2016年3月の活動報告

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❷

2016/03/28

ーー学校に通えなくなった当時、「親にもっとこうして欲しかった」というのはありますか?

 

中野さん  今だから言えるのですが、不登校は子供だけの問題ではないと思います。だから、親はもう少し早く外部に助けを求めたほうが良かったと思います。親が不安になると、子供も不安になります。逆に、親がのびのびしている姿は、子供を安心させると思います。

 

 

ーー外部に助けを求めるのは、早いほうがいいですか?

 

中野さん  早いほうが良いと思います。なかなか難しいかもしれませんが、子供が学校に通えていないことを、周囲にオープンにして助けを求めることで、親が楽になり、いずれは子供も楽になるのだと思います。

 

 

ーー当時の学校の先生に、して欲しかったことはありますか?

 

中野さん  僕の場合は、数学の先生が一番の問題でした。予習ができていなかった場合、罰として生徒を立たせていました。それを見るたびに、非常に責められている気持ちがして、「自分がそうなったらどうしよう」と考えてしまい、とても大きなストレスになりました。もちろん、その方法で勉強に励む生徒もいると思うので、一概に効果的ではないと言うつもりはありませんが、僕のように非常に苦しむ生徒が存在する事実を知ってほしいと思います。

 

 

ーー今までの約7年間で、中野さんにとって、励まされたり勇気づけられたりした出来事はありましたか?

 

中野さん  不登校になって数年経過した後に、少しずつですが体調が安定し始めました。ちょうどその時期に親から誘われて、過去に不登校を経験した方の講演会に行きました。そこで、聞いた不登校の体験談は、当時の僕に「なんとかなるよ、きっと大丈夫だよ」と思わせてくれました。

 

 

ーーこの7年間で一番苦しかったことは何でしたか?

 

中野さん まず最初は不登校になる直前が苦しい時期でした。学校に行ったり行かなかったりしていた時期です。また、その後学校に行かなくなって昼夜逆転し、ある程度経った時期、毎日夕方近くになると、学校から帰宅する途中の小学生の話す声がよく聞こえてきました。その声を聞いた瞬間に、「あぁ、オレは今なにをやっているんだろう」と思ってしまい、非常に苦しかったです。

 

 

ーーそういう苦しい時期から脱け出せるきっかけは何だったのでしょうか?

 

中野さん  ある時期から、アルバイトを始めたんです。まず最初にポスティング(チラシを配布する仕事)を始め、それからしばらくして、同時並行で食堂でも働き始めました。皿洗いはもちろん、簡単な調理も任されました。その他には、親の知り合いの方の紹介で、バスケのチームに混ぜて頂いて、ときどき体を動かしたりもしました。それ以降は、小学生の声はあまり気にならなくなりました。

 

 

ーー「何もしなかったことが辛かった」ということなんですね?

 

中野さん  はい、そうです。ある程度元気になったことで、じっと家にいることが苦痛になっていたのかもしれません。アルバイトをすることで、社会に参加している実感がありました。今考えると、アルバイトやスポーツをして体を動かすことで、心のリハビリにもなっていたのかもしれません。

 

次回へ続く。

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/27

今週28日の月曜日に津幡町で不登校の親の会が開かれます。

 

会費は無料なので気軽に参加できます。お菓子を持ち寄って、ホット息ぬきしませんか?笑顔になれる時間を共有しましょう。

 

3月28日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター2階親子サロン
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

 

また、4月1日の金曜日には、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか?

 

話を聴いてもらうことで、癒され、前向きになって帰宅できます。帰宅後は、気持ちにゆとりが生まれ、子供さんへの接し方にも余裕が出てきます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。
お気軽に連絡ください。

 

4月1日(金) おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜❶

2016/03/25

今回から数回にわたって、ある生徒さんと、そのお母様のインタビュー記事を掲載します。

 

中野太郎(仮名)さんは約7年前に高校を休学し中退。おととし、高校認定試験に合格した後、今年1月のセンター試験を受験し、神奈川県の大学に合格されました。みんなの家庭教師では、約7年近くの間、ほぼ週に一回、中野さんとお会いして様々な話を伺ってきました。神奈川県へ旅立つ前に、これまでの過程を振り返りながら、中野さん御自身が、「今、不登校について思うこと」を話して頂きました。

 

 
ーー学校に通えなくなったきっかけを話して頂けますか?

 

中野さん  もともと緊張しいな性格で、先輩や先生の前で気を使いすぎることが多かったんです。中学の時、勉強は出来たほうでした。塾に行っていましたが、大きなストレスになっていたように感じます。頭痛に悩まされた時期もありました。進学校に入り、そのストレスはさらに大きくなりました。不登校になった原因の一つは、数学の先生が苦手だったことです。今思うと、実際その先生に何かを言われたわけじゃなかったのですが、クラスメイトが怒られるのを目の当たりにして、ビクビクしてしまい、自分が怒られたように感じていました。

 

 

ーーそれも大きなストレスになっていたのですか?

 

中野さん   はい、そうです。それだけが理由ではありませんが、徐々に学校に通いづらくなった理由の一つだと思います。

 

 

ーー学校に通えなくなった時、支えになったものはありますか?

 

中野さん  ゲームやアメリカンフットボール、バスケットボールです。アメフトやバスケのスポーツ中継は、母と一緒に観ることが多かったです。最初、母はルールを知らなかったので、僕が説明しました。スポーツ観戦を通して、母に話を聴いてもらえたように思います。今振り返ると、自分一人だけでなく、母と二人で観たことに意味があったように思います。

 

 

ーーゲームも好きだったんですか?

 

中野さん  ネットゲームもやりました。ときどき、学校に行かずにゲームをやっている自分自身を客観的に見て、「オレ、なにやってんだろう」と、気にしてしまうことはありました。その時に、ゲームを通じてですが、身元を明かさずに他者と交流できたことで、完全に引きこもっていない感覚を保てました。ネットゲームの中ですが、外部との接点を持つことができたので、そこは良かったと思います。

 

 

ーー学校に通えなくなった当時、親にしてもらって良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

 

中野さん 学校に行けなくなった時に、次のことをせっつかれなかったというか、次どうするかを催促されなかったのは、非常にありがたかったですね。

 

 

ーーそっとしてもらえたということですか?

 

中野さん  そうですね。おそらく親は、心の中では、いろいろな思いはあったのだろうと思いますが。あと、母の知り合いで、不登校になっている子供さんの話を通して、僕にいろいろ聞いてきたことがありました。その不登校の子供さんの状況をひと通り説明したあとに、「あんたなら、どう思う?」「その子供さんは何が嫌なんかね?」などと質問されました。僕は、その質問に対し、その子供さんの身になって答えたのですが、その時に頭の中が整理されて、自分自身の中で「気付き」があったように思いました。

 

 

ーーつまり、他の子供さんの話を通して、客観的に考え、思考の整理ができたということでしょうか?

 

中野さん  そんな感じでした。自分のことではなく、他の子供さんの話だったせいか、冷静になって考えられたのだと思います。結果的に、とても良かったと思います。

 
次回へ続く。

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/21

今週26日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

とても気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりお話を聴いてもらうのはいかがでしょうか?

 

 

ある参加者の言葉です。

「他の人が自分の苦しみを分かってくれている。そう思えたら、気持ちが落ち着いて、楽になりました」

 

 

3月26日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜5時
会費:500円
電話:090-5175-5432

今週開催される「親の会」のご案内

2016/03/15

今週は、金沢・小松・津幡の3か所で親の会が開かれます。

 
どの親の会も、親身になって話を聴いて頂けるので、癒されて前向きになって帰宅できるのではないでしょうか。

 

また、いろいろな方に出会える場所でもあります。「もっと早く親の会に参加すれば良かった」と言われる親御さんは多いです。

 

 
3月18日(金)津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階保養室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276

 

今週は、講師の末村祐美さんを迎えての勉強会を行ないます。

『就労・自立に向けて・子どものストレングス(強み)の見つけ方!』

興味のある方は、ぜひご参加ください。

image

 

 

 

 

 

3月18日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

いつも伺うたびに、ホッと出来る場所です。

お茶を飲みながら、ゆっくりと。

 

 

 

 

3月18日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜 定例会
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜9時
会費:500円
電話:090-7740-0761

 

定例会と言っても、全然かた苦しい場所ではありません。

お気軽にご参加ください。

image

 

 

 

 

 

発達障害と不登校❷

2016/03/14

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

 

それは、「発達障害について知ろう」とする意識を持つことです。発達障害に関する知識に乏しいことが、多くの誤解を生み出す原因になります。

 

例えば、能力が高い生徒さんであっても、細かい所にこだわるがあまり、ペースが遅くなって「怠けている」と思われ、注意をされて傷つくことがあります。また、周囲とのコミュニケーションがうまくいかないために、自信をなくしてしまう生徒さんもいます。

 

もし、発達障害についての知識を持つ人が増えれば増えるほど、適切に対応できる場面も増えます。それが、生徒さんの自己肯定感の低下を防ぎ、不登校も防ぐことにつながります。

 

発達障害は、個人要因だけでなく、社会環境(学校や地域)や養育環境の組み合わせで現れます。個人要因およそ40%に対して、環境要因およそ60%とも言われています

 

このことから、発達障害の特性を理解してサポートできる人たちが増えれば、周囲や本人にとって不利益が生じない状態を作り出せると言えます。

 

もちろん、症状が様々な発達障害を正しく理解することは簡単ではありません。学ぶために時間や根気が必要になるでしょう。

 

それでも、生き辛さを抱えた彼らの行動の一つ一つを受けとめ、気持ちに寄り添い、あせらずじっくり待つ。そのような姿勢を持ち続けることで、彼らにとって学校が、もっと居心地の良い場所になることは間違いありません。

 

image

石川県/通信制高等学校の入試情報

2016/03/11

石川県の主な通信制高等学校の入試情報についてお知らせします。

 

 

◉石川県立金沢泉丘高等学校(通信制)
石川県金沢市泉野出町3-10-10 TEL 076-241-6424

 

◎出願期間等

平成28年3月10日(木) ~ 3月31日(木)

 

◎試験会場と日程
金沢泉丘高等学校通信制課程(本校正門を入り右側)
平成28年4月3日(日)

 

◎入学検査 作文と面接
作文は40分で400字以上600字以内、面接は7分程度の個人面接。

 

◎合格発表
4月6日(水)、本人あてに郵便で通知。

 

 

 

◉アットマーク国際高等学校(金沢中央キャンパス)
石川県金沢市上堤町1-35 TEL 076-278-8778

 

◎新入生、随時受付中。お問い合わせ下さい。

 

 

 

◉第一学院高等学校(金沢キャンパス)
石川県金沢市堀川新町2-1カーニープレイス金沢駅前ビル2F TEL 076-233-7685

 

◎入試/選考に関しては、各コースによって異なりますので、お問い合わせ下さい。

石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度)② “国語・数学の過去問”

2016/03/08

制限時間は、国語・数学ともに40分です。

 

◎数学については、基本的な計算問題を確実に解けるようにしておきましょう。

 

◎国語については、百字程度の作文が毎回出題されます。前もって、ある程度練習しておくことで書けるようになるでしょう。

 

image

 

image

発達障害と不登校❶

2016/03/04

発達障害とは、子供の頃にあらわれる脳機能の発達の障害のことであり、いくつかのタイプがあります。

 

文部科学省の調査によると、特別支援学校や特別支援学級に在籍する生徒の割合は、小中学生全体の約3.3%。これとは別に、通常学級で学んでいるものの、指導に携わる複数の教員が「発達障害の可能性がある」と判断している生徒は約6.5%。

 

両方合わせると、10%近くになり、およそ10人に1人が何らかの支援を必要としている現状があります。いまだに世間一般にはあまり知られていないかもしれませんが、非常に重く受けとめなければならない事実です。

 

 

では、発達障害と不登校について、何か因果関係はあるのでしょうか?

 

例えば、発達障害の一つの特徴として、感覚が過敏で繊細であるがゆえに、集団生活である学校になじめない場合があります。その結果として、不登校になるケースがあります。以前、ご紹介したHSP(感受性が強く、人一倍敏感な人)と似ている部分です。

 

ただ、多少のトラブルを起こしても学校に通う発達障害の生徒さんもいらっしゃるので、発達障害だから不登校になるというわけではありません。もちろん、「不登校になったから発達障害なのではないか」という理屈も間違いです。

 

一つ言えることは、「親御さんによる家庭での接し方はもちろん、支援を行なう学校の先生や、一緒に勉強するクラスメイトなど、周囲の環境による部分が大変大きい」ということです。

 

 

では、発達障害の生徒さんをサポートするために、周囲にできることは何でしょうか?

 

次回へ続く。

 

image

公立高校入試の出願倍率が確定しました!

2016/03/01

来月の3月8〜9日に行われる公立高校入試の出願倍率が確定しました!

 

入試当日までの体調管理に気をつけて、本番では自分が持っている力を出し切ってください。

 

image image

 

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A