来週開催される「親の会」のご案内

来週開催される「親の会」のご案内

2016/08/14

来週22日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

8月22日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/08/09

来週8月19日の金曜日午後2時から、金沢市の「おーおうんはうす」でお茶会が開かれます。

 

いつもながらの暖かい雰囲気の中、ゆったりと話を聴いて頂ける会です。

 

ある方の言葉です。「同じ苦しみを持つ人がいてくれるだけで、人は癒されるんですね。親の会に参加して分かりました」

 

また、親御さんだけでなく、子供さんも参加することが多い会ですので、子供目線での話を聴けるメリットもあります。

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 
8月19日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜6時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 

また、同じ19日の金曜日に、小松市で「えいむ石川」の定例会が開かれます。

 

えいむ石川は、30〜40代の親御さん達が中心の会で、男性の参加比率が他の会と比較して高いことが特徴です。悩んでいるお父さんにとっては参加しやすいのではないでしょうか?

 

また、開催時間は午後7〜10時なので、仕事帰りにぶらりと参加することも可能です。

 

もちろん、初参加の方も大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。

 

8月19日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜10時
会費:500円
電話:090-7740-0761
備考:可能であればお菓子を持参ください

 

 

image

 

来週開催される「親の会」のご案内

2016/07/26

来週8月5日の金曜日に、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

あたたかく気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらうことで気持ちにゆとりが生まれます。

 

ある方の言葉です。

「お母さんが支えられると、連動するように子供は元気になります 」

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 

8月5日(金)
おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町(詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜6時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/07/18

来週27日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

7月25日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

image

 

 

 

 

また、29日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 

いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴けるのではないでしょうか。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、話をしやすい雰囲気づくりも行っていますので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

7月27日(水)
いまここ親の会
場所: 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く
時間: 午後7時30分〜
会費: 500円 (会員の方は100円)
電話: 070-5633-2667
E-mail: dekunobodo@yahoo.co.jp
代表: 林昌則

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/07/03

来週14日の木曜日に、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 

 

7月14日(木)
津幡町発達障害児の親の会 クローバー
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階保養室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
備考:当日参加OKです

 

image

 

 

 

 

15日の金曜日は、金沢市で「おーぷんはうす」のお茶会、小松市で「えいむ石川」の親の会が開かれます。

 

どちらの会も、初めて参加される方が安心して話すことができる場所です。

 

どうぞ気軽にご参加ください。

 

 

7月15日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 
7月15日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜10時
会費:500円
電話:090-7740-0761
備考:可能であればお菓子を持参

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/06/19

来週27日の月曜日に津幡町で、「ホットミルク」が開かれます。

 

平日の午前中に開かれる会なので、土日が忙しく、夜も仕事で都合がつかない方にとっては参加しやすいのではないでしょうか。

 

アットホームな雰囲気で話を聴いてもらえて、しかも参加費は無料なので、初めての方も参加しやすいと思います。

 

時期に合わせて、親子で参加できるイベントも行っていますので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

6月27日(月)
津幡町不登校の親の会 ホットミルク
場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276
メール oyakosaron@po4.nsk.ne.jp

 

image

 

 

 

 

また、29日の水曜日は加賀市で、「いまここ親の会」が開かれます。

 

いまここ親の会は、ひきこもりや不登校に関する取り組みを行っています。現在、悩まれている親御さんだけでなく、過去にひきこもりを経験した若者も参加されますので、非常に参考になる話を聴けるのではないでしょうか。

 

また、代表の林さんを中心に、親身になって話を聴いて頂けますし、話をしやすい雰囲気づくりも行っていますので、初めて参加される方も安心です。

 

関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

 

6月29日(水)

いまここ親の会

場所: 加賀市山中温泉西桂木町ヌ26加賀市消防署山中分署近く

時間: 午後7時30分〜

会費: 500円 (会員の方は100円)

電話: 070-5633-2667
E-mail: dekunobodo@yahoo.co.jp
代表: 林昌則

 

image

 

 

 

 

7月に入って、1日の金曜日は金沢市で、「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。

 

午後の昼下がりの時間帯から夕方にかけて、好きな時間帯に訪れることができます。お茶やお菓子を囲みながら、ゆっくりと話を聴いてもらうのはいかがですか?

 

当日参加も大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。

 

7月1日(金) おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜6時頃
会費:300円
電話:090-5175-5432

 

image

 

 

 

来週開催される「親の会」のご案内

2016/06/13

来週23日の木曜日に、津幡町で発達障害児の親の会クローバーが開かれます。

 

あたたかい雰囲気で、親身になって話を聴いて頂ける会です。初めて参加される方も、安心して話すことができます。

 

無料で参加できますので、津幡町以外の方もお気軽にご参加ください。

 
6月23日(木)

津幡町発達障害児の親の会 クローバー


場所:石川県河北郡津幡町加賀爪二3番地 津幡町役場となり福祉センター1階相談室
時間:午前10〜12時
会費:無料ですが、一人一つお菓子を持参
電話:076-288-6276


備考:当日参加OKです

 

image

 

 

 

また、来週25日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

あたたかく気さくな雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらうことで気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 

6月25日(土)


おーぷんはうす 定例会


場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101


時間:午後2〜6時


会費:500円


電話:090-5175-5432

 

image

来週開催される「親の会」のご案内

2016/06/05

来週は金沢市と小松市で「親の会」が開かれます。

 

金沢市の「おーぷんはうす」はお昼過ぎの時間帯に、小松市の「えいむ石川」は夜の時間帯に開催されます。

 

どちらの会も最近は10〜15名の参加があり、話をゆっくり聴いて頂けると同時に、いろいろな方の話も聴くことができるので、不登校とどう向き合っていけば良いかについて大変参考になります。

 

「おーぷんはうす」の特徴は、30年近く前から、不登校の子供さんと向き合ってきた経験豊かな方に話を聴いて頂けることです。多くの方の事例を聴けることで、不安な気持ちが和らぐかもしれません。また、親御さんだけでなく、現在不登校の子供さんや過去に不登校だった子供さんも参加することが多いので、子供目線からの話を聴くことができます。

 

「えいむ石川」の特徴は、男性の参加比率が高いことです。一般的に、他の「親の会」は男性より女性の参加者が多いので、「えいむ石川」は男性にとって非常に参加しやすい会だと言えます。また、夜7時〜10時まで開催されていますので、仕事帰りに立ち寄って話を聴いてもらえます。さらに、「えいむ石川」のフェイスブックに参加すれば、フェイスブック上で悩みを共有しアドバイスを頂けます。

 

親の会の存在は知っているけれど、参加することに迷われている方はいらっしゃると思います。どちらの会も、和室で座布団、お茶菓子をつまみながら「ゆるい感じ」で開いています。行きたいときに行って、帰りたいときに帰るイメージでOKです。どうぞお気軽にご参加ください。

 

 
6月17日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

 

 

 

6月17日(金)えいむ石川 〜学校が苦手な子供の親の会〜
場所:小松市こまつまちづくり交流センター
時間:午後7〜10時
会費:500円
電話:090-7740-0761
備考:可能であればお菓子を持参

image

今週開催される「親の会」のご案内

2016/05/29

今週は、金沢市にある「おーぷんはうす」のお茶会が開かれます。

 

「おーぷんはうす」の特徴は、親の会でありながら、子供も気軽に参加できる雰囲気にあります。先日、初めて参加されたある親御さんは、「他の子供さんの話を聴きながら、自分の子供の気持ちを知ることができたような感覚がありました」と話しておられました。

 

また、各種イベントも不定期ながら行われているので、話を聴いてもらう以外の気分転換もできます。

 

関心を持たれた方は、どうぞお気軽にご参加ください。

 

 
6月3日(金)おーぷんはうす お茶会
場所:金沢市泉野出町 (詳細な場所はお電話でお知らせします)
時間:午後2〜5時
会費:300円
電話:090-5175-5432

image

 

今週開催される「親の会」のご案内

2016/05/23

今週28日の土曜日に、「おーぷんはうす」の定例会が開かれます。当日参加もOKです。駐車場など、詳細は電話にてご確認ください。

 

気さくで温かい雰囲気の親の会です。お茶やお菓子を囲みながら、ゆったりと話を聴いてもらうことで気持ちにゆとりが生まれます。

 

ぜひお気軽にご参加ください。

 

 

5月28日(土)
おーぷんはうす 定例会
場所:金沢市笠市町10-9 サンフレッシュ笠市101
時間:午後2〜6時
会費:500円
電話:090-5175-5432

 

 

 

 

 

image

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A