活動報告

次回のcoconoma カフェ

2018/06/23

次回の『coconoma カフェ』は、あさって25日の月曜日に開かれます。

 

今回のcoconoma カフェは、通常より開始時間が早く、12:00〜14:30までのお時間になります。

 

「coconomaカフェ」は、学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。

 

「親の会よりも敷居が低いので、誰でも気軽にふらっと立ち寄れます」と、coconomaカフェの渡邊さん。

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら、リラックスして過ごせる居場所です。

 

ふらっと気軽に足を運んでみませんか。

 

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階
【日時】6月25日(月)12:00〜14:30
【料金】300円(場所代として)
【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com(わたなべ)
【ホームページ】https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma/page4/bid-409546( 今までの「coconomaカフェ」の様子が分かります)

 

8D4ED4E1-C277-4214-84B3-FB5A9DB7E971

みんなの居場所❺

2018/06/23

みんなの居場所では、フリースクールや他の居場所のように、他の生徒と活動を共にするわけではありません。それぞれが座りたい席に座り、そこで思い思いの時間を過ごします。

 

それは、この居場所で「何をするか?」ということよりも、ここを定期的に通って頂くこと自体に重きを置いているからです。

 

最も重要視していることは、この居場所に身を置くことによって、「(孤独なのは)自分だけじゃないんだ」と感じて頂くことです。孤独感が少しでも改善されれば、さらに外へ出やすくなるはずです。

 

また、家から外へ出るのが簡単ではない方にとって、他の居場所で複数の人たちと活動を共にすることは、体力面や精神面で非常にハードルが高いと言えます。

 

まずはファーストステップとして、この居場所に通うことで体力と精神の両面で少しずつ力をつけること、それが全ての活動の土台になることは言うまでもありません。

 

そして、ここである程度の土台ができたら、フリースクールや塾、予備校などの次のステップへ進んで頂きたいと考えております。

 

みんなの居場所は、次のステップのための通過点として存在しているのです。

 

続く。

みんなの居場所❹

2018/06/21

「みんなの居場所」は、金沢駅から徒歩8分の立地にあり、非常に通いやすい場所です。

 

その居場所では、最大6名が過ごせます。

 

人目を気にせずに過ごせるよう、大きな仕切りで覆われた空間が2つあり、それぞれ一名ずつが過ごせます。加えて、図書館の自習室で見られるような、仕切りのついた机では四名が利用できるようになっております。

 

静かに過ごすのであれば、基本的に何をしてもOKです。マンガや本を持ち込んで読むのも良いですし、Wi-Fi完備なのでインターネットもできます。もちろん、快適に勉強もできます。

 

また、小学生新聞や中高生新聞が置いてあるので、気軽に活字を読むことも可能です。さらに、スマホを持っていなくても、部屋に備えてあるタブレットを利用できます。もちろん、自習をしたい人は、筆記用具や紙なども自由に使うことができます。

 

したがって、特に何かを持って来る必要もなく、気軽に訪れて時間を過ごすことができます。

 

完全予約制になっており、利用時間は、平日と土曜を中心に午前10時〜夕方頃まで。料金は2時間300円を予定しています。

 

続く。

みんなの居場所❸

2018/06/20

例えば、高校から再び毎日通学しようと考えた場合、筋肉や内臓の力という意味での「体力」は不可欠です。これに関しては、日頃から少しずつ体を動かそうとする意識が求められます。

 

それと同時に、他の生徒たちと接していく上での「精神的な力」も必ず必要になります。「孤独感・孤立感」を強く感じていると、朝から夕方まで教室にいるだけで非常に疲れてしまい、継続して通学することが難しくなってしまいます。また、人目が気になったり、無力感を感じてしまいがちです。

 

みんなの家庭教師として、これまでは「学力」をつけることを中心に、丁寧に話を聴いたりと心のケアも行なってきました。

 

確かに、高校に合格させることだけを考えるのであれば、それで良いのかもしれません。

 

しかし、合格した高校をしっかり卒業して、近い将来の自立につなげようと考えた時、新たなサポートが必要だと強く思いました。

 

続く。

来週開催される『親の会』のご案内

2018/06/19

来週の29日金曜日、午後7時から、金沢市山の上町にある「フリースクールIRORI」でお茶会が開かれます。

 

「IRORI」のお茶会は、親御さんだけでなく子どもも一緒に参加できます。

 

フリースクールで開かれるお茶会なので、親御さんたちが話をされている間、子どもたちは「IRORI」にある様々な部屋で退屈せずに過ごすことも可能です。

 

このお茶会は、「フリースクールIRORI」に通われている生徒の親御さん以外の方も参加できますので、ぜひご参加ください。

 

6月29日(金)
「フリースクールIRORI」お茶会
【場所】金沢市山の上町26-52
【時間】午後7時〜
【会費】500円
【電話】080-3740-3807(佐々木)

 

IMG_4723

みんなの居場所❷

2018/06/18

家で過ごしている時に、彼らが感じてしまうのが、「孤独感・孤立感」です。「学校へ行けないのはオレだけだ」と思い込んでしまいやすいのです。

 

そこで、彼らはそれらから逃れるためにゲームや動画に没頭したり、昼夜逆転になったりします。自分を守るためです。

 

それを止めさせようとする周囲の大人もいるのですが、好きなことに没頭することで、自分を防衛しているのですから、その時期には必要な行為であると思います。

 

むしろ、そこを通らないことには適切に回復しない、元気にならないということは、今までの多くの生徒たちを見て疑いなく言えます。心配されるゲーム依存は、また別の問題です。まずは没頭できる環境を整えることこそが、回復への最短距離になります。

 

次に、長期間を家で過ごすことで発生する問題の一つが、「体力の低下」です。

 

子ども自身が、ふとした瞬間に体力が低下したと実感した場合、それに失望してしまい、精神の力にも悪影響を及ぼすことも多いです。

 

続く。

みんなの居場所❶

2018/06/17

「みんなの居場所」が、来月上旬にオープン予定です。

 

フリースクールでもない、適応指導教室でもない、新しい居場所としてただ今準備中です。これから数回にわたって、この居場所についてお伝えしたいと思います。

 

最初に、みんなの家庭教師の生徒について触れておきたいと思います。みんなの家庭教師の生徒たちの多くは、とても敏感で繊細な気質を持っています。

 

例えば、家庭教師の授業をキャンセルする理由にも特徴があります。この一か月間で見ても、次のような事例がありました。

 

「さっき、家の台所にゴキブリが出たから(気分が悪くなり)、今日は授業をお休みしたいです」
「ゴールデンウイークに兄が帰省したので、生活リズムが狂ってしまい体調が良くないのでお休みします」

 

「そんな理由で授業を休むなんて。。」と思われる方は多いかもしれません。

 

ところが、敏感ではない人にとっては些細なことでも、彼らにとっては大問題なのです。

 

そんな彼らは、学校へ行けなくなった後、昼間の時間のほとんどを家で過ごしています。フリースクールや適応指導教室にも通えない生徒が多くいるのが現状なのです。

 

続く。

次回のcoconoma カフェ

2018/06/16

次回の『coconoma カフェ』は、あさって18日の月曜日に開かれます。

 

「coconomaカフェ」は、学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。

 

「親の会よりも敷居が低いので、誰でも気軽にふらっと立ち寄れます」と、coconomaカフェの渡邊さん。

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら、リラックスして過ごせる居場所です。

 

ふらっと気軽に足を運んでみませんか。

 

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階
【日時】6月18日(月)13:00〜15:00
【料金】300円(場所代として)
【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com (わたなべ)
【ホームページ】 https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma/page4/bid-407085(今までの「coconomaカフェ」の様子が分かります)

 

8D4ED4E1-C277-4214-84B3-FB5A9DB7E971

来週開催される『親の会』のご案内

2018/06/16

来週、24日の土曜日午後2時からは、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。

 

創立して、今年29年目を迎える「おーぷんはうす」は、あたたかく気さくな雰囲気の中、お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらえる親の会です。

 

同じ悩みを抱える方と出会い、多くの方の事例を聴くことによって、癒され気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひ一度、お気軽に参加しませんか?

 

当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

6月24日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時頃
会費:500円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

どんな状態であろうとも❹

2018/06/15

大切なことは、その元凶を親御さんが本当に理解することです。

 

そのためには、子どもを親自身の内側に入れるのではなく外側に置き、子どもを一人の人間として認識することです。

 

それが、近い将来、子どもが自立するうえで大きなサポートになるはずです。

 

通学できなくなる理由は、正しく百者百様です。

 

その一方で、子どもが元気な状態へと回復するかどうかは、ただ一つによって決まると思います。

 

『たとえ、子どもがどんな状態であろうとも、そのありのままを認めて肯定する』

 

第一に、これが実現できて初めて、子どもは安心して休むことが可能になります。言いかえれば、子どもにとっての「安心」が保証されたと言えます。

 

確かに、少しでも早い子どもの学校復帰は、親御さんにとって目先の「安心」かもしれません。

 

しかしながら、子どもにとっての「安心」をまず実現することが自立への近道になり、ひいては親御さんにとって、将来の「安心」に繋がるのです。

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A