活動報告

「不登校に対する支援」について❷

2016/12/05

もう一つは、学習面に関する支援です。LINEを使った添削指導では、一人一人の生徒さんの状態を考慮し、無理なく継続できるように心がけております。しかも、料金は完全無料です。

 

例えば、計算問題一問から始めて、徐々に二問三問と増やしていったり、同様に漢字や英単語も少ない量から始めて少しずつ増やしていくことが可能です。「継続」が自信につながり、好循環の源になります。

 

 
その他に、不登校の生徒さんの社会性を補うために「メイクフレンズ」を、親御さんが精神面で孤立しないように「親の会ふたり」を実施しています。

 

「メイクフレンズ」とは、学校やフリースクールへ行けない生徒さんの社会性を補うために、同じような趣味を持った同年代どうしを結ぶ取り組みです。複数の同年代と関わることは苦手でも、「話が合う同年代と一対一なら大丈夫」という方向けです。

 

「親の会ふたり」とは、諸事情により、不登校の親の会に参加できない親御さんが、精神的に孤立してしまわないように、親御さんどうしを一対一でつなぐ取り組みです。カフェなどでお茶を飲みながら、気軽に情報交換して、気分転換することが可能です。「同じ苦しみを持った人が、そばにいるだけで癒される」とは、多くの親御さんが言われた言葉です。

 

みんなの家庭教師は、不登校の生徒さんが早く元気になるためには、「親御さんの子供に対する関わり方が大切である」と考えております。親御さんの子供への接し方に余裕やゆとりが生まれれば、それに伴って子供も元気になり、前進していく事例が多いです。

 

続く。

 

img_9416

「不登校に対する支援」について❶

2016/12/04

みんなの家庭教師では、不登校の生徒さんや、その親御さんに対する様々な支援をおこなっております。

 

一つは、料金面についてです。他の家庭教師協会や進学塾と違い、入会金や違約金はありません。また、指導当日のキャンセル料金も一切発生しません。

 

不登校の生徒さんの中には、精神面において調子の波があり、急に辛い状態になる方が多くいらっしゃいます。そのため、指導直前にキャンセルになることも珍しくありません。また、生徒さんによっては、契約途中で家庭教師との勉強を継続することが困難になってしまうこともあります。

 

したがって、親御さんは、当日キャンセルした場合のキャンセル料金、継続できなかった場合の違約金への不安で、家庭教師を始めること自体に、二の足を踏んでしまいがちです。

 

一般的に、不登校になった生徒さんが少し元気になってくると、徐々に「勉強してみようかな」という気持ちが出てきます。でも、そんな時に学力をつけるための選択肢が少ないと、せっかくの勉強に対するヤル気も削がれてしまいかねません。

 

みんなの家庭教師では、不登校に対する支援として、入会金や違約金、そしてキャンセル料金は一切頂いておりません。どの生徒さんでも安心して勉強を始めることができますし、しんどい状態の時は気兼ねなく休むことができるようにしております。

 

続く。

 

img_0281

来週開催される「親の会」のご案内

2016/12/03

来週、12月10日の土曜日に、金沢市の教育プラザ富樫にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出しましょう。

 

また、同じ苦しみを持つ他の参加者の事例を知ることで、癒され、勇気づけられ、前向きになって帰宅できます。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

 

場所 : 金沢市富樫3丁目10番1号 教育プラザ富樫

時間 : 午後1〜4時

会費 : 会員200円、非会員500円

問い合わせ : やすらぎの会 事務局  miyakoyo@hotmail.co.jp

 

img008

【講演会のお知らせ】石川県の若者たちの今後に大人ができることはあるか?

2016/12/02

来週、12月10日の土曜日午前10時から、金沢市教育プラザ富樫にて講演会が開催されます。

 

講師は、長年ワンネススクールのスタッフをされた後、現在は神奈川県小田原市のサポートステーションで相談員をされている川上泉さんです。

 

神奈川県での取り組みに関する話を聴きながら、ここ石川県で私たちに何ができるかを、一緒に考える機会にして見ませんか?

 

13時30分からは、ワンネススクール金沢校舎にて川上泉さんを囲んでの座談会もあります。
※定員10名ほど(当日の申し込み順とさせて頂きます。)

 

講演会は参加費無料、申し込み不要です。
お気軽にご参加下さい!

 

 

【日時】2016/12/10(土) 10時~12時(開場9時30分)
【場所】金沢市教育プラザ富樫 121研修室
(〒921-8171 金沢市富樫3丁目10番1号)
【参加費】無料
【申込み】必要なし
◆13時半からワンネススクール金沢校舎にて講師の川上泉さんを囲んで座談会もあります!

 
【講師プロフィール】
・川上 泉(かわかみ いずみ)
神奈川県西部地域サポートステーション相談員、高校連携担当。電話や面接での相談も行う。石川県ではNPO法人ワンネススクールに8年間勤務、自分を見つけるママの会「Snigel m.(スニーゲルマム)」を運営。

 

img_0270

 

 

 

『いま』を大切に生きること❷

2016/12/01

では、「今」を大切に生きることって、具体的にどういうことでしょうか?

 

たとえば、家族でどこかへ外出したり、スポーツをしたり、テレビを見て一緒に笑ったり、料理を一緒に作るなど家族との時間を充実させることも、その一つです。また、親御さんの立場で考えるなら、親御さん御自身の趣味などを楽しむことです。

 

ところが実際は、「子供が学校に行けず苦しんでいるのに、親が趣味などを楽しんでいられるか。親も何か一つ我慢するのが筋だ」と思われる親御さんは少なくないです。

 

「学校に行かないのならば、代わりに『打ち込める何か』を早く子供に見つけて欲しい、早くもっと元気になって欲しい」という親御さんの思いが、非常に強すぎるのかもしれません。そのため、どうしても親自身のことより先に、子供の方に意識が向かいやすくなります。

 

しかし、探し物と同じで、「『打ち込める何か』を見つけて欲しい」という親の意識が強い間は、子供は萎縮したり、親に反抗したりで、なかなか見つけることができません。

 

それよりも、一度それを忘れて、親御さん自身が趣味を楽しむなど、充実した毎日を過ごすことに意識を向ければ、子供も親の視線を気にせず、のびのびと過ごせます。そうなれば、親子ともに自分らしく生きること、「今」を大切に生きることになるでしょう。

 

その延長線上に、ふいに目の前に現れるものが、『打ち込める何か』なのかもしれません。

 

img_0252

『いま』を大切に生きること❶

2016/11/30

「打ち込める何かを持とう」というメッセージも、私は好きではない。そう思っている間は「打ち込める何か」は見つからないことが多いし、そんな自分が「欠けている」と思ってしまうから。むしろ「今」を大切に生きることが、人生に「打ち込む」ことだと思う。ーー「水島広子のブログ」より抜粋

 

 

不登校になり、しんどかった初期の状態から抜け出し、少しずつ元気になってくると、子供は毎日を退屈に感じ、時間を持て余すようになります。

 

親御さんも、暇そうにしてる子供に対して、「何か趣味でも見つけてくれたら」と思い始め、休みの日にいろいろな場所に子供を連れていく話は、親の会でもよく聞きます。

 

もちろん、子供がそれを望み、結果的にやりたいことが見つかり、その後の生活がより充実したものになれば素晴らしいと思います。

 

しかし一方で、「何かやりたいことないの?趣味でも見つければ?」と親から言われることに、違和感を感じる子供もいます。

 

「退屈だから何か好きなことを見つけたい」と、子供自身から言うまで、待つ姿勢・見守る姿勢が親には必要とされます。

 

精神科医の水島さんの言葉に、『「今」を大切に生きることが、人生に「打ち込む」こと』があります。

 

 

続く。

 

img_0251

 

 

たとえ『現在は』学校へ行けていても。。。❷

2016/11/29

念頭に置いておかなければならないことは、気質や耐性の程度によって、しんどくなる時期が一人一人違うということです。

 

小学生や中学生の時に普通に学校に行けていても、高校生や大学生になって行けなくなる場合もあります。また、学生時代にずっと頑張ってきた方が、社会人になって会社に行けなくなる場合もあります。

 

 

みんなの家庭教師では、勉強を教えるだけでなく、その日の生徒さんの状態に応じて、時間をどのように使うかを判断します。

 

例えば、指導する日の生徒さんの状態によっては、話を聴くことに大きく時間を割いたりします。聴くことに加えて、家庭教師自身の過去の体験や、他の生徒さんの事例も交えて話をすることで、険しかった表情も、ホッとした表情に変わることも多くあります。

 

 

「気がついたら、学校に行けなくなるくらい、しんどい状況に追い込まれていた」

 

そんな状況にさせないように、生徒一人一人の状態を丁寧に見て適切な対応をとることが、安定して学校に通い続けるために大切であると考えております。

 

img_0240

たとえ『現在は』学校へ行けていても。。。❶

2016/11/28

みんなの家庭教師が受け持つ生徒さんは、不登校の割合が高いです。一方で、普通に学校に行けている生徒さんもいます。

 

しかし、たとえ「現在は」学校に行けていても、しんどい状態で何とか頑張って通学している生徒さんもいます。

 

そのような事情から、学力よりも精神面をケアすることを重視して、みんなの家庭教師を要望されるケースが最近増えています。

 

一般的に、「まじめさ」が強すぎると、日頃、我慢に我慢を重ねて、自分を追い込んで勉強や部活を頑張ろうとします。ほとんどの場合、周囲の大人たちは、その姿を応援し励ますので、その生徒は一切手を抜くことができません。

 

また、「まじめさ」に加えて、敏感で繊細な気質を持つ生徒は、学校生活でストレスを感じやすいです。我慢して通い続けた結果、ある朝起きた時に体を動かすことができず、その後学校に行けなくなった事例があります。

 

もちろん、まじめで、敏感・繊細な気質を持つ生徒全員が、そのような状態になるわけではありません。生徒一人一人の気質の程度と、その環境に耐えられる力(耐性)の程度が影響します。

 

続く。

 

img_0239

第4回石川県総合模試の結果

2016/11/27

先日行われた、第4回石川県総合模試の平均点が公開されました。

 

回を重ねるごとに下がっていた数学の平均点は10点上昇しましたが、他の教科の平均点が下降したため、合計点は第3回より約4点下降し、今年度最低の227点でした。目につくことは、昨年の同じ時期と比較すると、31点も下降していることです。

 

 

平均             英語   数学  国語   理科   社会   合計
28年4回        40     47    52     43     46    227
27年4回        50     46    49     52     60    258

 

 

特に、英語はここ数年の中で、明らかに長文化し、難しくなっています。さらに10年前と比較すると、今の生徒が気の毒なほど長文化し、速く正確に読む力が必要になっています。英語は、すぐに上昇する教科ではありません。日々の積み重ねの結果です。

 

英語が得意でない方は、無理に全部解こうとせず、力を入れて解く長文を事前に決めておくことが大切です。どの問題も同じ力で解く必要はありません。

 

英語に限ったことではありませんが、得意でない相手と対峙する場合、向かってくる球を「全部同じ力で打とう」とするのではなく、「自分の狙い球をしっかり定めて、それをミスなく確実に打とう」とする意識が突破口になり得ます。

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/11/26

来週12月2日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

27年間継続してきた会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

12月2日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 

 

また、来週12月1日の木曜日に、「ベスタの会」が主催する研修会、『うちの子 不登校ですが何か?』の第3回が開かれます。

 

今回は、山 美弥子さん(やすらぎの会 代表)が講師として、「地域の支援者とつながろう!」についてお話しされます。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください!

 

お電話かホームページより、事前申し込みをお願いします。

 

この研修会は、(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団補助事業として、不登校児の親、支援者、不登校に関心のある人のコミュニティ作りと、地域の関連団体の連携を目的に開催します。

 

日時 : 12月1日(木)午前10〜12時
場所 : イシスサロン 石川県金沢市昭和町13-1
対象:不登校児の親、不登校に関心のある方、支援者
参加費:300円
お問い合わせ : 090-8268-1062

 

◎お申し込みはホームページからも可能です。

http://ameblo.jp/vesta2009

 

img006

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A