活動報告

職業を知ろう!No.2『加賀象嵌作家』❺

2016/11/25

ーー加賀象嵌の作家さんは、どんな性格の方が多いのでしょうか?

 

坂井さん  難しい質問ですね。「良い作品を作りたい」と思う、純粋な方が多いのではないでしょうか。良い意味で、社会に揉まれていない感じかもしれません。それと、個性も強いと思います。

 

ーー純粋で個性が強いんですね。

 

坂井さん  特に、私の父世代の作家が、その傾向は強いかもしれません。話をすると非常に面白いです。

 

ーー坂井さんの今後の目標を教えて頂けますか?


坂井さん  加賀象嵌をもっと多くの方に知って頂きたいです。地元の金沢でさえ、加賀象嵌を知らない方は多いと思います。とにかく、現在より加賀象嵌を普及させたいですね。

 

ーー加賀象嵌を普及させるために、どうすれば良いのでしょうか?

 

坂井さん  宣伝することも、もちろん大切ですが、私たち作家が良い商品を作ることが一番大切だと思います。多くの良い商品が創り出せれば、徐々に普及すると信じています。

 

ーー坂井さんが制作された、砂金を使ったアクセサリーが北國新聞で紹介されました。粒状の砂金を使用するのは珍しいと聞いています。

 

坂井さん  そうですね。自分で採った砂金を使うことで、金沢の由来を知ってもらい、加賀象嵌を多くの人に知ってもらうきっかけにしたかったんです。伝統の良さを生かしながらも、新しい物も創り出していく努力をしています。

 

img_0156

加賀象嵌の魅力を引き出す取り組み。

 

 

ーーこの記事を読んで、加賀象嵌に興味を感じている方にメッセージをお願いします。

 

坂井さん  ぜひ一度、こちらの「ギャラリーセーブル」にお越しください。もちろん、見学だけでも構いませんし、もしご都合良ければ、加賀象嵌の制作体験に参加することも可能です。気軽に加賀象嵌に見て触れて頂きたいです。

 

ーー加賀象嵌を気軽に体験できるのは嬉しいですね。今日は長時間のインタビュー取材を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。

 

(聞き手・工藤拓哉)

 

img_0175

◎加賀象嵌の制作体験もできます。

 

 

坂井 天心さん

金沢市出身。4年前に約20年勤めた愛知県内の会社を辞め、故郷の伝統工芸を継ぐ。現在は、加賀象嵌作家として、金沢市大手町にある「ギャラリーセーブル」で作品・商品の制作に励む。

 

ギャラリーセーブル

〒920-0912
石川県金沢市大手町7-29

TEL 090-1569-5972

営業時間 10:00~18:00
(企画展開催時は変更)

定休日 火曜日
駐車場 3台

ホームページhttp://www.gallerysable.jp

 

職業を知ろう!No.2『加賀象嵌作家』❹

2016/11/24

ーーこれまでに、苦労されたことは何でしたか?

 

坂井さん  展覧会がある時に、作品の搬入の締め切りを危うく過ぎそうになったことは、何度もありました。

 

ーー締め切りギリギリまで作業をされることが多いのですか?

 

坂井さん  そうですね、わりと多いです。例えば、県立美術館に作品を持っていかなければならなかった時、締め切り時間の10分前まで、ここで作業をしていたこともありました。その時は、かなり危なかったです(笑)

 

ーーもし万が一、締め切り時間に遅れたら、どうするんですか?

 

坂井さん  同じ展覧会であれば、来年まで待つしかありませんね。ただ、2ヶ月ぐらいかかって、やっとの思いで完成した作品ですから、やっぱり締め切りに間に合わせたいですね。

 

ーーその他に、苦労されたことはありますか?

 

坂井さん  「素晴らしい商品のアイデアがひらめいた!」と思っても、実際にテスト品を作ってみると、全然期待ハズレになってしまい、失望することは多いですね。

 

ーー多いんですか?

 

坂井さん  私の場合、半分ぐらいそんな感じです。また、商品を作っても一個も売れないとか、悲しいですが実際にありましたね(笑)

 

img_0154


ーー坂井さんにとって、この仕事のやりがいは何でしょうか?

 

坂井さん  思い描いた通りの作品や商品を作れた瞬間も、もちろんやりがいを感じますが、私の作品や商品を通して、いろいろなお客様にお会いできることでしょうか。

 

ーーいろいろなお客様にお会いできることなんですね。

 

坂井さん  そうですね、いろいろなお客様にお会いして、私が作った商品を通して、お客様に喜んで頂くことが何よりのやりがいです。

 

ーーお客様の喜ぶ顔を見れることは、本当に魅力的ですね。

 

坂井さん  その通りです。お客様の中には、購入された商品を身につけられて、再び展覧会に来てくださる方もいらっしゃいますし、購入された食器を御家庭で使用されている場面を撮って、送信してくださる方もいらっしゃいます。本当に嬉しいです。

 

ーーやはり、お客様に商品を使って頂けることが嬉しいんでしょうか?

 

坂井さん  作家さんにもよりますが、私の場合は、鑑賞する工芸品よりも、日常生活の中で普段使いのできる工芸品を作りたいと思っています。使って頂けることは、作家冥利に尽きます。

 

続く。

 

img_0172

◎坂井さんオススメの『ぐい呑み』

職業を知ろう!No.2『加賀象嵌作家』❸

2016/11/23

ーー最初の1〜2年は辛かったということでしたが、現在はいかがですか?

 

坂井さん  今はこの仕事にのめり込んでいます(笑)

 

ーー「のめり込んでいる」と言われましたが、坂井さんにとって辛かった仕事が、のめり込むまでになったきっかけは何だったのですか?

 

坂井さん  この仕事に就いて2年目だった頃に、私と仲間二人でグループ展を開催したんです。その時に、予想以上に多くのお客様に来て頂きました。今でも覚えていますが、そのグループ展に来られた一人のイタリア人に、私の商品が気に入られ、購入して頂きました。その頃は、作家としての経験は当然今より浅く、まだよく分からずに商品を作っていた時期でした。そんな時期に、私の作った物を購入して頂いたことが本当に嬉しかったんです。

 

ーーそれは本当に嬉しいでしょうね。

 

坂井さん  「私が作った物を買ってくれる人がいるんだ」と感激したことを、今でもよく覚えています。非常にモチベーションが上がり、やる気がわいてきましたね。その時に、「お客様が喜んで頂けるような物をもっと作りたい」という強い思いが、自然にわきあがってきました。それ以降、この仕事にのめり込んでいったのだと思います。

 

ーー大変よく分かりました。坂井さんにとって、そのグループ展は、ある意味でターニングポイントになったのかもしれませんね。

 

坂井さん  そうですね。私にとっては非常に重要なグループ展でした。

 

img_0157

 

 

ーーところで、休日はどのように過ごされていますか?

 

坂井さん  図書館で商品のデザインを考えていることが多いですね。本来であれば、働く時はしっかり働いて、休日はしっかり休むというように、メリハリをつけたほうが良いのかもしれませんが、どうしても仕事のことを考えてしまいます。

 

ーーその辺りも、「仕事にのめり込んでいる」という現在の状態を表しているのでしょうか?

 

坂井さん  そういう言い方もできますね。私にとって、今は仕事にのめり込む時期なのかもしれません。

 

ーー坂井さんが仕事をされるうえで、大切にしていること、気を付けていることは何ですか?

 

坂井さん  いらっしゃったお客様一人一人に、加賀象嵌について丁寧に解説することです。ここに来られるお客様の多くは、加賀象嵌に関してほとんど知りません。加賀象嵌を少しでも理解して頂き、興味を持って頂くことが、ここに再び足を運んでくださることにつながるのだと思います。

 

ーーまずは、加賀象嵌を知ってもらうこと、関心を持ってもらうことが大切なんですね。

 

坂井さん  その通りです。それを意識してお客様に接することは、私や加賀象嵌に携わる人たちの未来にとって、大変重要だと思います。

 

続く。

 

img_0171

職業を知ろう!No.2『加賀象嵌作家』❷

2016/11/22

ーー金沢に戻って来られた後、どのようにして加賀象嵌の技術を学ばれたのですか?

 

坂井さん  父が現役の加賀象嵌作家なので、父から直接指導を受けて学びました。ただ、いろいろ質問できる反面、親子特有のやりにくさはありましたね。

 

ーー「やりにくさ」と言うと?

 

坂井さん  もちろん、仕事に関して分からない所などがあれば、いつでも父に聞けるので大変ありがたいです。その一方で、親子なので、何と言うか、やはり何かと思うことはいろいろありますよね(笑)それでも、現在はだいぶ慣れました。

 

ーーその辺りは、坂井さん御自身でないと分からない御苦労が、いろいろあったということなんですね。

 

坂井さん  そうですね。何に関しても同じかもしれませんが、良い面もあれば、そうではない面もあります。必ず両面があるのではないでしょうか。

 

img_0155

 

ーー加賀象嵌作家として、仕事を開始される前と開始された後で、「こんなはずじゃなかった」のようなギャップは、実際にありましたか?

 

坂井さん  ありましたね。幼少期から父がする仕事を見てきましたが、実際に仕事をしてみると、私が予想していたことと全然違っていました。特に最初の頃は、専門用語が多くて、わけが分からなかったですね。それと、一つの作品を作るために、想像以上の時間がかかるということを思い知りました。加賀象嵌は、電動工具などはいっさい使わず、全て手作業で作るので、作品によっては数ヶ月かかるものもあります。だから、思った以上に体力が必要なんです。

 

ーー坂井さんが予想された以上に、大変な世界だったんですね。

 

坂井さん  大変でした。今になって振り返ると、最初の1〜2年は本当にしんどかったですね。「あぁ、名古屋に帰りたい」と毎日思っていた時期もあったぐらいです。その頃は、金沢に帰ってきたことを後悔していました(笑)

 

続く。

 

img_0119

職業を知ろう!No.2『加賀象嵌作家』❶

2016/11/21

今回の「職業を知ろう!」は、加賀象嵌(かがぞうがん)作家です。今日から数回にわたり、加賀象嵌作家である坂井天心さんへのインタビューを掲載します。

 

『加賀象嵌(かがぞうがん)』をご存知でしょうか?『加賀象嵌』とは、石川県金沢市に伝わる伝統工芸技法の一つで、高度な技術が必要とされます。

 

象嵌(ぞうがん)とは、金属の表面を彫り、できた溝にほかの金属をはめこんで、いろいろな模様を作り出す技のことです。「象」の字には「かたどる」、「嵌」の字には「はめる」という意味があります。

 

日本の象嵌産地には、金沢の他に、高岡や京都、熊本などがあります。藩政時代、現在の金沢市笠市町と安江町の辺りは、多くの象嵌師が住んでいたことから、象眼町(ぞうがねまち)と名付けられていました。「ずがねまち」とも「ぞうがんまち」とも言われたそうです。

 

石川県には、坂井さんをはじめ、今も象嵌作家さんが活躍しております。花器やオブジェ、ペンダントやピアス、ブレスレットなどのアクセサリー、スプーンや箸置き、ネクタイピンなど、様々な加賀象嵌作品や商品があります。

 

img_0118

 

「ギャラリーセーブル」のホームページ

http://www.gallerysable.jp

 

 

 

ーー坂井さんが、この職業を目指したきっかけを教えて頂けますか?

 

坂井さん  実は、私の父も加賀象嵌作家なんです。そのため、物心ついた時から、父が仕事をする姿を間近で見て育ちました。朝から晩まで、父の作業部屋からコンコン、カンカンと音がするのを聞きながら、「いったい何をやっているんだろう?」と(笑)。とにかく、学生時代は「絶対に父と同じ職業には就きたくない」と思っていました。

 

ーーなぜ、当時そのように思われたのですか?

 

坂井さん  伝統工芸というものに、全く関心を持てなかったというか、本当に嫌でした。加賀象嵌という伝統工芸が何なのかを、知ろうとさえしませんでした。正直言うと、伝統工芸の香りがする金沢という街そのものが、当時は好きではありませんでした。だから、高校卒業と同時に逃げるように金沢を離れ、名古屋に行きました。それ以来、数年前まで名古屋に住んでいました。ちなみに、前職は伝統工芸とは全く関係のない仕事でした。

 

ーーそうだったんですね。その後、何がきっかけで金沢に戻ってこられたのですか?

 

坂井さん  金沢を長い間離れ、遠方で働くうちに、伝統工芸に対する自分の考え方に変化があったのかもしれません。いろいろ迷って考えた末に、金沢に戻って父の後継者になり、加賀象嵌の技術を受け継ぐことを決断しました。

 

続く。

 

img_0112

 

来週開催される「親の会」のご案内

2016/11/20

来週28日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

11月28日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

また、30日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 

いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。

 

現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴くことができます。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、とても話をしやすい雰囲気ですので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

11月30日(水)
いまここ親の会
場所: 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間: 午後7時30分〜
会費: 500円 (会員の方は100円)
電話: 070-5633-2667
E-mail: dekunobodo@yahoo.co.jp
代表: 林昌則
◎場所は変更になる場合があります。電話でご確認ください。

image

 

 

 

同じく30日の水曜日に、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

11月30日(水)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
備考:当日参加OKです

 

image

親の会ふたり

2016/11/19

不登校で苦しんでいるのは、子供だけではありません。安心できる誰かと話したいのは、親も子供も同じです。

 

しかし、「親の会」に参加して、いきなり複数の初対面の人たちの前で話すことに、抵抗を持たれている親御さんも多くいらっしゃいます。

 

「親の会ふたり」では、不登校の子供を持つ親御さんどうしが、みんなの家庭教師の仲立ちの下、一対一で会って話したり、情報交換をすることができます。

 

まず、一対一で誰かとつながることによって、親御さんも精神面に余裕が生まれ、他の親の会へ参加するきっかけにもなり得ます。

 

不登校の子供に置き換えて考えると、複数の生徒がいるフリースクールに通えない場合があります。それでも、一対一で気持ちに寄り添ってくれる家庭教師ならば、時間を過ごせる場合がよくあります。まず、第三者と一対一で過ごすことに慣れれば自信につながり、一歩踏み出す勇気も出てきます。

 

例えるなら、「親の会=フリースクール」、「親の会ふたり=家庭教師」というイメージです。子供と親御さんの両方が、ていねいに回復への段階を踏んでいくことが、確実に前進するために大切なのではないでしょうか。

 

img_0084

11〜12月の『職業を知ろう!』のご紹介

2016/11/18

世の中には、実に様々な職業があります。しかし、職業の名前は知っていても、その方が「どういう思いで仕事をしているのか?」「何がきっかけでその職業に就いたのか?」などに関しては、なかなか知る機会がありません。

 

不登校になると、子供はもちろん親御さんも、将来に関して不安になります。なぜなら、「学校に行けない」=「高校や大学に進学し、会社員になれる道、つまり生きていくための道が閉ざされてしまうのではないか?」と、漠然と考えてしまうからです。

 

ところが、世の中には多くの職業が存在し、会社員でない人々も多くいらっしゃいます。技術があれば、学歴をあまり重要としない職業もあります。本当にたくさんの生き方、「道」があるのです。

 

「職業を知ろう!」では、それぞれのプロフェッショナルを、インタビュー形式でご紹介します。今月から来月にかけて、三人のプロフェッショナルに登場して頂きます。職業は、「ナレーター」、「加賀象嵌(ぞうがん)作家」、「美容師」です。

 

まずは、この「職業を知ろう!」を通して、多くのプロフェッショナルの存在を知って頂きたいです。そして、世の中には多くの選択肢や生き方があることを理解して頂き、将来の就きたい仕事を考えるうえでのヒントになれば幸いです。

 

img_0064 img_0067

100%自分の意思で決断すること❸

2016/11/17

親御さんが一生懸命に子供を思う親心は、いつの間にか無意識に子供に対する支配になりがちです。

 

子供の将来を考えることは、親御さんの子供に対する自然な愛情です。

 

ところが、それが強すぎてしまうと、子供の問題を「親の問題」として受けとめてしまいます。子供が考えるべき問題を親が考えてしまい、子供が考えて決断しているようで、実質的には親が決断していることと等しくなります。

 

もちろん、幼少期は子供だけで選択し決断するのは難しいので、ある程度は親の意思で導く必要があります。それでも、子供の成長とともに、少しずつ子供自身の意思で選択し決断する力を、丁寧につけさせる必要があります。

 

成功か失敗か、結果にこだわることも時には大切でしょう。しかし、「子供に失敗をさせたくない」という「転ばぬ先の杖」の親心が強すぎてしまうと、思わぬデメリットを生んでしまいます。

 

子供が100%自分の意思で決断できている時、自分らしい、ありのままの人生を歩んでいると言えます。親御さんは親御さんの人生を、子供は子供の人生を歩んでいる時、お互いに自立し、良好な親子関係でいられます。

 

そのような関係を築くことが、不登校やひきこもりを考えるうえで、非常に大切なことではないでしょうか。

 

img_0017

100%自分の意思で決断すること❷

2016/11/16

以下は、不登校を経験した、ある男性の体験談です。

 

「小学生の時、勉強したくなかったけど塾に通っていました。本音を言うと、当時もっと友達と遊ぶ時間が欲しかったです」

 

その後、高校に進学し、文系と理系のどちらを選択しなければならない時期がありました。

 

「非常に迷いましたが、理系コースを選びました。本当は理系より文系に関心がありました。でも、周囲の意見を取り入れ、将来の就職におけるアドバンテージを考えて理系を選択しました」

 

彼は歴史に関心があり、本当は文系の学部を受験したい願望があったのですが、周囲には第一志望は薬学部と伝えていました。

 

「今ふりかえると、『周囲からどう思われるか?』ということばかりを優先して、薬学部を希望したように思います。『自分がどうしたいか?』で選択していませんでした」

 

結局、彼は高校2年の夏休み明けから学校に行けなくなりました。

 

「成績が良くなかったこともありましたが、将来の就職のためだけに、自分のしたいことを隠して勉強することが辛くなってしまったんです」

 

一方で、彼の親御さんは、「昔からその都度、進路は息子の意思で決めてきたはずです。今まで、彼の意思を尊重し応援してきました」と言われました。

 

彼にとってはどうだったでしょうか?

 

「小学生の頃、どうしても友達と遊びたくて塾に行きたくなかった日があったんです。それを父に伝えたら、すごい剣幕で怒鳴られ、怖い思いをしたことがありました。その日以降、周囲の顔色を見て、二度と怒鳴られないように生きてきました」

 

このあたりに、彼と親御さんとのズレがあるようです。実のところ、今までの彼の決断は、真の彼の意思ではなく、小学生の頃の体験をもとに周囲の空気を読んだうえでの決断でした。

 

彼は高校を中退した後、高校認定試験に合格し、現在は考古学を研究できる大学を目指し受験勉強中です。

 

続く。

 

img_0018

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A