活動報告

最初の週❹

2018/04/14

新学期が始まり、最初の週が終わりました。

 

昨日は、「今朝、子どもが学校に行き渋っています。どうしたらいいでしょうか?」というメールが2件ありました。週末の金曜日ということで、生徒がかなり疲れていたこともあるでしょう。

 

親御さんの立場で言えば、「今日行けば明日から土日なのに。何とか行けないの?」と言いたくなる気持ちが出てくると思います。

 

加えて、担任の先生から「最初の一週間が肝心です。何とか行かせましょう」とか「出席日数が足りないと高校進学に影響が出てきます」などと言われ、親御さん自身もプレッシャーをかけられているようです。

 

ここでもお伝えしていますように、出席日数が少ないからと言って、中学卒業ができないわけではありませんし、高校進学も可能です。

 

親御さんが学校側からプレッシャーをかけられ不安になってしまうと、敏感で繊細な子どもたちも不安になってしまい、悪循環に陥ります。

 

むしろ、学校側は「生徒にはしっかり休む権利があります。出席日数は気にしなくていいので、ゆっくり休ませましょう。勉強は元気になってからでも遅くありません」と言うべきです。

 

そのように伝えると、親御さんの気持ちに余裕が生まれ、子どもにも安心して休む余裕が生まれやすくなります。

 

結果的に、学校へ復帰しやすい環境ができるので、不登校児童は現在より減少するのではないでしょうか。

 

現在までのやり方は、出席日数などを引き合いに出して、家庭にプレッシャーをかけることで登校させようとする手法が一般的です。教育機会確保法が成立して一年以上経過した現在も、周囲の話を聞く限りでは、状況はほとんど変わっていない感じです。

 

生徒を安心させ、気持ちに余裕を持たせることが、不登校児童増加の助長につながるわけではありません。むしろ、その逆です。

 

「いかに登校させるべきか?」という短期的な視点でなく、「将来的な自立を手助けするために、今どのように接するべきか?」という長期的な視点に立つと、もっと本質が見えてくると思います。

 

鈍感な大人たちが、敏感な子どもたちを理解してサポートできるかどうか?それが大きな鍵です。

メイクフレンズ

カテゴリー別アーカイブ

通信制高校サポート校 リモート家庭教師 吐露カフェ メイクフレンズ みんなの家庭教師とは みんなのQ&A