活躍中の講師陣が登壇する予定です。
以下は、居場所【ふらっと・ホーム】のホームページからの抜粋です。
子どもとの関わりはもちろん、様々な人との関わり方について学びたいという方、大歓迎!
・ボランティアをしてみたいけど、わからないこと不安なことがあり一歩が踏み出せない方
・現在子どもとの関わりもあるがさらに学んでみたい方
・講師の方に興味があり、話を聞いてみたい方
・同じくボランティアをしている仲間とも出会ってみたい方
・ワンネススクールにボラテンィアに来てみたいけど、まずは様子を見たい人
・ワンネススクールの人と少しお話しして見たい方
などなど、みなさんのご参加お気軽にお待ちしております!
記念すべき第1回は子供がかける子供専用ダイヤル「チャイルドライン」、パパママの不安に答える「パパママ・ホッとライン」などの活動を長年取り組まれている高木真理子さん。
様々な世代の悩みに寄り添いつつ、電話の受け手を育てる講座を定期的に開催して、ボランティアの養成にも力を入れておられる経験豊富な講師です。
【日時】2017年12月16日 13:30〜15:30
【場所】みんなの居場所「ふらっと・ホーム」金沢市久安5丁目8
【参加費】1回300円、事前申込必要
【お申込】Mail : info@oneness-school.org 電話:076-259-5359
【ホームページ】http://flat.jpn.org/
※4回通しての参加をお勧めしていますが、毎回出られない場合も申し込み可能です。
フリースクール『IRORI』の活動風景
2017/12/12「フリースクール IRORI」の活動風景です。
生徒たちが『アイシングクッキー』を作ったそうです。
外は凍えるような冬の寒さでも、フリースクールIRORIは、思いやりの暖かさでポカポカのようです!
以下は、IRORI–リュフトスクールのFacebookより抜粋
【心がぽかぽか、3時のおやつ】
今日は「空色のキッチン」で粉砂糖と食紅を使って絵を描いたオリジナル『アイシングクッキー』を作ることに。
子どもたちは調べた材料を書き出しながら協力して生地を作り、焼いていきます。
しばらくすると、香ばしいにおいを通り越して“こげくさい”においが…
「うわっ!焦げてる!!」「家の柱と同じ色や!!」と大笑い。
手作りならではの風景ですね!(笑)
2回目は慎重に…。とってもおいしそうなクッキーが焼きあがりました!
さぁここからが腕の見せどころ。自分たちでつくった5色のアイシングで仕上げていきます。
そして、とってもかわいいクッキーができました!!
せっかくだからもう一品。ホットケーキをつくることに。
「ちいさく焼いたらIRORIのみんなが食べれるかな。」と、とっても嬉しい一言が。
いつも一緒の部屋にいないとしてもみんなのことを考えている優しさが伝わってきました。
できたホットケーキを持って行くと、まるでお母さんみたいに
「おーい、ごはんができたよ〜」
それを聞き、こたつで寝ていた子も起きて、みんな3時のおやつを食べました。
食べている頃には、ちょっと冷めていたおやつ。
でもそれ以上に、家族のようなIRORIのみんなのあったかさに心がぽかぽかした1日でした。
来週開催される『親の会』のご案内
2017/12/11来週22日金曜日の午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。
今年最後のIRORIのお茶会です。
「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。
フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。
このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、ぜひご参加ください。
12月22日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
場所:金沢市山の上町26-52
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:080-3740-3807
また、同じく22日の午後7時から、能美市で『子供の未来を考える会 リノの会』が開催されます。
今回が初開催となるリノの会は、「同じ思いを持つ保護者の方と語り合いたい」というある親御さんの言葉がきっかけになり発足されたそうです。
リノとは‥ハワイ語で、輝く、光る、眩しい、編む、織るなどの意味があるそうです。みんなを明るく照らし、繋いでくれるような、一つ一つ編むように進んでいけるようなそんな会にしたいという思いが込められているとのことです。
「子どもと親御さんの両方が、笑って過ごせる日々を送れるような親の会にしたいです」と、リノの会代表の泉さん。
誰もが参加しやすいようにと、見学のみの参加もOKとなっているので、「いきなり話すのは無理かも。。」と思われている方でも気軽に参加できそうです。
この機会に、一人で悩まずに同じ境遇の方とお話してみませんか。
12月22日(金)
子供の未来を考える会 リノの会
【場所】能美市寺井町ヨ47番地 寺井地区公民館 一階 104号室(寺井地区体育館横の赤レンガ色の建物)
【時間】午後7~9時
【会費】300円(部屋使用料とお茶代)
【連絡先】marimoizumo@gmail.com (泉)
高等学校卒業程度認定試験を終えて❸
2017/12/10過去問を一通り見て、ほとんど解けず、非常に難しいと感じた教科がある場合はどうすれば良いでしょうか?
前述したように、合格するために100点満点で40点ぐらいをとる必要があります。
そのために大切なことは、分からない問題にこだわらず、解ける問題を増やしていくことです。
高校認定試験は、教科ごとの出題形式や難易度は、毎回あまり大きく変わらない傾向があります。
したがって、過去問を通して、それぞれの分野で出題される基本的な問題をしっかり理解し、解けるようになっておきましょう。
みんなの家庭教師では、高校認定試験の対策もおこなっております。
例えば、どうしても数学が苦手だという場合、小学生の算数に戻って教えることはよくあります。
一つ一つ積み重ねていくことで誰でも合格を勝ち取れる。それが高等学校卒業程度認定試験なのです。
月別アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (99)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (7)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)

















