活動報告

仮入学までに、今すべきことは?❷

2018/02/25

もう一つは、「生活リズムを整えて、少しずつ体力をつけること」です。

 

現時点で起床時間が遅い方は、今から、高校へ通学する時の起床時間を意識して、少しずつその時間に近づけていきましょう。

 

「まだ2月だから大丈夫」と考えて、生活リズムの調整を先延ばしにすると、手遅れになってしまう恐れがあります。

 

また、4月の入学式から、朝起きて学校へ行き、学校で一日過ごし、帰宅する日々を過ごすうちに、相当の疲労を感じることが予想されます。

 

特に、今までほとんど通学できなかった生徒にとっては、行き帰りの通学だけでも大変に感じるはずです。

 

それを踏まえて、仮入学前だけでなく春休みを通して、無理のない程度に体力をつけていきましょう。

 

これから3月に入り、暖かくなる時期です。

 

ウォーキングなどから、少しずつ始めてみませんか。

 

95E6DEE7-BAF2-4E8C-B86D-105AC5B8BD93

来週開催される『親の会』のご案内

2018/02/24

来週3月2日の金曜日に、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。

 

創立して、今年29年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

3月2日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

仮入学までに、今すべきことは?❶

2018/02/24

私立高校に合格した生徒は、緊張感に包まれた数週間前と比べると、現在は安堵して落ち着いた日々を過ごせているようです。

 

ところで、もうすぐ3月に入り卒業式が終わると、じきに仮入学があります。その仮入学では、教科書を購入したり、入学式までの課題が与えられます。

 

徐々に緊張感が高まってくる仮入学までの間、彼らはどんなふうに過ごせば良いでしょうか?

 

言い換えると、少しでも前向きな気持ちで新しい環境に身を置くために、何を準備すれば良いでしょうか?

 

一つは、現在の学力を保ちつつ、苦手な分野を徐々に改善するよう努めることです。

 

学校へ足を運びにくくなる理由は様々ですが、まずは学習面での不安を軽くできれば、一歩前進と言えるでしょう。

 

続く。

 

82DF2195-074F-4A8C-9878-AD4F74FF82F7

成長の証

2018/02/22

先日、公立高校の中間倍率が発表され、いよいよ高校受験のシーズンも終盤にさしかかろうとしています。

 

加えて、明日は国立高等専門学校である石川高専の合格発表日です。担当している男子生徒が一人受験したので、とても気になっています。

 

石川高専の受験科目は、国語、数学、理科、英語の4教科で実施されます。

 

もともと彼は数学と理科に強く、国語と英語に不安を感じていました。

 

そのため、去年の秋から始めた家庭教師の指導は、国語と英語に力を入れて指導してきました。加えて、毎日送信するLINEの宿題も、国語や英語が80〜90%ぐらいを占めました。

 

その甲斐があってか、試験終了後に「国語と英語は想像していたより出来た」と話していました。反対に、理科や数学は普段より手強く感じたようです。

 

国語と英語に手ごたえがあったと本番で感じられたことは、彼の成長の証であり、今後に繋がると期待できます。

 

明日の合否は気になりますが、今までの彼の成長を感じられたことに、家庭教師としての大きな充実感がありました。

 

IMG_3302

平成30年度 公立高校入試の中間倍率が発表されました!

2018/02/21

来月の3月6日(火)〜3月7日(水)に実施される公立高校入試の中間倍率が発表されました。

 

なお、出願変更の受付は、2月23日(金)〜2月27日(火)まで。確定倍率は2月27日に発表される予定です。

 

3846893A-A623-4841-912D-5656EFF0CA30

ECF7D198-2C57-474F-97F5-8151D7765953

テレビ金沢ホームページより抜粋

 

定時制高校に合格するために❷

2018/02/20

これは定時制高校の学力検査に限らず、通信制高校の入学検査も同じことが言えるのですが、「不合格にするための検査ではない」ということです。

 

基本的に「しっかりと勉強して高校を卒業したい」という生徒に対しては、門戸は大きく開かれています。

 

そういう意味で面接は非常に大切であり、「この高校で勉強したい」という意思を、面接官にしっかりと伝えることができればOKです。

 

よく聞かれる質問に対しては、余裕を持って答えられるように、前もって準備しておきましょう。

 

可能であれば、面接官の役を誰かにお願いして、何度か練習しておくのも効果的です。

 

加えて、学力検査の間は受験生の態度や姿勢なども評価されます。もし髪の毛が長ければ、事前に必ず床屋か美容院へ行きましょう。

 

面接に限らず、国語・数学や作文も含め、学力検査が終了し校門を出るまで、周囲から見られていることを意識してください。

 

また、服装に関しては、制服着用が無難です。

 

出願の期間は、3月1日(木)〜19日(月)まで。
学力検査日は3月22日 (木)です。

 

BE1B268A-0C75-4436-82B8-E8E7DD86E286

今週開催される『親の会』のご案内

2018/02/19

今週の2月24日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。

 

創立して、今年29年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

2月24日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

定時制高校に合格するために❶

2018/02/18

金沢市で定時制高校と言えば、金沢中央高校です。

 

試験科目は、国語・数学の二教科に加えて、作文と面接があります。

 

数学は、基本的な計算問題が出題されるので、前もって練習しておけば問題ないでしょう。

 

他に、図形や関数などの分野からも基本問題が出題されますが、それらが解けなくても計算問題がある程度解けていれば問題ありません。

 

国語は、大問の最初の問いで漢字の読み書きが6問出題されます。

 

また、国語の試験の最後に百字程度の作文がありますが、何とかマスを埋めるように心がけてください。それなりに点数はもらえるはずです。

 

たとえ国語がほとんど解けなかったとしても、または作文がほとんど書けなかったとしても、数学の計算問題がある程度解けていれば大丈夫です。

 

さらに言えば、国語や数学の学力検査も大切ですが、それ以上に大切なのは面接です。

 

続く。

 

711AC0FB-E0D7-488C-9C1C-4D6753449C58

 

改めて気付かされたこと❷

2018/02/17

みんなの家庭教師では、LINEを通して「コツコツと積み重ねていく」を実践しています。

 

一人一人に合ったオーダーメイドの課題を毎日生徒へ送信します。それを生徒に返信してもらい、添削したものを再び生徒へ送信します。

 

一日につき、たとえ1〜5問程度でも毎日の積み重ねは数ヶ月後に大きな違いを生み出します。

 

生徒さんによっては、毎日返信出来ずに、2〜3日に1回の返信になってしまう場合もあります。

 

それでも、「長い目で見れば大きな力になる」ということを、今回の入試の結果や生徒たちの感想から、改めて伺い知ることができました。

 

今後もLINEを通した添削指導を継続し、その質を向上させていきます!

 

IMG_3330

来週開催される『親の会』のご案内

2018/02/16

来週21日の水曜日午後7時から、能美市で『子供の未来を考える会 リノの会』が開催されます。

 

リノの会は、「同じ思いを持つ保護者の方と語り合いたい」というある親御さんの言葉がきっかけになり発足されたそうです。

 

リノとは‥ハワイ語で、輝く、光る、眩しい、編む、織るなどの意味があるそうです。みんなを明るく照らし、繋いでくれるような、一つ一つ編むように進んでいけるようなそんな会にしたいという思いが込められているとのことです。

 

「子どもと親御さんの両方が、笑って過ごせる日々を送れるような親の会にしたいです」と、リノの会代表の泉さん。

 

誰もが参加しやすいようにと、見学のみの参加もOKとなっているので、「いきなり話すのは無理かも。。」と思われている方でも気軽に参加できそうです。

 

この機会に、一人で悩まずに同じ境遇の方とお話してみませんか。

 

2月21日(水)
子供の未来を考える会 リノの会
【場所】能美市寺井町ヨ47番地 寺井地区公民館 1階 104号室(寺井地区体育館横の赤レンガ色の建物)
【時間】午後7~9時
【会費】300円(部屋使用料とお茶代)
【連絡先】 marimoizumo@gmail.com (泉)

 

image

 

 

 

 

また、来週23日金曜日の午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。

 

「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。

 

フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。

 

このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、ぜひご参加ください。

 

2月23日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
【場所】金沢市山の上町26-52
【時間】午後7〜9時
【会費】500円
【電話】080-3740-3807(佐々木)

 

IMG_4723

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A