『居場所』

『居場所』❷

2016/06/08

親の視点からは、長時間のゲームや動画の視聴こそが、昼夜逆転を引き起こし、不登校の長期化を招くものに見えるかもしれません。「ゲームをしたりアニメの動画を見るエネルギーがあるなら学校へ行けばいいのに」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、「エネルギーがあるからゲームをしたり動画を観たりするのではなく、エネルギーがないからゲームや動画でエネルギーを充電している」のです。子供自身にとっては、なくてはならない大切な居場所であり命綱です。

 

まずは、その小さな居場所で充足感を感じ、エネルギーがたまれば、そこを足場にして居場所の数は徐々に増えていきます。部屋からリビング、リビングから公園や友人の家、適応指導教室やフリースクール、ゲームやアニメの世界だけでなく、それ以外にも関心が出てきます。

 

したがって、不登校直後に好きなゲームやアニメを一方的に取り上げられてしまうと、子供にとっての心の拠り所となるべき居場所を失ってしまうことになります。その結果、親に対して反抗し暴れる場合もあれば、家族とほとんど会話をしなくなり、自分の部屋から一歩も出なくなる場合もあります。

 

重要なのは、「エネルギー不足の子供にとって必要な居場所」の意味を正しく理解することです。「親にとって」ではなく、「子供にとって」安心できる居場所を尊重し認めることこそが、 子供の気持ちに寄り添うことになり、不登校の長期化を防ぐことにつながります。

 

image

『居場所』❶

2016/06/07

子供が不登校になると、学校以外の居場所を探す親御さんは少なくありません。学校へ通えなくなっても、適応指導教室などに通わせることができれば、親としてとりあえず安心できるのかもしれません。

 

「決まった時間に決まった場所に通えば、生活のリズムを保てる」「家にずっといると、不登校が長引くのではと心配になる」といった声はよく聞きます。

 

しかし、実際に学校へ通えなくなった後、すぐに家の外へ出て行ける子供は多くありません。外へ出るためのエネルギーが不足しているからです。それでも、学校や親に指定された居場所(適応指導教室など)に、残り少ないエネルギーをふりしぼり通おうとします。最悪なのは、学校に引き続いてそこも通えなくなったとき、さらに自信を失うことです。

 

このように、不登校になった直後の、学校や親が主導になる居場所探しは、すでに疲れている子供をさらに追い込み、不登校の長期化を招きかねません。そんな状況で、子供にとっての居場所はどこでしょうか?

 

例えば、自分の部屋、ベッドや押入れ、自宅のリビングなどの空間に加え、ゲームやアニメの世界も居場所になり得ます。その人によって、一番価値のある場所が居場所になるのです。不登校直後は、自分の居場所にいることで安全や安心を感じ、回復することができます。

 

続く。

 

image

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A