活動報告

改めて気付かされたこと❶

2018/02/15

先日の私立入試を乗り越え、成長した生徒たちから気付かされたことは、「日々積み重ねることの大切さ」です。

 

今さら言うまでもありませんが、勉強やスポーツにしろ、豪雪による雪すかしにしろ、コツコツ積み重ねていけば徐々に道が拓けていきます。

 

時代が変わっても、きっとそれは『普遍の真理』だと言えるでしょう。

 

もちろん、それぞれで歩みのスピードは違います。

 

歩みの早い遅いがあることを承知したうえで、一人一人が少しずつ実行していけるサポートを、どんなふうに行なっていくかを考えなければなりません。

 

「根気と忍耐」が必須ですが、それらを持って彼らに接し、その過程を充実させることができれば、それなりの成果は出てきます。

 

続く。

 

IMG_3477

講演会のお知らせ

2018/02/14

2月27日の火曜日に、金沢市の教育プラザ富樫にて発達障害に関する講演会が開催されます。

 

以下は、ワンネススクールのブログからの抜粋です。

 

 

〈誰もが働きやすい社会を考える講演会〉
発達障害系 就労の道筋
~就労に向けての周囲の理解と取り組みの「いろは」~

 

毎回ご好評をいただいている大野呂浩志さんを再度お迎えして、 発達障害系の若者や 子どもたちの周囲の理解と就労への取り組みの〝いろは” をお聞きします。 前半は講演会、 後半は事前質問を受けて、 具体的な方法などお聞きしていきます。

 

【日時】2018 /2/27 (Tue) 13:30 ~ 15:30 (前半・講演会、後半・事前質問からの Q&A など )
【会 場】 金沢市 教育プラザ富樫 2F 123 研修室
【定員】60名
【申込】必要 (お名前、連絡先、講師の方への質問・疑問など聞いてみたいことなどを 添えて、下記連絡先までお申し込みください )
【参加費】無料

 

【講師】大野呂浩志さん(広島文化学園大学 学芸学部子ども学科 准教授)
岡山県の養護、特別支援学校にて長年、授業、就労支援を担当。地域の小学、 保育園等において相談、支援やプログラム作成を行う。職場において、子ども 達がどんなスキルを持つことが大切かの実践研究と、会社も含めた支援のあり ようについて特に力を入れている。
「子どもが発達障害ではなないかと心配な方、発達障害を持ちながら働くことに不安を お持ちの方、発達障害を持つ社員の力をもっと活かしたい方、ぜひご参加ください。 」

 

【お問い合わせ】& 【お申込み】
NPO 法人ワンネススクール
HP : http://www.oneness-school.org/
TEL : 076-259-5359
E-mail :  info@oneness-school.org

 

CA6EB25F-DFA7-4178-97CF-BF3037091D02

私立高校・合格発表を終えて❷

2018/02/13

合格発表後に、数人の生徒たちに話を聞きました。

 

 

ーー入試を終えて感じたこと、気づいたことはありますか?

 

◎入試当日は緊張したけど、思ったより落ち着いて受験できたと思います。石川県総合模試で会場受験を経験して、少し慣れていたので良かったです。

 

◎5教科の試験より面接の方が緊張しました。あまり上手く答えられませんでした。

 

◎計算問題は絶対に間違えないように、二回確認しました。LINEの宿題で毎日少しずつ過去問を解いていたので、しっかりと解くことができました。

 

◎入試が終わり合格したので、大きな達成感を感じています。高校で気分一新、もっと勉強を頑張りたいです!

 

◎合格通知が来て封筒を開ける時は、本当に緊張しました。合格できて本当に良かったです。

 

◎合格したのは本当に嬉しいです。中学にはあまり行けなかったけど、高校を無事に卒業できるように、今後は生活リズムを整えて体力もつけたいです。

 

E1312E0A-9D2A-43B6-AA60-36F6093C69FE

私立高校・合格発表を終えて❶

2018/02/11

私立高校入試の合格発表が終わり、一つの大きな山を乗り越えたという感じです。

 

おかげ様で、直接担当している受験生たち(18名)は、全員無事に合格することができました!

 

今回は大雪の影響で、合否の通知が合格発表当日に郵送されなかったケースもあり、翌日学校から知らされた生徒もいました。

 

記録的な大雪になっただけに、今年の受験生にとっては一生記憶に残る合格発表となったのではないでしょうか。

 

また、みんなの家庭教師の今年の受験生は、私立高校を本命とする生徒が多かったこともあり、公立高校を受験せず、ここで受験終了というケースも多いです。

 

しかし、合格後に勉強をやめてしまうことは学力低下をもたらし、4月に入学する時の不安要素を一つ増やしてしまうことになりかねません。

 

それより、入学式までに学力を少しでも伸ばし、勉強面での不安を少しでも減らすことが精神的安定に繋がり、高校へ通学し続けるための後押しになるはずです。

 

続く。

 

725BA42A-5ADA-4DA8-8800-8D738A008411

来週開催される『親の会』のご案内

2018/02/10

来週16日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で29年目をむかえる会ならではの安心感で、どんな内容の話にも、過去の事例をもとに親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

2月16日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

 

 

 

 

また同じ日の午後7時30分からは、小松市で「親の会 KO-まつ」が開かれます。

 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 

当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

2月16日(金)
親の会 KO-まつ
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432
備考 : 当日参加OKです

 

D42BDB7E-DAE9-4794-AFD7-2925D373CB94

第4回ボランティア養成講座のお知らせ

2018/02/08

今回の講師は、金沢大学の人間社会研究域学校教育系准教授、松田洋介さんです。

 

松田先生は、格差社会や子供の貧困問題等の社会問題が専門で、今回は子供の貧困問題の現状等に関して講義して頂く予定です。

 

ぜひご参加ください!

 

【日時】2018年2月10日(土)13:00〜14:30
【場所】みんなの居場所「ふらっと・ホーム」金沢市久安5丁目8
【参加費】1回300円、事前申込必要
【お申込】Mail : info@oneness-school.org 電話:076-259-5359
【ホームページ】http://flat.jpn.org/

 

IMG_5460

豪雪でも。。

2018/02/07

昨日から降り続いた雪のために、今朝の金沢の積雪は60センチをゆうに超えました。

 

予定していた仕事も軒並みキャンセルになり、午前中は雪ですっぽりとコーティングされてしまった車と格闘しながら、3時間近く雪すかしをすることに。

 

雪すかしをしても、あっという間に積もる雪に、幾度となく心が折れそうになりました。

 

何とか脱出して、雪嵐の中、小松へ行った帰りの国道8号線は渋滞に巻き込まれ、通常40分かかる距離が3時間もかかってしまうことに。

 

そんな心折れそうなことばかりの一日になりそうでしたが、一瞬で救われました。

 

昼過ぎから夜にかけて「合格しました!」のメールが次々に届いたのです。

 

明日も引き続き雪が降りそうですが、嬉しいメールに再び助けられることを期待したいです。

 

D00349D3-7480-44EC-859D-B2C2FCD3FA5A

合格発表を前に

2018/02/05

いよいよ明日6日から8日にかけて、私立高校の合格発表があります。

 

緊張しながら結果を待っている生徒、その親御さんが多くいらっしゃると思います。

 

「結果」が大切であることは言うまでもありません。

 

それでも、努力してきた「過程」に注目し、以前の自分と比べて成長した点に目を向けることは、もっと大切なのではないでしょうか。

 

高校受験は、人生のほんの通過点です。今後、まだまだ勝負しなければならないことは沢山あるでしょう。

 

したがって、どんな結果であっても、今まで積み重ねてきた「過程」を彼らに伝え、さらなる成長に繋げさせたいです。

 

それが、近い将来の「結果」を生み出す原動力になるはずですから。

 

IMG_1189

『編み物会』開催のお知らせ

2018/02/05

2月10日(土)に、ふらっとホームにて「編み物会」が開催されます。

 

昨年12月に開催された「編み物会」が好評だったため、今回はそれに引き続いての第2回目の開催になります。

 

初心者向けの教室ということなので、お気軽にご参加下さい!
以下は、【フリースクール的、日々の風景】からの抜粋です。

 

 

 

お待たせしました。
12月に好評だった編み物会の第2弾を、  2/10(土)に開催します(^o^)/

 

前回はかぎ針でまあるく編んで、クリスマスオーナメントを作りました。
今回はその応用で、手のひらサイズの小物入れをつくります☆

 

075B7331-39C0-4D71-86CF-F8BB9C72FE5F

 

Tシャツヤーン(スパゲティ)という太めの糸を使って編むので、あっと言う間に出来ちゃいます。縁には自分の好きな色の毛糸を編み込みましょう。

 

初心者向けの教室なので、子どもも大人もお気軽にご参加下さい。

 

〈日時〉2/10(土) 10:00~12:00
〈場所〉ふらっとホーム (金沢市久安5-8)
〈参加費〉¥400

〈問い合わせ〉info@oneness-school.org
◎編み込みたい毛糸や、飾りがある人はどうぞご持参下さい!

 

82D23431-293A-480F-AFF3-DC93502B6642

今週開催される『親の会』のご案内

2018/02/04

今週10日の土曜日、津幡町で「不登校親の会ホットミルク」が開かれます。

 

場所は津幡町にある「みんなで笑顔 木のおうち」、時間は午後1時〜4時となります。

 

アットホームな雰囲気に加えて、初参加の方は無料なので、気軽に参加しやすいと評判です。

 

どうか一人で悩まず、気軽にご参加ください。

 

ここで出会う仲間と支え合いながら、一緒に学んでいきませんか。

 

2月10日(土)
ホットミルク
場所 : 河北郡津幡町中橋イ55−2 みんなで笑顔 木のおうち
(津幡バイパス 中橋IC下車 津幡町立井上小学校前
)
時間 : 午後1〜4時
会費 : 200円(初参加の方は無料です)
電話 : 076-288-6274 (広村)
備考 : 事前の申し込みは必要ありません。途中からの参加・退席も自由です。

 

IMG_8038

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A