活動報告

来週開催される「親の会」のご案内

2017/07/10

来週19日、水曜日の午前10時から、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。

 

初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

7月19日(水)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所 : 石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間 : 午前10〜12時
会費 : 無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話 : 076-288-6276
備考 : 当日参加OKです

image

 

 

 

 

また、21日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーぷんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

今年で28年目をむかえる会だからこその安心感で、どんな内容の話にも親身に対応してくれます。

 

また、親御さんだけでなく、子供たちの参加も多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

お好きな時間に、ぶらりとお立ち寄りください。

 

なお、おーぷんはうすは、2016年11月23日、金沢市文化ホールにて、『金沢市ともしび賞』を受賞されました。金沢市ともしび賞とは、長年にわたり、福祉奉仕活動を続け、地域の福祉の向上に著しく貢献していると認められる個人又は団体の功績を讃えるものです。

 

7月21日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時ごろ
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

 

 

 

 

また、小松市では同じ日の午後7時30分から「親の会 KO-まつ」が開かれます。

 

「えいむ石川」は昨年12月から「親の会 KO-まつ」へと名称が変更になりました。場所は今までと同じですが、開始時間が午後7時30分〜になりました。また、会費は500円から100円になり、非常に参加しやすくなりました。ご夫婦で参加されたとしても、合計200円です。

 

会の雰囲気や参加される親御さんたちも、「えいむ石川」を引き継いでいますので、今までに参加されたことがある親御さんたちも安心して参加できます。

 

初めて参加されたある親御さんは、「初参加でしたが、親切に温かく迎えて頂いたので、とても話しやすかったです。また参加したいと思います」と話されていました。

 

当日参加も可能ですので、ご都合の良い時間帯にご参加ください。

 

7月21日(金)
親の会 KO-まつ
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7時30分〜午後10時
会費:100円
電話:090-5175-5432

img_0303

HSCを知ることのメリット❷

2017/07/09

他の親御さんからは、こんな声もありました。
「もしHSCであると知った時、子ども自身がどんな反応をするのか正直不安です」

 

まず、大前提として「HSCは病気ではない」ということです。

 

また、今までにお会いしたとても敏感な方たちは、自分がHSPやHSCだと知った時、「以前ほど自分を否定しなくなった、もっと早く知りたかった」「自分の存在が間違っていないと分かり安心した」「進路や将来の職業選択に向けて、役立つと思う」など、ポジティブな反応をされています。

 

加えて、ある親御さんは、HSCという彼らの気質を知ったことで、「今までよりイライラする回数が減った」「子どもの言動を受け入れやすくなり、適切に対処しやすくなった」と話されています。

 

そういった点からも、HSC(とても敏感で繊細な子ども)を正しく知ることは、本人はもちろん、周囲の方にとっても大きなメリットがあります。

 

同時に、子どものありのままを受けとめ、自己肯定感を育てていくために非常に大切なことではないでしょうか。

 

IMG_3687

HSCを知ることのメリット❶

2017/07/08

7月28日に放送予定のNHK「ナビゲーション」では、HSCについて取り上げられます。

 

HSCを知ることで、どんなメリットがあるのでしょうか。

 

ある親御さんからはこんな声もありました。

「最近、HSCとか発達障害とかいろいろ聞くけど、そんなふうに名付けなくても、子どものありのままを受けとめてあげればいいのでは?」

 

確かに、ありのままを受けとめることが理想であり、今後の最終的な目標になると思います。

 

ありのままを受けとめるためには、第一に「正しく知ること」が大切です。

 

例えば、風邪やインフルエンザについて、正しく知ることでそれぞれに合った対処法が分かります。

 

同じように、HSCを正しく知ることによって、発達障害や精神障害だと間違って認識してしまうことから逃れられます。

 

本人や親御さんが、不必要な不安やイライラに陥らずに、正しく対処することが可能になります。

 

続く。

 

IMG_3677

月刊誌『IRODORI』7月号

2017/07/07

今日は、「フリースクールIRORI(いろり)」が発行している月刊誌『IRODORI』の7月号をご紹介します。

 

今月も企画が盛りだくさんです。

 

第2週目の「TRPG」は、トークで進めるRPGゲームにみんなで挑戦します。必要なものは紙とサイコロ、そしてあなたの想像力です!

 

第4週目は、毎月恒例の「COOKING」です。今月はチョコレートプリンを作る予定です。

 

そして、26日は先月に引き続き「お泊りデー」があります。晩御飯作りから寝る準備まで、昼間のいろりとは違った体験ができそうです。

 

また、28日(金)は、午後7時〜9時までお茶会が開かれます。IRORIのお茶会は、親御さんはもちろん、子どもさんも一緒に参加できるお茶会です。

 

詳細はホームページで!
https://docs.wixstatic.com/ugd/851c38_79b94ef4424343f28c526b277e8df171.pdf

 

IMG_3673

考えること、行動すること❸

2017/07/06

ある人の言葉です。
「自分で決めて行動しない限り、人生は一歩も前進しない」

 

自分で決断して行動する人生は、確実に前進していきます。

 

たとえ、途中で転んで停滞しているように見えても、少し休めれば、自分で立ち上がり、それを糧にして成長しながら前進していくのです。

 

もちろん、なかなか自分で決められない方もいるでしょう。

 

そうであっても、自分で考える時間を持ち、時間をかけてでも決断することが大切です。

 

悩むのは全く問題ありませんし、誰かに相談するのもOKです。

 

でも、自分で決めて行動しない限り、人生は一歩も先へ進みません。

 

親御さんが先回りして決めてしまうと、後々になって親が知らないところで子どもが後悔し、人知れず苦しむ場合があります。結果的に、先回りが遠回りになってしまいます。

 

それらを踏まえ、どこの学校に進学したかという「結果」も大切ですが、それ以上に、自分自身で自分の進路について真剣に考え、決断し、行動した「過程」を持つこと自体に意味があります。

 

IMG_3664

考えること、行動すること❷

2017/07/05

みんなの家庭教師の生徒だった方の中にも、この春に全日制高校に入学した後、ゴールデンウイーク後に高校を退学し、その後に通信制高校に新たに入学した方もいます。

 

その生徒さんは、入学後にどうしてもクラスの雰囲気になじめず、学校へ通学するのが困難になったようです。

 

新たに入学した通信制高校では、少しずつ元気を取り戻し、現在は通学できているようです。「最近ようやく慣れてきました!」と、先日LINEで伝えてくれました。

 

一方で、中学3年間をほとんど家で過ごし、全日制高校を受験することに最後まで迷っていたある生徒さんがいました。

 

受験して見事合格し、入学後から現在に至るまで元気に通学できています。先日、話す機会があったのですが、表情が明るくなり、話す時のリズムまでが変わっていることに驚きました。

 

「友達もできて、今は充実しています。受験して良かったです!」と話してくれました。

 

この両者は、入学後の結果が対照的ですが、受験する学校を、どちらも自分の意思で決めた点は同じです。

 

自分で考えて決断した場合、たとえ何らかの理由で学校へ行けなくなり、一時的に停滞したとしても、再び立ち上がって歩き始める人は多いです。

 

続く。

 

IMG_3646

考えること、行動すること❶

2017/07/04

中学3年生にとっては、7月下旬から体験入学が始まり、いよいよ受験を強く意識する時期になりました。

 

みんなの家庭教師の生徒さんも、全日制高校をはじめとして、定時制や通信制も含めた高校選びを真剣に考え始めています。

 

例えば、「全日制」か「通信制」で悩んでいる方がいます。

 

「できれば全日制高校に入学したいけど、3年間通学できるかなぁ」という不安の声を、よく耳にします。

 

実際に、そのことで頭が一杯になってしまい、勉強も含めて何も手がつかなくなる方もいます。

 

一つの考え方ですが、とりあえず全日制高校に入学してみて、その時に自分に合っている高校かどうかを確かめても良いと思います。

 

最悪、どうしても通学することが辛くなった時点で、通信制高校に編入するなどの方法をとる道もあります。

 

考えることは非常に大切ですが、考え過ぎると不安ばかりが先行してしまうこともあるでしょう。

 

誰かに相談し、ある程度考えたうえで決断する。そして、行動した後に再び考えることが大切ではないでしょうか。

 

続く。

img_0008

来週開催される「親の会」のご案内

2017/07/03

来週、7月15日の土曜日に、石川県立金沢中央高校やすらぎ教室にて、「やすらぎの会」が開催されます。

 

アドバイザーとして、金沢星稜大学の高賢一教授が来られ、丁寧に話を聴いて頂けるので、親御さんは安心してお話をすることができます。

 

ゆったりとした居心地の良い空間で、日頃のモヤモヤを吐き出してみませんか。

 

不登校(行きしぶりを含む)やひきこもりで悩まれている親御さんであれば、誰でも会に参加できます。

 

当日参加もOKですし、ご都合の良い時間帯だけの参加も可能です。

 

お気軽にご参加ください。

 

7月15日(土)
やすらぎの会
場所 : 金沢市泉本町6-165 石川県立金沢中央高校やすらぎ教室
時間 : 午後1〜4時
会費 : 会員200円、非会員500円
問い合わせ : やすらぎの会 事務局 miyakoyo@hotmail.co.jp

img008

『親の会』に参加するメリット❷

2017/07/02

ある親御さんは、親の会に参加される前、次のように話されていました。

 

「親の会には、できれば参加したいと思っています。でも、初対面で、しかも複数の人たちの前で、自分の気持ちを打ち明けるのは、正直抵抗があるし、とても勇気がいります」

 

しかし、その後、思い切って親の会に参加された後は、全く違う気持ちになられたようです。

 

「いろいろな考え方があることに気づき、気持ちが楽になりました。もっと早く参加すれば良かったです」

 

確かに、複数の見知らぬ人前で、非常にプライベートな話をするのは抵抗があるでしょうし、勇気がいるのは当然でしょう。

 

一方で、参加されている親御さんたちは、これまで長い間、同じ理由で悩み、辛い思いをされてきた方ばかりです。

 

そんな親御さんたちが集う「親の会」だからこそ生まれる「思いやり」が、初めて参加される親御さんの不安な気持ちを、優しく包んでくれるのではないでしょうか。

 

IMG_3590

『親の会』に参加するメリット❶

2017/07/01

不登校の親の会には、現在不登校の子どもを持つ親御さんたちが集まります。

 

また、過去に不登校の子どもの件で悩んだ方も参加して、話を聴いてくれる親の会もあります。

 

そこでは、それぞれの近況を話したり、参加者から様々な事例を聞けます。その他、高校受験など進学に関する情報も知ることができます。

 

みんなの家庭教師のホームページで御案内している親の会は、どこもあたたかい雰囲気で迎えてくれる場所であり、親身になって話を聴いてくれる場所です。

 

このように親の会は、安心して相談できる場所なのですが、初めて参加する親御さんにとっては、非常に勇気がいることも事実だと思います。

 

実際、ずっと前から、親の会の存在を知りながらも、参加することに躊躇されている方は多いです。

 

続く。

 

image

月別アーカイブ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A