活動報告

元気になったのは?❷

2018/03/25

学校へ通学できない子どもたちの多くは、好きなことに時間を費やすことによって、溜まったものを吐き出そうとしています。

 

ゲームやアニメ、漫画やYouTubeなどの動画、約6時間を一人カラオケで過ごしたという方もいました。彼らなりに何とか辛い時間を潰そうとしているのです。

 

傍目にはダラダラ遊んだり、休んでいるように見えてしまうかもしれませんが、彼らの多くは通学できないことに対する「罪悪感」を感じながら生活しています。

 

彼ら曰く、好きなことをしている間だけは、その「罪悪感」から逃れられる感覚になるそうです。

 

彼らと接する時、まず第一歩として、そのような状況を理解することです。

 

その上で、彼らと雑談をすると、雑談が単なる雑談ではなくなります。「元気になるための、大切な雑談に変わる」のです。

 

IMG_1302

元気になったのは?❶

2018/03/25

元気になられた方からの声を聞きながら思うことは、心を休めたり、溜まった思いを吐き出したりすることの大切さです。

 

去年の夏頃から、みんなの家庭教師が週一度で訪問させて頂いているご家庭があります。

 

そこの親御さんが、「一年前と比べて元気になったのはどうして?」と子どもに尋ねたところ、「みんなの家庭教師の先生とバカな話(雑談)ばかりしてたからかな〜」と答えたそうです。

 

バカな話というのは、音楽やアニメ、友達や家族の話、好きなタレントや流行っている動画などに関する話など、勉強以外の話です。

 

例えば、親御さんが誰かに相談しようと本気で考えた場合、「親の会」などの場所へ出向き、溜まった思いを吐露することが可能です。

 

しかし、子どもたちが溜まった思いを吐き出す場所はどこでしょうか?大人と違って、その場所を自力で確保するのは難しいです。

 

子ども一人の力では、心療内科に通うことも大変でしょう。

 

そんな時、多くの子どもたちはどうしているでしょうか?

 

続く。

 

30C26178-1FDF-48E7-84A0-E5D6B1DF0EDC

美容院

2018/03/23

先日、「息子の髪を切りたいのですが、以前通っていた床屋には、ある事情により通えなくなりました。それで、そちらのホームページに掲載されていたソレイユという美容院を紹介して頂きたいのですが。。」という問い合わせがありました。

 

ソレイユというのは、以前にこの活動報告でご紹介した金沢市にある美容院です。

 

ソレイユの美容師である元井さんも、高校時代に通学できなくなった経験があります。現在は、中高生の髪を切りながら、彼らの悩みなども聴いているようです。

 

問い合わせをされた方の息子さんは、現在小5の男子で、約2年前から通学できなくなっているそうです。

 

また、「最近は家に閉じこもりがちになってしまい、外出する機会がめっきり少なくなったので心配している」とのことでした。

 

早速、元井さんに連絡をとり詳しい事情を伝えたところ、「いつでも来てください!」との返信を頂きました。

 

その男子にとってソレイユで髪を切ることは、外出する貴重な機会であると同時に、他者と会話する機会にもなります。

 

流れが変わる良いきっかけになりますように。

 

F3E9E74B-A3A3-42DD-9080-EC793E89EB77

仮入学を終えて

2018/03/22

今日までに、ほとんどの全日制高校で仮入学が終わりました。教科書の購入や制服の採寸は、仮入学でおこなわれます。

 

また、それぞれの高校で、国英数のワークや作文などの課題が出されたようです。

 

受験終了後、のんびりと過ごしていた生活が、少しずつ変化していく時期です。

 

高校生活を無難にスタートするためにも、指定された提出日までに、全ての課題を何としても終えたいところです。

 

当然ながら、課題を終えていなければ、高校へ通学しにくくなるでしょう。

 

まずは、与えられた課題をこなし、4月から学校へ通学しやすい状況をつくる必要があります。

 

そういう意味では、仮入学が終わった日から入学式までの二週間余りは、今後の高校生活を左右するであろう、非常に大切な期間と言えるのです。

 

69739A99-9F3F-405C-B109-06DA6DED63EF

中央高校の入試に備えて

2018/03/21

3月に入って公立高校の入試が終わり、卒業式も終わり、合格発表も終わりました。

 

そして、この時期は多くの全日制高校で仮入学がおこなわれます。

 

そんな時期ですが、22日に定時制高校である金沢中央高校の入試が実施されます。みんなの家庭教師の生徒たちからも、数名が受験する予定です。

 

一緒に面接の練習をした生徒の一人は、「本番でちゃんと話せるか心配です。。」と、少し緊張した面持ちでした。人生で初めての面接に臨むわけですから、無理もありません。

 

面接の練習では志望動機、自分の長所や短所など最終確認をしました。加えて、数学では過去問を復習しながら公式を確認しました。

 

その生徒は、別れ際に「これから下見に行って、髪の毛を切ってきます」と、入試に向けて気を引き締めている様子でした。

 

とにかく、体調万全で入試に臨み、力を出し切って頂きたいです!

 

IMG_1737

来週開催される『親の会』のご案内

2018/03/19

来週30日金曜日の午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。

 

「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。

 

フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。

 

このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、ぜひご参加ください。

 

3月30日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
【場所】金沢市山の上町26-52
【時間】午後7〜9時
【会費】500円
【電話】080-3740-3807(佐々木)

 

IMG_4723

仮入学前に、メイクフレンズ❷

2018/03/18

メイクフレンズは、「生徒二人と、みんなの家庭教師」もしくは「生徒二人とその親御さんと、みんなの家庭教師」の形でお会いすることが多いです。今回は後者でした。

 

また今回は、一方の親子が、もう一方の親子の家に訪問する形で会いました。

 

最初のうちは、二人とも互いに人見知りのせいか、「何を話していいか分からない」という感じで、とても緊張していたようでした。

 

それでも、一緒にオセロをしたり、マリオのゲームをしたり、互いの好きなことを10個ずつ言い合ったりして時間を過ごしました。

 

当然ながら、ぎこちない部分もありましたが、予定通り会えたことが二人にとって一歩前進になったと思います。数日後の仮入学を前に、良い出会いになりました。

 

次回は、春休み中に母娘4人でカラオケへ行くことになったそうです。ぜひ楽しい時間を過ごして頂きたいです。

 

今後、時間を共有していく中で生徒たちはもちろん、親御さんたちにとっても少しずつ距離が近くなっていくのではないでしょうか。

 

以上、メイクフレンズの報告でした!

 

BC19FB13-38F2-43A0-BBC7-7859A77F0980

仮入学前に、メイクフレンズ❶

2018/03/16

明日の土曜日に、同じ高校へ入学予定の女子生徒二人が、メイクフレンズを通して会うことになっています。

 

初対面なので、初回はみんなの家庭教師も同席して会話が円滑に進むようにサポートします。

 

ところで、ほとんどの高校の仮入学は来週にあります。

 

彼女たちにとって、その前に顔見知りになることで、少しでも良い高校生活のスタートを切って頂きたいです。

 

いつもながらですが、メイクフレンズの当日は緊張します。当日の生徒二人の体調が万全でないと、メイクフレンズが成立しないからです。実際、メイクフレンズが流れてしまうことも珍しくありません。

 

今のところ、明日の出会いを二人とも楽しみにしているようです。

 

どうか明日二人が無事に会えますように。。

 

続く。

 

CA06FB07-F29B-489D-AD1C-62A783CD5B31

来週開催される『親の会』のご案内

2018/03/15

来週3月24日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。

 

創立して、今年29年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

3月24日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

年度末に思うこと❷

2018/03/13

次の段階へ進むために必要な時間は、それぞれによって異なります。

 

分かりやすい形、目に見える形で変化して、なるべく早く前進していけば良いのですが、歩みはそれぞれで違います。

 

また、傍目からは変化のない状態のように見えても、ひきこもっている状態の中に変化は起きていることが多いです。目に見えにくい変化が積み重なり、いつか目に見える変化として現れると考えています。

 

「小さな変化に気づく力」と「根気や忍耐」が求められる部分です。

 

新年度も、それらを気に留めながら生徒たちに接していきます。

 

73B48331-5A63-40B9-BD1B-9389AB242BA2

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A