2015年8月の活動報告

子供の自殺を防ぐために❷

2015/08/31

「本当は親に話したいのに、親を思うと話せなくなってしまう」

 

いじめをうけていた、ある生徒の言葉です。

 

 

 

どうして親に話せなくなるのでしょうか?

 
「いじめられる方も悪い、いじめられるのは恥ずかしいことだ」
「学校へ行けないのは恥ずかしいことだ、学校へ行けなかったら人生終わりだ」

 

そんな価値観を大人が無意識に子供に押しつけてしまっていることが一つの原因として考えられます。

 

 

親御さんとして、悩み苦しんでいる子供にしてあげられることはなんでしょうか?

 
第一に、自殺する気配があるなし関係なく、「学校は自分の命をかけてまで行く場所ではない」ことを、定期的に子供にきっぱり伝えておくべきです。

 
定期的に伝えることによって、この言葉がお守りとなって、いざという時に子供を守ってくれます。

 

第二に、ふだんから子供と話題を共有し、子供の気持ちに共感する接し方を心がけることが大切です。

 

共感することによって、「親は自分を認めてくれる存在なんだ」と、寂しさや不安は和らぎ、元気が湧いてきます。

 

 

 

いきなり自殺する子供はいません。自殺という決断に至るまでに、どれほど長時間思い悩み、葛藤があったことでしょうか。大人をそこを考えるべきです。

 

 

「夏休みが終わるまでに、もしかしたら誰かが自分の苦しみに気付いてくれるのではないだろうか」

 
大切な子供の命を救うのは、周囲の大人です。

子供の自殺を防ぐために❶

2015/08/24

内閣府が過去40年間における18歳以下の累計自殺者数を「日別」に集計し発表しました。

 
それによると、多くの学校で二学期が始まる「9月1日」が、子供にとって一年で最も多く自殺をする日であることが明らかになりました。9月1日に次いで、4月11日、4月8日、9月2日、8月31日と自殺の多い日が続きます。

 
このことから、「子供の自殺は長期休暇明けや新学期が始まる前後に多い」ということが分かります。

 
なぜ、長期休暇明けや新学期の開始前後に、自殺する子供が増えるのでしょうか?

 
夏休みが始まった直後、いじめを受けている生徒や不登校の生徒は、一時的に「学校へ行かなくてはならない」という苦しみから解放されます。

 
しかし、お盆が過ぎて夏休みが後半にさしかかると、再び「もうすぐ学校へ行かなくてはならない」ということを意識し始めます。

 
不登校の生徒は、この時期に周囲の大人から、「一学期は休んだのだから二学期からは学校へ行きなさい」などと強く言われ学校へ行くことを強制されてしまうと、さらに追いつめられてしまいます。

 
一学期にいじめを受けていた生徒は、「また、いじめられるかもしれない」と恐怖で頭がいっぱいになります。

 
したがって、夏休みが終わりに近づくにつれて、一人きりで思い悩み、その苦しみはますます大きく高まっていくこと、それが自殺へ向かってしまう一つの原因であると考えられます。

 
あるいは、9月1日に学校へ行けなかったことや行かなかったことを周囲から責められ、それを苦にして自殺へ向かうことも考えられます。

 

 

次回へ続きます。

高校認定試験について❷

2015/08/17

では、認定試験の難易度はどのくらいでしょうか?

 
大前提として、高等認定試験は落とすための試験ではありません。できるだけ多くの人たちに進学や就職の機会を与え、近い将来に社会で活躍できる人たちを増やすことを目的として実施されている試験です。

 

つまり、できるだけ多くの人たちに「合格してもらうための試験」なのです。この点において、他者と競争する高校受験や大学受験とは意味合いが全く異なります。当然、合格者数の上限もありません。

 
そのため、教科ごとの難易度は、それほど高くありません。出題範囲は中学から高校1年のものとなっており、合格ラインは各教科100点満点で約40点程度と言われています。

 
では、試験に合格するために、どのような勉強をすれば良いのでしょうか?

 
ある程度の知識がある方の場合、最初に、過去問を一通り解いてみることをお薦めします。

 
次に、過去問が半分も解けず、難しいと感じた教科があれば、その教科を優先して基礎から勉強することが近道だと思われます。

 
一方で、基本から始める方は、教科書や参考書を開きながら、順番に過去問を解いていくことをお薦めします。

 
大切なのは、分からない問題にこだわらず、解ける問題を増やしていくことです。前述したように、合格するために100点満点で40点ぐらいを取れればいいからです。

 
毎回、教科ごとの出題形式や難易度は、あまり変わらない傾向があります。そのため、多くの過去問で勉強することによって、どのくらい勉強すればよいかや、試験の難易度を肌で感じることが重要になるでしょう。

 

高校認定試験について❶

2015/08/10

高校認定試験とは、さまざまな事情で高校を卒業できなかった人の勉強の成果を適切に評価し、高校を卒業した人と同程度の学力があるかどうかを認定するための試験です。

 
この試験に合格することによって、大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。

 

また、高校を卒業した人と同程度の学力があると認定され、就職、資格試験等に活用することができます。

 
ただ、高校を卒業したと認められるわけではないので、試験に合格した後に、大学・短大・専門学校などに進学しなければ、最終学歴は中卒となります。

 
では、どのような人が高校認定試験を受験するのでしょうか。

 
例えば、高校を中退してしまったが大学や短大などに進学したい人、中卒で社会人になったが再就職する際に学歴を必要としている人、などです。

 
また、高校進学後に不登校になった人が、数年間経過した後に受験する場合もあります。

 
共通して言えることは、次のステージへ進むために受験するという事です。
次回へ続く。

「親の会」について

2015/08/03

子供が学校へ行かなくなった時、親御さんにとって大きな味方になってくれる場所の一つが「親の会」です。「親の会」は全国各地にあり、石川県内においてもいくつかあります。

 
親御さんにとってメリットの一つは、「話をじっくり聴いてもらえる、共感してもらえる」ということです。

 

第三者に話を聴いてもらえることで、親御さん自身の気持ちに余裕が生まれ、子供に対する接し方にもゆとりが出てきます。

 
子供に対するゆとりは、子供の話をしっかり聴いて、共感できることに繋がります。

 
例えば、親の会に月に一度参加されている、ある親御さんは、不登校に関することだけでなく、仕事に対する不満や家族に関することなど、不登校以外のことも含めて話を聴いてもらうそうです。

 
普段の生活において心の内にためているものを、月に一度はき出しリセットすることは、大切な気分転換にもなるといいます。

 
また、もう一つのメリットは、「これまでの多くの不登校の事例を知ることができる」ということです。いろいろな方から、多くの事例を聴くことによって、励まされ、焦る気持ちは緩和されるでしょう。

 
不登校がいつまで続くのか、いつ頃終わるのかを予想することは、非常に難しいです。そのため、親御さんの気持ちは、時に大変不安定な状態になることがあります。

 
そんな時に、「親の会」を訪れることは、とても大きな助けになるはずです。

 

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A