活動報告

『親の会 KO-まつ』開催のお知らせ

2019/05/09

来週17日の金曜日、午後7時30分からは、小松市で「親の会 KO-まつ」が開かれます。

 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 

当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

5月17日(金)

親の会 KO-まつ

場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432
備考 : 当日参加OKです

 

D42BDB7E-DAE9-4794-AFD7-2925D373CB94

10連休後の様子は。。

2019/05/09

10連休が終わり、学校再開となった今週。

 

連休明けとあって、なかなか学校へ足を運べなかった生徒もいたのではないでしょうか。

 

みんなの家庭教師の生徒の中にも、連休明け初日の火曜日はお休みだった方もいました。

 

また、火曜日は何とか通学できたけれど疲れてしまい、水曜日、木曜日と2日続けてお休みした方もいました。

 

4月までは順調だった方も、今週はお休みが続いたかもしれません。

 

そのような状況では、本人はもちろん、周囲の方も気落ちし、心配するのが自然でしょう。

 

それでも、どうか焦らず急かさずに。休みながらでも、自分のペースで動くことが大切です。

 

今週を終えて疲れているようであれば、まず週末はゆっくり休んでください。

 

仮に通学できなくなったとしても、近い将来の自立に向けて、冷静に考えていくことが一番重要です。

 

716660B1-064F-4152-AF6B-00454027D3D0

今週開催される『親の会』のご案内

2019/05/07

今週5月10日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年30年目を迎える会ならではの安心感で、どんな内容の話にも、過去の事例をもとに親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

5月10日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町1丁目(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432(工藤)

 

6AC6A87D-0603-42FA-AF72-A2D7ECC37B37

今年度の石川県総合模試のお知らせ

2019/05/06

今年度も、7月7日の第1回目を皮切りに石川県総合模試が実施されます。今回は2月9日の第8日目までの全8回となり、前年度と比較すると1回増えています。

 

普段、学校に通学できていない生徒にとって、総合模試を受験する利点は二つあります。

 

一つは、「自分の学力を知れること」です。特に全日制高校への受験を考えている生徒にとっては、自分の学力がどのくらいの位置なのかを知ることは、高校を選択するうえで非常に大切です。

 

もう一つは、「不特定多数の生徒がいる会場での受験に慣れること」です。つまり、石川県総合模試を受けることは、高校受験の本番を見据えた貴重な予行練習になるでしょう。

 

もし、どうしても受験会場へ行けないようであれば、自宅で受験することも可能です。

 

具体的には、みんなの家庭教師を通して前もって自宅受験の意思を伝えれば、受験日に問題用紙と解答用紙が自宅へ郵送されます。

 

とても敏感な生徒が少しずつ会場の雰囲気に慣れていくためには、このように丁寧なステップを踏んでいく必要があります。

 

模試の申し込みについては、みんなの家庭教師でも受け付けております。もちろん、個人で申し込みをされても受験可能ですが、みんなの家庭教師を通して申し込みをされますと、割り引きの受験料で申し込むことができます。詳しくは電話やメールなどでお問い合わせください。

 

 

1312144C-B085-4EC9-B5F1-F633C3380B29

積み重ねていく大切さ

2019/05/05

中学一年の夏前から不登校だった生徒が、この4月に全日制高校に入学しました。

 

先日彼と話をした時、高校の授業は「ほとんど分からない、難しいです。一つの教科を除いて」と言っていました。

 

その一つの教科というのが数学です。数学は、中学時代にLINEを通してほぼ毎日4〜5問程度、計算問題を中心に解いてくれました。

 

「たったの4問」と言われる方もいますが、一か月で120問です。一年で1400問、二年で2800問です。彼はLINEだけで3500問以上は解いたと思います。

 

最初の頃は、1日2問でした。少しずつ増えていきましたが、それでも4問程度。毎日継続したことで大きな力に、そして自信になったのでしょう。

 

個人差はありますが、背中を押すことで彼にように少しずつ動き出す生徒も多くいます。

 

彼の高校でも、もうすぐ定期テストが始まるとのことですが、「数学だけでも平均点を越えたいです」と。

 

彼のように、まずはできるところから積み重ねていくことが大切だと改めて思いました。

 

F5963FFB-8288-4A35-B1D8-EC060BAEE154

4月を終えて。。

2019/05/04

つい先日、「新学期が始まった」と思ったら、あっという間にひと月が経過しました。連休が終われば、令和元年の初登校です。

 

この春、不登校だった生徒が高校生になり、再び通学し始めた生徒たちはどんな様子なのでしょうか?

 

連休中に、みんなの家庭教師が担当した生徒たちに伺ったところ、現在まではほとんど順調に通学できているとのことでした。

 

ある生徒曰く、「心が折れそうになる時も多々あるけど、今のところは何とか踏みとどまっている」そうです。

 

また、別の生徒は部活動が楽しいようで、「授業はとてもつまらないけど、部活動が楽しみだから学校に行ってる」とも。

 

今までの事例からも同じことが言えるのですが、学校生活の中に、何か一つでも楽しいことや興味あることが見つかると、良い流れになってくるようです。

 

一方で、ある生徒の親御さんは、「今後、しんどいことも起こるだろうけど、元気に学校生活を送ってくれていることを、まず喜んでいます」と知らせてくれました。

 

再来週からは、多くの高校で定期テストが始まる予定です。その前に、来週の連休明け初日、まずはそこを乗り越えて頂きたいです。

 

F3B9F2D0-EFAE-4575-9018-61F3A8BCD916

『みんなの居場所』来週の営業時間

2019/05/04

『みんなの居場所』来週の営業時間は、次のような予定になっております。

 

ご予約は、なるべく前日の夜までにお願い致します。

 

 

6日(月)お休み

7日(火)10〜14時

8日(水)10〜14時

9日(木)10〜14時

10日(金)10〜14時

11日(土)お休み

 

1E3775CF-8FBD-465E-B513-D7F6EDE5EECA

次回の『coconoma カフェ』

2019/05/03

次回の『coconoma カフェ』は、来週5月6日の月曜日に開かれます。

 

ゴールデンウィーク最終日、今回も通常通り、12時〜14時30分の時間帯です。

 

「coconomaカフェ」は、学校が苦手、不登校、行きしぶり、そんなお子さんを持つ親御さんが交流できる場所です。

 

「お茶を飲んでゆっくりするだけでもどうぞ。誰でも気軽にふらっと立ち寄れます」と、coconomaカフェの渡邊さん。

 

毎回、お茶やお菓子を味わいながら、リラックスして過ごせる居場所です。

 

ふらっと気軽に足を運んでみませんか。

 

coconomaカフェ

【場所】金沢市小橋町2-17 ゲストハウス「KANAZAWA旅音」1階
【日時】5月6日(月)12:00〜14:30
【料金】300円(場所代として)
【問い合わせ】 coconomacafe@gmail.com(わたなべ)
【ホームページ】https://www4.hp-ez.com/hp/coconoma/page4/bid-427835

6B90E993-4EE8-4914-9FDD-13FA6E9DE07E

『不登校を考える親の会 ホットミルク』開催のお知らせ

2019/05/02

来週11日の土曜日、津幡町では「不登校を考える親の会 ホットミルク」が開かれます。

 

今回の場所は、愛昴(あいすまる)内「米ライフカフェ」、時間は午後1時~4時となります。

 

アットホームな雰囲気に加えて、初参加の方は無料なので、気軽に参加しやすいと評判です。

 

どうか一人で悩まず、気軽にご参加ください。

 

ここで出会う仲間と支え合いながら、一緒に学んでいきませんか。

 

5月11日(土)不登校を考える親の会 ホットミルク

【場所】愛昴(あいすまる)内「米ライフカフェ」(石川県河北郡津幡町中橋ロ10番地1)

【時間】午後1〜4時

【会費】200円(初参加の方は無料です)
【電話】076-288-6274 (広村)
【備考】事前の申し込みは必要ありません。途中からの参加・退席も自由です。また、参加者数が少ない場合、午後4時より早く終了する場合がありますので、ご了承ください。

 

IMG_8038

連休明けに備えて❸

2019/05/01

他の点で言うと、連休中の宿題が出されているのであれば、それを学校再開前に終わらせることも大切です。

 

登校前夜になっても宿題が残っていると、心理的負担につながり、どうしても登校しにくくなってしまうからです。

 

また、長期連休中は生活リズムが崩れがちです。夜更かしなどから大きくリズムが崩れてしまったら、連休明けの朝が辛くなるのは容易に想像できます。

 

連休中に部屋でゲームや動画にどっぷり浸る生活も悪くないでしょうが、ほどほどを心がけて頂きたいです。

 

加えて、連休後半はなるべく外出する時間を持つなどして、連休明けからスムーズに登校しやすい環境を作るのも一つでしょう。

 

家に滞在する時間が長くなり過ぎてしまうと、外出するのが億劫になってしまうためです。

 

生徒それぞれの連休明けが、順調な滑り出しとなるように願っております。

 

9BB22F7B-8728-4BBE-89E7-1A0CBB8D3B7D

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A