講演会で話したこと
講演会で話したこと❼
2019/11/14その根拠になるのは、不登校経験者やその親御さんから発せられる言葉です。そして、親の会などに足を運べば、その言葉を聞くことは可能です。
実際のところ、親の会に参加されたことで親子関係が徐々に改善されていったケースをいくつも見かけました。
一方で、どうしても親の集まりに参加できない、参加することが難しいと感じる親御さんも少なからずいらっしゃるのも事実です。
そういう方々に対するアプローチを考えていく必要があり、その一つがこの夏から始めた「吐露カフェ」です。
これに加えて、親御さんのためのメイクフレンズも効果的ではないかと考えております。
「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ。一人じゃないんだ、仲間がいるんだ」と。
そんなふうに感じて頂く環境をいかに作り出すか。今後はその点も意識して活動を行なっていきたいです。
講演会で話したこと❻
2019/11/01講演会の最後に、「今後取り組んでいきたいこと」について触れました。
今後取り組んでいきたいこと。それは、現在不登校で悩んでいる方が、不登校経験者やその親御さんに会って対話できるサービスを拡大していくことです。『不登校経験者の人材バンク』のようなイメージを持っています。
過去に不登校を経験した方やその親御さんにご登録頂き、彼らの力を活用できればと。今悩んでいる方が、経験者たちと話して「悩んでいるのは自分だけじゃない。自分の気持ちを分かってくれる仲間がいるんだ」と、共感される機会を十分に得ること。それが、彼らの不安の緩和につながるのだと信じております。
不登校関連の講演会などでよく耳にする言葉の一つに、「親御さんは自分の子どもを信じることが大切」というのがあります。
確かに、子どもを信じることは非常に大切です。信じることで、子どもの成長に大きな違いが出ることは、この仕事をしながら日々感じる部分です。
ただ一方で、「子どもを信じなさい」と言われても、不安が先行してしまい、なかなかそう簡単にはいかないのが現実だというのも感じます。
そこで、「うちの子どもはきっと元気になる」と信じられる根拠、その後押しになるものが必要になると考えています。
続く。
講演会で話したこと❺
2019/10/19もう一つの理由は、一緒に楽しんでいる存在がいるからです。
みんなの家庭教師では、ゲームに限らずカードゲームなど、生徒が好きなことを一緒に楽しんだり、それに関する雑談の時間を必ずとるようにしています。
そうすることによって、自分が好きな趣味を誰かに肯定してもらえた、もっと広く言えば自分自身を肯定してもらえたという感覚が生まれるのではないでしょうか。
通学できなくなったばかりの生徒と接していると、「自分が否定された」と彼ら自身が日常的に感じやすくなっている瞬間を数多く見受けます。
それは、とても敏感な気質が関係しているのかもしれませんし、一時的にそういう状態になっているのかもしれません。
とにかく、生徒が弱っている状態だからこそ、生徒が認めているものを心から肯定できる存在、彼らと一緒になって楽しめる存在は本当に重要であり、ここに彼らが回復していくヒントがあると強く感じます。
つまり、ゲームを制限したり取り上げるのではなく、それを認めて一緒に楽しむ。結局はそれが回復を早め、ゲーム以外のことに関心を持たせ、ゲームへの執着を遠ざける手助けになるのです。
当たり前ですが、彼らはまだ十代です。
ゲームしか楽しみを知らなかった彼らが、回復して元気になっていくことで、ゲーム以外のことにも関心を覚え始めた。そんな事例はたくさんあります。
実は、そういう事例をできるだけ多く知ることが、親御さんにとっては非常に大切な点です。
続く。
講演会で話したこと❹
2019/10/12「ゲームや動画を制限しない方が良い」と言うと、「ゲーム依存症になったりしませんか?」とか「ゲーム脳になったらどうするんですか?」という質問を受けることがほとんどです。今回の講演会後の質問でも、類似の質問がありました。
まず、ゲーム依存症とは何でしょうか?
「他の趣味や日常的な活動(勉強や仕事、家事など)よりもゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の活動よりもゲームをすることが優先される。そして、否定的な結果(学校や仕事をやめてしまうなど)が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートすること。また、ゲーム依存症と診断されるためには、その行動様式が個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的などの機能領域において、著しい障害をもたらすほど重大でなければならず、通常少なくとも1年間にわたっていること」
これがゲーム依存症の定義だとすれば、過去にある一定期間関わった中で、ゲーム依存症になった方は誰一人いません。理由は二つあると思われます。
一つは、ゲームに限りませんが、何かに一時的に没頭することで気持ちが安定へ向かいやすくなるからです。
多くの方に共通するのですが、彼らにとってゲームをする理由は、それを楽しむというよりむしろ、「ゲームに集中することで嫌なことを考えなくてすむ状態になるから」という意味合いが大きな比重を占めていることです。
いわば、彼らにとってゲームをすること。それは、単なるエンターテインメントだけではなく、「座禅」をするようなもの。座禅をして無念無想の境地(何も考えず、心をからにしたような状態)になることに近いと言えます。
多くの不登校の子どもたちにとって、それが元気になるための通り道であるとしたら。
ゲーム(好きなこと)をすることの意味は、多くの大人が心配しているゲーム依存症とは全く違ってくるのではないでしょうか。
続く。
講演会で話したこと❸
2019/10/10❹家族(祖父母や配偶者)との対立で生じる不安
不登校になった後、家族(祖父母や配偶者)と意見が食い違うことで家庭不和になるケースが見られます。実際のところ、家族も同様に、子どもの将来に先が見えず不安を感じています。そういう場合、家族の気持ちを丁寧に聴き、それを尊重します。
その一方で、不登校に関する他の事例を具体的に伝えながら、将来の道筋を一緒に考えていきます。家族それぞれの安定が、ひいては子どもにも安定をもたらすことは間違いありません。
❺否定されて生じる孤独や不安
不登校になった後、家族から好きな物を制限されたり、否定されたりするケースを見かけます。そういう環境下では、子どもはさらに落ち込み、孤独感を感じやすくなってしまいます。覚えておくべきことは、学校に行けなくなって一番しんどいのは子どもだということです。
多くの事例を見て間違いなく言えることは、とても敏感な気質を持つ子どもを追い込んで不安にさせて、何とか動かそうとする関わりは、「百害あって一利なし」です。ただでさえ通学できず辛いのに、新たに余計なダメージが加わり、さらに長引く状態を招いてしまいます。学校に行けない時こそ、彼らを認めて肯定する関わり方が必要になります。
彼らにとっての〝ときめき〟(マンガ、カードゲーム、テレビゲームや動画など)を決して制限せずに、共有し共感することで彼らを承認、肯定する。不登校によって生み出された時間を、周りの人間も一緒に楽しんであげられる環境をつくることが大切です。
続く。
講演会で話したこと❷
2019/10/09次に「不登校で生じた不安を緩和するために」では、次の5つの不安を挙げて解説しました。
将来に対する漠然とした不安、進学に対する不安、孤立から生じる不安、家族(祖父母や配偶者)との対立で生じる不安、周囲から否定されて生じる孤独や不安。
❶将来に対する漠然とした不安
よく見られるのは、不登校になった後の先の見通しが立たず、「一体いつまで続くのか?」と不安に陥るケースです。みんなの家庭教師では、過去の不登校経験者の事例をもとに「彼らの数年後がどうだったか?」を具体的に伝え、将来の道筋が見えるよう今後を一緒に考えています。
❷進学に対する不安
間違った情報を信じて、不安になっているケースを多く見受けます。そのため、まずは受験に関する本当の情報を丁寧に伝えます。出席日数などの内申書や、高校の合格ライン、通信制高校や定時制高校に関する情報など。
また、学力面に関しては、LINEを通して生徒一人一人に合ったオーダーメイドの宿題を提案し、添削指導でサポートします。加えて、家にひきこもりがちな生徒に対しては、外に一歩出るためのきっかけ作りとして、金沢駅近くのみんなの居場所を活用し、高校進学後の通学に関する不安を緩和します。
❸孤立から生じる不安
不登校の相談に関して最初の窓口になるのは、金沢市の教育プラザ富樫など公の機関が一般的です。しかし、その後は一人で悩み孤立してしまうケースをしばしば見かけます。大切なのは、「自分だけじゃない。自分の気持ちを分かってもらえる、共感してもらえる場所がある」と思える居場所を見つけること。それこそが親御さんや子どもの不安の緩和につながります。
みんなの家庭教師では、県内の親の会、フリースクールや適応指導教室など、それぞれの特徴を具体的に伝え紹介しています。また、要望があれば、フリースクールの見学にも同行します。
それでも、様々な事情から親の会へ足を運べないような親御さんもいらっしゃいます。そんな場合には、同じ経験をされた他の親御さんに一対一で会えるような環境を提案します。同様に、フリースクールや適応指導教室などの居場所へ行けない子どもに対しても、他の子どもに一対一で会えるような環境を提案しております。
続く。
講演会で話したこと❶
2019/10/08先月の9月29日に、石川県臨床心理士会の「スクールカウンセラー研修会」で講演をさせて頂きました。
今まで約20年間、家庭教師として活動してきましたが、スクールカウンセラーと接点を持ったことは一度もありませんでした。そのため、今回の講演で多くのスクールカウンセラーとお会いさせて頂いたことは、僕にとって非常に新鮮でした。
その講演のお題を「不登校で生じた不安を緩和するために」としながらも、冒頭に「(生徒との)初対面で気を付けていること」について、過去の失敗談における「生徒からのメッセージ」として、いくつか交えながらお伝えしました。
ここでは二つほどお伝えしておきます。
一つは、家庭教師を始めて間もない頃に「今日会ったばっかりで自分のことを全く知らない人に、いきなり自分の気持ちを話すのは難しい」と言われ、そっぽを向かれてしまったことがありました。
それ以来、初対面の時は、雑談を通して相手を知り、自分のことを知ってもらうことに相当な時間を割いています。個人差はありますが、この点は特に「とても敏感な子どもたち」にとっては非常に重要な部分だと認識しています。
もう一つは、「『ながら』で聴かれると、ちゃんと向き合ってくれてない感じがする。大切にされていないようで嫌だ」と言われたことです。
これは、メモを取りながら相手の話を聴いていた時に言われたのですが、それ以来、話をする時はメモを取らずに、相手に100%向き合うことを心がけています。もちろん、この点も個人差はあるでしょうが、敏感な子どもたちにとっては言語化できないことも含めて、とても大切な点だと強く感じます。
この二つの経験から、「相手に関心を持ち、学ぶ姿勢でいること」が重要だと言えるでしょう。
「教えてあげよう」という上からの姿勢で接したら最期。あっという間に見透かされてしまい、彼らとの心の距離は遠ざかってしまいます。
常に同じ人間として、教え教えられる「ギブアンドテイク」の意識を心がけたいものです。
続く。
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (29)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (20)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (24)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (15)
- 2019年3月 (14)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (20)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (38)
- 2018年8月 (43)
- 2018年7月 (28)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (23)
- 2018年3月 (24)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (30)
- 2017年12月 (30)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (30)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (32)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (32)
- 2017年4月 (30)
- 2017年3月 (32)
- 2017年2月 (29)
- 2017年1月 (31)
- 2016年12月 (31)
- 2016年11月 (30)
- 2016年10月 (31)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (31)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (30)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (11)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (10)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
カテゴリー別アーカイブ
- メディア報告 (3)
- 短所の向こう側に気づく (2)
- 褒めるために (3)
- 勉強の習慣をつけるために (3)
- 不登校を少なくするために (3)
- 不登校とHSP (3)
- HSP自己診断テスト (1)
- 不登校だった生徒の「その後」 (3)
- 新法制定は「不登校を救う希望の光」となるか (2)
- 子供が学校へ行かなくなったら (3)
- 親御さんからの質問 (6)
- 不登校をポジティブにとらえる (2)
- 「親の会」について (3)
- 高校認定試験について (9)
- 子供の自殺を防ぐために (2)
- 不登校の生徒数が二年連続で増加 (1)
- 不登校の「親の会」の紹介 (8)
- イベントのお知らせ (94)
- 来週開催される「親の会」のご案内 (277)
- LINE×家庭教師 (16)
- 安心して学校を休むために (2)
- 朝日新聞に掲載されました! (3)
- 集中力を持続させるために (1)
- 「不登校で長期欠席」最多 (1)
- 入試情報 (21)
- 「やる気」はどこから生まれるのか? (1)
- 石川県/定時制高等学校の入試情報(平成28年度) (8)
- 発達障害と不登校 (2)
- 石川県/通信制高等学校の入試情報 (2)
- 今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜 (17)
- 不登校 Q&A (9)
- 親の会でのひとコマ (9)
- 『メイクフレンズ』〜同年代との交流〜 (5)
- 書籍案内 (15)
- 流行りのゲーム・アニメや遊び (10)
- 『居場所』 (2)
- 私立高校のご紹介 (10)
- 『話を聴いてもらう場所』 (3)
- 〝いま聞きたい人〟 (17)
- 高校体験入学 (1)
- 石川県総合模試のご案内 (27)
- 不登校を未然に防ぐために家族ができること (2)
- メイクフレンズインタビュー (9)
- 石川県総合模試の結果 (10)
- 『いしかわ県民教育文化センター』の通信に掲載されました! (2)
- 「おーぷんはうす・夏合宿」をふりかえって (4)
- 傾聴(アクティブリスニング)のすすめ (2)
- 職業を知ろう! (3)
- 職業を知ろう!No.1『客室乗務員(キャビンアテンダント)』 (7)
- みんなの家庭教師が、『みんなのニュース』で紹介されます! (3)
- LINEによる無料添削指導がもたらす効果 (1)
- アナログゲームのすすめ (2)
- 受け入れること (2)
- 不登校になった後の進路 (2)
- 不登校がもたらす『副産物』 (1)
- 家庭教師の日々あれこれ (1)
- さかなクンからのメッセージ (1)
- 不登校における親子の回復段階 (3)
- 高校受験はどうすればいい? (4)
- 動物が与える効果 (1)
- 一人一人に適した形を (2)
- 100%自分の意思で決断すること (3)
- 職業を知ろう!No.2『加賀象嵌(かがぞうがん)作家』 (6)
- たとえ「現在は」学校へ行けていても。。。 (2)
- 『いま』を大切に生きること (2)
- 「不登校に対する支援」について (3)
- 『一般社団法人LYHTY(リュフト)』のご紹介 (1)
- 選べる『場所や時間帯』 (1)
- ゲーム(動画)依存について (3)
- 心のうぶ毛 (2)
- 職業を知ろう!No.3『美容師』 (6)
- 『面接』も練習します! (2)
- 四コマ漫画を使って国語力UP! (2)
- 『見守り、待つ姿勢』を保つこと (2)
- ふさわしい伝え方 (2)
- スマホ・タブレットと共存する (2)
- 合格発表‼︎ (4)
- 学校に復帰しやすい環境をつくる (2)
- 自分自身が決断する人生 (3)
- 「学校第一」から「生徒第一」の姿勢へ (2)
- 教育機会確保法とは? (2)
- 凧(たこ)の糸を引くように (2)
- 家の中に新しい風を入れる (1)
- ニンテンドースイッチ (1)
- 職業を知ろう!No.4『ナレーター』 (8)
- 金沢市にある「フリースクール」 (4)
- 金沢市にある主な「通信制高校」 (6)
- 学校に行けなかった本当の理由 (2)
- どのように通信制高校を選択するべきか? (2)
- 新年度へ向けて (1)
- フリースクール「IRORI」の活動風景 (15)
- 今日の出来事 (1)
- 3分ホームワーク (1)
- 「ありがとう」のチカラ (2)
- 新学期を迎えて (1)
- 子供のため?親のため? (2)
- 背中を押すこと (2)
- 一秒でも早く学校に戻ってほしくて (3)
- 不登校新聞のご案内 (1)
- 『フリースクール リスタ金沢』を訪問して (2)
- 修学旅行ギャップ (1)
- 敏感だと感じる瞬間 (2)
- ファーストステップとして (3)
- 最近のニュースから (2)
- 20歳を過ぎて (2)
- みんなの家庭教師が、NHKで紹介されます! (4)
- 再び通学する生徒たち (2)
- HSCと不登校 (3)
- 『プラス1』の言葉 (4)
- 今回の放送の反響について (2)
- とても敏感な子どもへの言葉がけ (2)
- 会うことの難しさ (2)
- 聴いてもらうこと (2)
- 充実感 (2)
- 手紙 (2)
- 相手を肯定するために (2)
- 心がけるべき接し方 (2)
- メイクフレンズの新しい試み (3)
- 受け入れることの大切さ (2)
- HSCに関すること (4)
- 『親の会』に参加するメリット (2)
- 考えること、行動すること (3)
- HSCを知ることのメリット (2)
- 心のエネルギー (3)
- 一学期を振り返って (3)
- 待つべきか?働きかけるべきか? (2)
- 特別支援学級について思うこと (2)
- 出発点として (1)
- いったん受けとめること (2)
- LINEを用いたアイスブレーキング (1)
- とても敏感な子ども(HSC)との接し方 (2)
- ネットゲームや動画について (2)
- 真の決断で、自立へ近づく (3)
- 生徒に会う前の準備 (2)
- 家庭教師に求められる役割 (2)
- 通信制高校について思うこと (2)
- 親にできることは? (2)
- 継続を自信につなげるために (2)
- フリースクールとの連携 (3)
- ホームエデュケーションについて (2)
- 〝安心の種〟をまこう! (3)
- 安心感を与えること (3)
- 生徒たちを繋ぐ役割 (2)
- 積極的に待つこと (2)
- 調子が悪くなったとき (2)
- 親御さんにとって必要なこと (2)
- 一人一人にふさわしい環境を整える (2)
- 自宅受験の意義 (2)
- モヤモヤの気持ち (3)
- 受験シーズンを前に (3)
- 一つの教科だけ (2)
- 問い合わせのメールから (3)
- フリースクール リスタ金沢の活動風景 (3)
- 私立受験の心得 (2)
- 志望校を決めるにあたって (2)
- 2017年を振り返って (4)
- フリースクールのクリスマス会 (2)
- 2018年を迎えて (2)
- 失敗と書いて「せいちょう(成長)」と読む (2)
- 3学期を前に思うこと (1)
- 初めての会場受験 (2)
- 新しい『居場所』を考える (3)
- 入試前夜 (2)
- 合格発表を前に (1)
- 豪雪でも。。 (1)
- 私立高校・合格発表を終えて (2)
- 改めて気付かされたこと (2)
- 定時制高校に合格するために (2)
- 成長の証 (1)
- 仮入学までに、今すべきことは? (2)
- メイクフレンズについて (1)
- 年度末に思うこと (2)
- 仮入学前に、メイクフレンズ (2)
- 仮入学を終えて (1)
- 美容院 (2)
- 元気になったのは? (2)
- 正しい情報を得ること (2)
- 心の内 (3)
- 4月を迎えて (1)
- 課外授業 (1)
- 新しい学校生活に必要なことは? (1)
- 最初の週 (3)
- 入学して二週間 (3)
- coconoma カフェ (97)
- ちょうどいい場所 (3)
- ゴールデンウィーク明け (1)
- 再会から (3)
- 出席日数という圧力 (2)
- どんな状態であろうとも (4)
- みんなの居場所 (7)
- 北陸中日新聞・石川テレビ放送に掲載・放送されます! (1)
- 北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました! (3)
- 今回の放送について (2)
- MRO北陸放送『レオスタ』、石川テレビ放送『石川さん プライムニュース』にて紹介されました! (1)
- HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト (1)
- 『守る』石川テレビ×北陸中日新聞 共同企画公式サイト (1)
- 『みんなの居場所』で出来ること (2)
- 『みんなの居場所』来週の営業時間 (49)
- ドキュメント番組から思うこと (3)
- みんなの居場所NEWS (3)
- 2週間が過ぎて。。 (1)
- 『9月1日』問題へ向けて (4)
- 〝中間〟を目指す意味 (4)
- 毎日新聞に掲載されました! (1)
- 讀賣新聞に掲載されました! (1)
- ひきこもりを越えて (5)
- 「#不登校は不幸じゃない」 (1)
- 高校入学後の彼らは?5カ月後の今は? (1)
- MRO北陸放送「レオスタ」にて、『みんなの居場所』が紹介されました! (1)
- 読書するきっかけ (2)
- 高校入学から5カ月後。彼らの『現在地』は? (7)
- 新しい道へのサポート (1)
- 勉強再開への第一歩として (1)
- 一番の問題は。。 (1)
- 学校説明会に参加して (1)
- 連休明けに備えて (3)
- 4月を終えて。。 (1)
- 積み重ねていく大切さ (1)
- 10連休後の様子は。。 (1)
- 来週からテスト期間! (1)
- LINEで毎日の学習をサポート! (2)
- 通学できなくなったら。。 (6)
- 『◯(まる)』が与える肯定感 (1)
- みんなの居場所の活用法 (2)
- 講演会で話したこと (7)
- 英検準一級に合格! (1)
- 私立高校入試を終えて (1)
- お知らせ (6)
- 今年も全員合格でした! (1)
- 吐露カフェについて (2)
- 進路に関するあれこれ。 (1)
- 公立高校入試まで残り20日 (1)
- Clubism(クラビズム)3月号に掲載されました! (1)
- 新型コロナウイルスに関して (1)
- どのように生徒の安心を担保するか (3)
- 入試が終わって。。 (1)
- 『リモート家庭教師』始めました! (3)
- 褒めるときに意識すること (2)
- 入学式を前に (1)
- 生徒からの便り (1)
- 新学期が始まり。。 (1)
- りもかて(リモート家庭教師) (2)
![通信制高校サポート校](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_oc.png)
![リモート家庭教師](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_rt.png)
![吐露カフェ](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/torocafe/btn_torocafe.jpg)
![メイクフレンズ](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_mf.png)
![みんなの家庭教師とは](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_about.png)
![みんなのQ&A](https://www.minnanokateikyoushi.com/images/btn_qa.png)