活動報告

ファーストステップとして❷

2017/05/02

相談を受けた際、一番に心がけていることは、「生徒さん親御さんともに孤立させないこと」です。

 

親御さんが孤立してしまうと、「焦りや不安」につながり、それは敏感な子どもに即影響を与えてしまいます。

 

不登校やひきこもりを乗り越えるために、家庭内での団結はもちろん、親の会など第三者も含めてサポートしていく必要があります。

 

ある程度の時間は要しますが、周囲からのサポートも受けることで、不登校やひきこもりを受け入れやすくなります。

 

つまり、近い将来、子どもたちが回復し自立していくための条件は、周囲の人間が「不登校やひきこもり」を真に受け入れることです。

 

その第一歩として、まずは親御さんを孤立させないことが最重要だと考えております。

 

続く。

 

image

ファーストステップとして❶

2017/05/01

長い間、フリースクールが実質的に一つしかなかった石川県にも、去年一つ、今年また一つと増えて、県内における不登校の子どもたちをめぐる環境は少しずつ変化しているように感じます。

 

様々な事情で、学校に行けなくなった子どもたちの居場所が増えたことは非常に喜ばしいと思います。

 

みんな家庭教師では、今後も各フリースクールと連携しながら、それぞれの活動を定期的にお伝えする予定です。

 
みんなの家庭教師としては、今後も不登校やひきこもりで悩む方々の「ファーストステップ」でありたいと考えております。

 

「ファーストステップ」とは、子どもが学校に行けなくなり、「これからどうすればいいのか?」と悩まれた時に親御さんがとる手順として、『最初に訪ねる場所』という意味です。

 

相談者の話を丁寧に聴いたうえで、地域にある適応指導教室をはじめ、各地域にある「親の会」、それぞれのフリースクールや通信制高校の詳しい特徴など、様々な情報を提供することが可能です。

 

また、みんなの家庭教師が、過去に携わってきた方々の多くの事例を基に、アドバイスすることも可能です。

 

加えて、不登校やひきこもりに関する相談を受けた時に、みんなの家庭教師が一番に心がけていることがあります。

 

続く。

 

IMG_2752

来週開催される「親の会」のご案内

2017/04/30

来週5月12日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

5月12日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

敏感だと感じる瞬間❷

2017/04/29

他には次のような話もありました。

 

◎耳に入る威圧的な言動。

 

「宿題を忘れたクラスメイトが、大声で注意されたりしているのを目にすると、まるで自分が注意されているような気分になり、萎縮してしまう」

 

「父親が出す威圧的な雰囲気。大声を出すわけではないが、表情やしぐさで伝わるので、それらを感じとるたびにビクっとしてしまう」

 
◎給食の時間に受けたプレッシャー。

 

「給食を残さず食べるように強く言われたせいで給食の時間が辛くなってしまい、それが原因で学校に行けなくなった」

 

「給食を食べ終えるまで、担任が目の前で待っていた。それがプレッシャーになった」

 

 
敏感で繊細な場合、学校や職場、家で受けるストレスや不安は少なくないはずです。

 

それらに対処するためには、「趣味やスポーツなど、自分らしく過ごせる時間を持つこと」や、「信頼できる誰かに話を聴いてもらうこと」が大切です。

 

IMG_2464

敏感だと感じる瞬間❶

2017/04/28

先日、何人かの生徒さんと「自分が敏感や繊細だと感じる瞬間はいつか?」に関する話をする機会がありました。

 

ある生徒さんは、バス停でバスを待っている時のことを話してくれました。

 

「バスが到着し乗り込む時に、バス停側に座っている乗客の視線が気になります。自分が乗客から見られていると思うと落ち着かなくなるんです」

 

さらに、バスの中へ乗り込んだ時に、不安を感じると言います。

 

「バスに乗った時に、自分の座る席があるかどうか不安になります。『座る席がなかったらどうしよう』と、キョロキョロしてしまうんです」

 

吊り革は使わないのでしょうか?

 

「吊り革は使いたくありません。多くの人たちが触っているので、汚いと思ってしまいます」

 

確かに、「バスや電車の吊り革を触りたくない」という声は、他の方からも聞かれました。

 

続く。

 

IMG_2703

フリースクール 『-IRORI-』のホームページ紹介

2017/04/27

金沢市山の上町にあるフリースクール-IRORI-(いろり)の新しいホームページが完成しました。

 

IRORIは、人々が火を囲み、夢や想いを語り合う囲炉裏(いろり)のように、子どもたちが集い、主体的な学習・体験活動を通して、内に秘めたる可能性の火を輝かせることのできる学びの場です。

 

ここでは、『灯教育』という、3つのステップで構成された教育をご紹介します。

 

自分だけの灯(あかり)を見つけよう!

lRORIにある様々な部屋で、各自それぞれの興味のある分野から様々な体験活動に挑戦することができます。

 

灯をどんどん大きくしよう!

IRORIの学習・体験活動はすべてオーダーメイドです。「やりたいこと・やってみたいこと」から自分だけのプログラムを作れます。

 

灯を人と分かち合おう!

オーダーメイドプログラムで大きくなった灯を、友達やスタッフ、家族や地域の方とシェアし、人とつながる喜びを実感していきます。

 

また、ホームページ内にある月刊「IRODORI」では、IRORIが実施するイベントが紹介されています。映画鑑賞会やクッキング、実験教室やスポーツに関するイベントなど、ワクワクする企画が盛りだくさんです。

 

月末には「お茶会」も開かれます。ホッとひといきできる空間で、自由に話をしてみませんか。

 

ホームページhttps://lyhty0617.wixsite.com/irori

 

IMG_2683

修学旅行ギャップ❷

2017/04/26

一番大切なことは、修学旅行が終わった以降で、通学するのが難しそうな日は無理をさせないことです。子どものペースを尊重して通わせてあげてください。

 

その際、親御さんは、4月と5月の通学状況を安易に比較しないことです。

 

仮に、4月は修学旅行を目標にほぼ毎日通学できた場合、親御さんは「5月以降も通学してくれるのではないか」と、心のどこかで期待してしまいます。

 

そうなると、もし5月以降に通学するペースが落ちた際に、子どもに裏切られた気持ちになり、何かを言いたくなったり、言葉でなくても表情に出てしまうことがあります。

 

4月を終えた後は、心身ともに疲れているはずです。

 

そのことを考慮して、「頑張りすぎず、自分のペースで通っていいんだよ」という言葉がけは、子どもさんに安心と勇気を与えるのではないでしょうか。

 

中学、高校以降も含め、まだまだ先は長いです。

 

長い目で見て、少しずつ前進していくことが大切です。

 

IMG_2662

修学旅行ギャップ❶

2017/04/25

新学年になり、二週間以上が経過しました。中学校によっては、修学旅行から帰ってきた中学3年生もいます。

 

これまで不登校だった方にとって、中学3年の春に行われる修学旅行は、彼らの目標とすべき一つの行事となることが多く、過去にも4月は頑張って通学するケースを多く見かけました。

 

ところが、修学旅行から帰ってきて、再び学校に通学できないケースがよくあります。

 

大きな理由として、修学旅行で「体力の低下」を感じることが挙げられます。

 

不登校になると、基本的には家で過ごす時間が多くなり、部活動はもちろん、体育にも参加することはないので、「体力が低下してしまう」現状があります。

 

そのため、修学旅行で同級生たちと行動を共にする時、非常に疲れやすく感じるようです。一方で、同級生たちは疲れを見せずに行動しているのを見て、自分と友達を比較し自信を失う方もいます。

 

修学旅行に行けたことで、クラスメイトと仲良くなり自信を深めるケースがある一方で、クラスメイトに対して、体力面でギャップを感じてしまい、自信を失ってしまうケースがあることを知っておく必要があります。

 

加えて、この数週間、修学旅行に行くことを目標として、緊張しながらも頑張って通学してきたことで蓄積した疲れが、精神的にも肉体的にもあるようです。

 

これからのゴールデンウィークを境に、うまくリフレッシュして再び通学しやすい環境を整えるために、どんな点に心がければ良いでしょうか?

 

IMG_2653

ワンネススクール 『小学生の部』について

2017/04/24

今月から本格的にスタートしたワンネススクール小学生の部は、新たに4〜5年生の3人が入学したそうです。

 

ワンネススクールでは、四季を感じる活動を通して、知恵と体力を身につけることができます。

 

以下は、ワンネススクールのブログ記事より引用しました。

 

 
【フリースクール小学生の部は、何をするの?】

 

白山市旧鳥越地区にある「鳥越校舎」での活動をメインに、金沢校舎も利用しながら、白山麓の豊かな自然環境の中で四季を感じる活動を行なっていきます。

 

春は田植え、夏は畑仕事や泊まりの夏合宿、秋は稲刈りにお祭り、冬は薪割り、餅つき、雪中運動会。


たくさん体を動かし、お日様にあたり、自然の中で知恵を身につけ、自発的な学びを大切にしていきます。


開かれれた学びの場所のフリースクールは、世代や立場の違う色んな人たちと関わり、雑木林的な環境の中で学んで行きます。大人から与えられた課題をこなすだけでなく、何をしたいか、どうなりたいか、自分たちで選択し決めます。こうした活動から自由と責任も学んでいきます。学校からの宿題や学習も必要に応じて行ないます。

 

 
詳しくは、ワンネススクールのブログをご覧ください。

http://ameblo.jp/npo-oneness/entry-12263465491.html

 

image

『フリースクール リスタ金沢』を訪問して❷

2017/04/23

「週一回からの利用は可能ですか?」の質問に対して、「週に一回からでも利用可能ですので、気軽に体験しに来てください」とのこと。

 

生徒さんにとって、週一回から通えることは第一歩を踏み出しやすいです。「第一歩を踏み出すことによって自信がつき、表情が明るくなり、活動する範囲も増える」という好循環が期待できます。

 

リスタ金沢を訪問して率直に感じたことは、不登校の子どもを持つ平下さんならではの、親目線で安心できるような配慮が随所にされていることです。

 

それは明るく清潔感のある部屋だったり、女性スタッフがいらっしゃったり、県内で初めて全国組織に加盟された点からも伺えます。

 

また、生徒さんそれぞれが使える下駄箱が用意されていたりと、細やかな所に生徒さんに対する気遣いが見てとれます。

 

加えて、週一回から利用できるという点は、親御さんにとっても安心感を持てます。

 

そして、ランニングマシンなど、スポーツジムさながらの施設が整っている点も魅力的です。さらに、すぐ近くに公園もあり、少しずつ身体を動かすには最適な場所です。

 

関心がある方は、まずは体験してみてはいかがでしょうか。

 

2017.2.3北國新聞よりhttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170203105.htm

 

IMG_2631

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A